修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】ジョーカー・リード・キャビーナ・ブロードの50/90ccに全対応のリアホイール外し+ブレーキ交換法 5/5 (1)

ジョーカーのRホイール外しとブレーキシュー交換法
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】ジョーカー・リード・キャビーナ・ブロードの50/90ccに全対応のリアホイール外し+ブレーキ交換法

前回のレクチャー記事で、ジョーカー50/90のマフラー外しをやりました。

このマフラーを外すという作業自体、マフラー交換時を除くと、単独で外すケースはそうそうありません。

しかし、リアタイヤ・ホイールのメンテナンス、つまり、タイヤ交換やブレーキシュー交換の際には、必ずやらなければならない、順序に絡む作業となります。

そうなると、タイヤorブレーキシューを交換するのにホイールを外さないとならないホイールを外すのにマフラーを外さないとならないマフラー外すのにメットインボックスを外さないとならない

この流れは避けては通れない作業順序となります。

ま、何にしてもユーザーにとって厄介なトラブルが、リア足廻りということになるでしょう。

なので、レクチャーをしたとしても、正直、工具もわんさと必要ですし、ハードルは高いです。

もし、ご自身でどーしてもやりたい!とゆーDIYユーザーは参考にしてください。

その他、苦労を時間で買いたいとゆーユーザーは、ガッチャにお問い合わせ頂ければ。

タイヤがパンクしちゃったユーザーさんは

▶ガッチャの出張タイヤ交換ページへ

ブレーキシューを交換したい、またはブレーキが固着してしまったユーザーさんは

▶ガッチャのリフレッシュパックページへ

そして今回の作業ですが、車両個体はジョーカーでやっている作業なんですが、エンジンをまったく同じとする、リード50/90(AF20/HF05)シリーズ、ブロード・キャビーナ兄弟にも対応できます。

つまり、すべて、この車種郡の購入パーツは同型です。

「流用パーツ」という言い方をするのだが、記載が無くても同じブレーキシューを使っているので、心配はいらない。

さて、前回のレクチャーから、マフラーは外れているので、そこからスタートだ。

ジョーカー50_90のマフラー着脱法

センターナットを外して行きます。

ジョーカーのRホイール外しとブレーキシュー交換法

画像がボヤボヤなのはご愛嬌といことで。

夜作業やると暗いんですよね。

センターのナット、24mmを外します。

ジョーカーのRホイール外しとブレーキシュー交換法

ハッキリ言って、機械工具を使うのがベストです。

コードレスインパクトレンチを買いたがるユーザーも多いんですが、ガッチャのオススメとしては、1台、機械工具を買うならば、コードレスではなく、有線式の電気インパクトドライバーを買うのがベストです。

力がある。力が持続する。たまに使う時にバッテリー放電に悩まされずに済む。

という理由です。

マキタとBOSCHに関しては、バッテリーを工具に付けっぱなしにして1ヶ月も使わないとバッテリーが勝手に放電しちゃって、使いたい時に使えないということになります。

なんかしら、バッテリーのBMSがダメなんでしょうね。

充電式を買うなら、HIKOKIのマルチボルトがオススメ。

でも、やれ36Vだ、40Vだ、と言っても、4万円近く出しても、歯が立たない可能性があるのが、このリアホイールセンターナット外しなんです。

ならば、パワーが安定している2万円前後で買える電気コード式のインパクトドライバーがコスパがすこぶるイイわけで、絶対的な一台が欲しい!と考えた場合、こっちになるわけです。

超強力タイプならこちら▼

created by Rinker
マキタ(Makita)
¥28,880 (2023/09/30 22:14:56時点 Amazon調べ-詳細)

DIYレベルならこちらで十分です▼

created by Rinker
HiKOKI(ハイコーキ)
¥18,590 (2023/09/30 22:14:57時点 Amazon調べ-詳細)

強力タイプの場合、ホイールでも駆動系でも単車も含め、バイクメンテではまず回せないネジはありません。

その代わり、工具自体が重たいので、原付専門のユーザーであればDIYタイプで十分でしょう。

ジョーカーのRホイール外しとブレーキシュー交換法

その24mmナットが外れました。

緩み止めになっているので、余計に固いんですよね。

ジョーカーのRホイール外しとブレーキシュー交換法

これで、ホイールが外れました。

タイヤ交換の際は、これでタイヤ脱着作業に取り掛かって下さい。

その作業は、また今度やります。

今回はブレーキシュー交換作業に取り掛かりましょう。

ジョーカーのRホイール外しとブレーキシュー交換法

リア駆動躯体に付いているのが、ブレーキシューです。

ジョーカーのRホイール外しとブレーキシュー交換法

構造を確認すると、開くことでブレーキを掛け、バネで戻るようになっていますね。

これを手の力だけで外して行きます。

ジョーカーのRホイール外しとブレーキシュー交換法

むむむ!

これは筋肉です。

コツはないです。

ただただ、開く力です。

ジョーカーのRホイール外しとブレーキシュー交換法

なるべくバネを飛ばさないようにしながら外して下さいね。

ジョーカーのRホイール外しとブレーキシュー交換法

外れました。

ジョーカーのRホイール外しとブレーキシュー交換法

ブレーキ室をエアーガンなどでキレイに掃除しておきましょう。

ジョーカーのRホイール外しとブレーキシュー交換法

新品ブレーキシューの純正型番は 06450-178-932 です。

とは言え、ネットには互換品がわんさとありますので、それでぜんぜんOKです。

外したように装着してみましょう。

ジョーカーのRホイール外しとブレーキシュー交換法

これはやってもやらなくてもイイんですが、ペーパーやすりで角を落として行きましょう。

ジョーカーのRホイール外しとブレーキシュー交換法

ちょろっとで大丈夫です。

ジョーカーのRホイール外しとブレーキシュー交換法

リアホイールを装着して、あとはブレーキアームの調整に入ります。

レバーを握ってみて、時計回り、反時計回り、どちらかに回して自分の好きな遊びに調整してみて下さい。

少し握って効き始めるのが好きな場合→反時計回りで緩める

ちょっと握ることでガツン!って効く方が好きな場合→時計回りで締める

好みで調整下さい。

ではでは。

今回の記事はどーでした?

New POST

ズーマーXのエアフィルター交換法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】ズーマーXの燃費が落ちて来たと思ったら迷わず!エアクリーナーメンテナンスをしてみよう!

ズーマーX・・・イマイチ売れてないですね。 街中で見かけないですし、ウチにもほっとんど修理に入って来ない ってことは、販売台数がやたら低いことが見受けられます。 タイホンダ製ということもあり、いろいろと日本に合ってない作

Read More »
レッツ4シリーズのウィンカーテール球交換法
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】ほんとはめっちゃシビアな!レッツ4シリーズのFRウィンカー球&テール球の交換法

コンパクトスクーターの代名詞でもあるレッツ4ですが、やはり、おばちゃんたちに人気です。 大きなカゴを前と後ろにくっつけて、スーパーに所狭しと並んでいるのを見ると、やっぱり乗りやすいんだなー と思います。 わたしは常々ユー

Read More »
タクト2スト

【マニュアル】トラッドタクト・スタンドアップタクト(AF24)のプラスドライバー一本で出来る!フロントカバー脱着法

このタクトも売れたんですよねー スタンドアップタクトという俗称もあります。 スタンドにモーターが付いており、キーを回すと、モーターの力で車体を持ち上げセンタースタンドをしてくれる装備です。 グレード別で、全車標準ではない

Read More »
プラグキャップの不具合でエンスト
BJ

【マニュアル】エンストの原因がプラグキャップとは!エンジン不動時に絶対確認すべきプラグキャップ浮き

今回は、全車種に起こりうるトラブル。 プラグキャップがパッカパカになってしまった時の、プラグキャップ交換法をやってみたいと思います。 このトラブル、環境性によって、だいぶ変わります。 起こりやすい状況もあれば、一生起こら

Read More »
アドレスV100のエアクリメンテ
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】コツひとつで劇的にやりやすくなる!アドレスV100のエアクリーナーを外してエレメント交換する方法

今回紹介するアドレスV100ですが、なにがやりにくいって、一番厄介なのがエアクリーナーから、キャブに繋がる作業ではないでしょうか。 2ストのキャブ車ですから、ちょっと調子を落とすとキャブレター洗浄をする必要に見舞われます

Read More »
レッツⅡのバッテリー交換法
ZZ

【マニュアル】面倒なキックスタータはもう不要!レッツⅡ・ZZをキュルルン!セル一発始動のバッテリー交換法

キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。 聞いてみれば、「セル効かなくなったんでキックしてます」とお答えを頂きます。 欠落した機能(故障)を解決をし

Read More »
ライブディオのマフラー外し法
エンジンがかからない

【マニュアル】ライブディオシリーズ(AF34/35)のマフラー脱着法とマフラー詰まり判断方法

今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない などと言うようなトラブル自体も存在しなくなりました。 4スト原付バイクのマフラー

Read More »
アクシストリートのメットインボックス脱着法
アクシストリート125

【マニュアル】アクシストリート(SE53J)の5分で完了する!メットインボックス脱着法をレクチャー

今回のマニュアルは、原付二種のアクシストリート125(SE53J)のメットインボックス外しをやってみたいと思います。 テクニカルブログも各車種の外装パーツ外しだけでも、かなりの記事数になりましたね。 メンテナンスは、まず

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
アーカイブ

Keyword