修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

キャビーナ50/90 記事一覧

キャビーナのFカバー脱着法

キャビーナ50/90について

このホンダキャビーナは、量産市販車としては初めて、二輪車にルーフ(屋根)とワイパー付きの大型ウインド・スクリーン(風防)を組み合わせて装備することによって、二輪車がもっている優れた機動性や利便性に加え、快適な居住性をも追及している。 また、低くゆったりしたシート形状や新設計の車体構成によって四輪車感覚のリラックスポジ ションも実現。さらに、幅広いユーザーニーズに応えられるよう、シート下にはテニスラケット などが収納できる広いトランクスペースを設けるなど使い勝手のよいものとし、従来のスクーターとは異なった新しいスタイルの都市型パーシナルコミュータとなっている。

ジョーカーのRホイール外しとブレーキシュー交換法
キャビーナ50/90

【マニュアル】ジョーカー・リード・キャビーナ・ブロードの50/90ccに全対応のリアホイール外し+ブレーキ交換法 5/5 (1)

前回のレクチャー記事で、ジョーカー50/90のマフラー外しをやりました。 このマフラーを外すという作業自体、マフラー交換時を除くと、単独で外すケースはそうそうありません。 しかし、リアタイヤ・ホイールのメンテナンス、つま

Read More »
ズーマーの走行中のガラガラ音修理法
エンジン音がうるさい

ズーマー走行中に突然!ガラガラガラ!と大きな音が鳴り始めた原因と対処法を教えます 5/5 (3)

異音、つまり、バイクから大きな変な音がして修理のお電話が入ることは少なくありません。 その音の種類や鳴っている場所によって、原因や修理法は変わるので、お電話の場合だと、どんな音ですか? と、お客様に形態模写をさせることも

Read More »
キャビーナバッテリー交換法
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】セル始動を復活させる!絶版キャビーナ(ブロード)50/90のバッテリー交換法をレクチャー 4/5 (1)

屋根付きバイクのプロトタイプとしてデビューしたキャビーナ50/90ですが、基本フォーマットはリード50/90と同一です。 流用パーツもかなり多く、ヘッドライトなどは初期型ディオのモノをそのまま使用している、まさにジャイロ

Read More »
キャビーナのサイドモールカバー外し
キャビーナ50/90

【マニュアル】ちょっと複雑これを見れば出来る!キャビーナ(ブロード)50/90のサイドモールカバー分解法 ※評価していません

屋根付きバイクのプロトタイプとしてデビューしたキャビーナ50/90ですが、基本フォーマットはリード50/90と同一ということを知っておりましたでしょうか? 流用パーツもかなり多く、ヘッドライトなどは初期型ディオのモノをそ

Read More »
ホンダ原付のアクセル戻り不良を直す
アクセルが戻らない

ホンダ系原付スクーターのアクセルスロットルが戻らないトラブルをパーツ交換なしで直す方法 5/5 (4)

もう25年前に発売されたライブディオ(AF34)が放置パックで入庫しました。 その初期型ライブディオの修理を進める過程で、アクセルスロットが戻らないというよーな現象にぶち当たりました。 これを直す工程を、今回レクチャーし

Read More »
キャビーナのメットインボックス外し
キャビーナ50/90

【マニュアル】キャビーナ(ブロード)50/90のメットインボックスを外すと広いメンテナンス領域が広がる! 5/5 (3)

今年の成人式は歴史的な珍成人式みたいですね。 18才新成人、19才成人、20才成人と三種成人が入り乱れていることもあり、大成人式になっているもようです。 18、19の方、勘違いしてお酒飲まないよーに。 さて、今回のDIY

Read More »
リード50_90のテールランプ電球交換
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】リード50/90のテール球を交換して事故を防ぐ!テール球・ウィンカー球交換方法 ※評価していません

懐かしい車種が入庫して来ました。 リード90(HF05)です。 2ストベストセラー原付二種バイクでバカ売れした車種です。 デザインはたしかにもっさりしているのですが、その乗り味と剛性感、耐久性、パッケージングが最高にクー

Read More »
原付のマスターシリンダーネジ舐め対処法
BW'S125

【マニュアル】ネジ舐めた!マスターシリンダーの舐めてぐるぐるのネジをすんなり取る裏技 4.89/5 (9)

今回は、裏技系マニュアル。 機械メンテナンスは、どー適切な工具を使ったにしても、不慮のトラブルに遭遇します。 その筆頭として、舐めネジトラブルがあります。 その中でも多い、ブレーキ液補給口のキャップ、マスターシリンダーキ

Read More »
キャビーナ修理
エンジンがかからない

川口市@キャビーナの放置復活修理 5/5 (2)

屋根付きバイクと言えば、ジャイロキャノピー(TA02)や、キャビーナ50(AF33)になりますが、今回は、後者。 わたしが、原付バイクTOP3を選ぶとしたら、間違いなく、ランキング入りする、すばらしーバイクです。 これ以

Read More »

ガッチャの出張修理バリエーション

New POST

レッツⅡのバッテリー交換法
ZZ

【マニュアル】面倒なキックスタータはもう不要!レッツⅡ・ZZをキュルルン!セル一発始動のバッテリー交換法

キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。 聞いてみれば、「セル効かなくなったんでキックしてます」とお答えを頂きます。 欠落した機能(故障)を解決をし

Read More »
ライブディオのマフラー外し法
エンジンがかからない

【マニュアル】ライブディオシリーズ(AF34/35)のマフラー脱着法とマフラー詰まり判断方法

今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない などと言うようなトラブル自体も存在しなくなりました。 4スト原付バイクのマフラー

Read More »
アクシストリートのメットインボックス脱着法
アクシストリート125

【マニュアル】アクシストリート(SE53J)の5分で完了する!メットインボックス脱着法をレクチャー

今回のマニュアルは、原付二種のアクシストリート125(SE53J)のメットインボックス外しをやってみたいと思います。 テクニカルブログも各車種の外装パーツ外しだけでも、かなりの記事数になりましたね。 メンテナンスは、まず

Read More »
リモコンジョグのサイドモールカバー脱着法
ジョグ2サイクル

【マニュアル】リモコンジョグ(SA16J)&ZRのサイドモールカバーをすんなり外すちょっとしたコツ

歴代ジョグの中でも最もシンプルなのが、SA16J型ではないだろうか。 これまでのジョグシリーズは、グレード別に型式を分けていたのだが、通称リモコンジョグは、型式をすべて一緒とするラインナップ。 型式が一種類というのはとて

Read More »

Popular POST

Keyword