修理クルーに電話する
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】めっちゃオイル注ぎしにくいジョルカブのオイル交換をスマートにやるアイテムを紹介 4/5 (2)

ジョルカブのオイル交換法
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】めっちゃオイル注ぎしにくいジョルカブのオイル交換をスマートにやるアイテムを紹介

おもしろい原付バイクは過去にありました。

それが、ジョルカブ(AF53)だ。

レトロポップ系スクーターのジョルノとカブの駆動系とエンジンをムリやりくっつけ、ジョルカブというネーミングを配した。

ポップバイクとビジネスフォーマットを一緒にしてしまった遊び心満載の原付バイク、今では名車入りしている。

当時は珍車だったが、今は名車だ。

四輪の世界でも、スバル360しかり、ホンダZしかり、スカイラインGT-RやBe-1、ヨタハチや86なども、ちょっとした遊び心やハートが作らせた元珍車が、今では名車になっている。

今はその遊び心が仕掛けられている風を感じます。

それってニセモノなんで、すぐ飽きますし、名車にはならないでしょうね。

売れるかどうか未知数なモノに開発費は掛けられない切な事情があるんでしょうね。

まったくもってつまらん時代になりました。

さて、そんなジョルカブですが、今でもしっかり入庫して来ますので、4ストメンテの基本でもある、オイル交換方法をやってみたいと思います。

さすがにジョルノプラットフォームにカブエンジンを積むわけですから、どっかに無理が生じます。

それが、オイル交換時に現れました。

オイルがめっちゃ注ぎにくいんですよね。

そのウィークポイントを克服できる手作りアイテムもご紹介しますね。

ジョルカブのオイル交換法

エンジン下部のやたらと出っ張ったボルトが、オイルドレンボルトです。

ここまで出っ張ってると、ギャップの時に引っ掛けそうですよね。

ジョルカブのオイル交換法

ドレンボルトは17mmです。

ジョルカブのオイル交換法

ちょっとこの矢印わかりにくいかもですが、反時計回りですので、逆さ回転になるので注意してやって下さい。

ある程度緩んだら、手回しで外しましょう。

ジョルカブのオイル交換法

ドレンボルトはしっかりしたモノ。

アルミパッキンがかましてあるので、無くさないように。

ジョルカブのオイル交換法

スタンドも干渉しないし、まことに落としやすい位置です。

ジョルカブのオイル交換法

さて、問題の箇所です。

手前にフレームが走ってるので、ハッキリ言ってオイル注ぎがストレートにはできません。

オイルゲージを外すのにも苦労しますよ、この干渉具合は。

ジョルカブのオイル交換法

ちょっと上にシールが貼ってあって、オイル交換量が0.6Lとあります。

ただ、0.55Lぐらいで宜しいかと思います。

ジョルカブのオイル交換法

プライヤー使ってなんとか外しました。

先っぽはオイル量を計るゲージになっているわけです。

あまりに注ぎにくいので、過去にこんなアイテムを手作りしました。

ジョルカブのオイル交換法

漏斗にちょっと太めの透明ホースを組み合わせたモノです。

ホースは意外と固めで、なんかの中古原付バイクのパーツですね、これ。

ジョルカブのオイル交換法

使い方はこう。

フレームをかわすようにホースを湾曲させると水平を保つし、注ぎやすくなります。

ジョルカブのオイル交換法

この漏斗に対して新たなオイルを注ぎます。

ウチで使っているのは、この時期は、5W-40 です。

冬場は、0W-30 に切り替えていたのですが、東京はそれほど寒くないので、コストとの兼ね合いもあるのですが、イイオイルメーカーをめっけたので、今後は、冬もこれで統一して行こうと思っています。

created by Rinker
TAKUMIモーターオイル(AKTJAPAN)
¥4,900 (2023/06/09 16:59:34時点 Amazon調べ-詳細)

ジョルカブのオイル交換法

0.55L入れたところでゲージで確認するとMAX状態ですね。

全般的に表記のマイナス0.1Lぐらいで様子見たほうがイイかもね。

さて、基本のオイル交換方法を、手作り便利アイテムで乗り切りました。

こーゆー手作りアイテムって、バイク屋さんでは、そのバイクによってイジりやすいモノを手作りしたりしています。

それをこうして聞けるのって、貴重な情報源ですよね。

ただ、企業秘密なのは、ウチで使っている交換用オイルです。

何種類も試してやっとこさ見つけた原付バイクに最適なオイルです。

これはうちの売りになる部分でもあるので、絶対教えませんけどね。

ではでは。

今回の記事はどーでした?

New POST

チューブパンクのパッチ修繕法
タイヤホイールが回らない

【マニュアル】パンクを直す!ディオ初期型(AF18)などチューブタイプ原チャリのパッチゴム修繕法

AI技術や対話型chatGPTなど、生産ラインなどにもAI技術が投入されることでこれまで人海戦術をロボット化する傾向にあります。 人手不足のために導入するところもありますが、リスク回避という面でも、ヒューマンエラーが皆無

Read More »
グランドアクシスのクランクケース脱着法
グランドアクシス

【マニュアル】グランドアクシスの駆動系をイジる!=その1=複雑そうなクランクケース脱着法を理解する

先日入庫したグランドアクシス(SB01J)の駆動系、特にリア駆動ギアシステムに「ゴー」音が出て来たので、オーバーホール案件が入った。 この車種、駆動系をイジるのは、ハッキリ言って厄介です。 工程が多いんです。 画像点数が

Read More »
アプリオのキャリア外し法
アプリオ

【マニュアル】超絶カンタン!アプリオ(4JP・4LV・SA11J)の荷台キャリアを外す2ステップを最短コースで解説

ヤマハの定番スクーターで今だ人気があるのが、このアプリオだ。 もうめっきり数も減った感はあるが、尖ったデザインのジョグとは対象的に、女性的な丸みを持ったコンパクトで上質を売りにしたジョグの兄弟車が、このアプリオだ。 ジョ

Read More »
アドレス110(2スト)のFカバー脱着法
アドレス2スト110

【マニュアル】2スト原ニを令和にイジる!アドレス110初期型(CF11A)の最短フロントカバー脱着法

ココんところ、4スト原二の入庫率が高く、修理に明け暮れているわけなんですが、試乗すると、その俊敏さに驚かされることが多くなりました。 一昔前にあった、2スト原二の加速感を彷彿とする加速を見せるようになって来ました。 これ

Read More »
セピア(レッツⅡ顔)のバッテリー交換法
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】セピア(CA1EA)のレッツⅡ顔が存在した!後期型だけが違うバッテリー交換方法

スズキ・セピアは、若者はもう、その名前すら知らないでしょう。 一世を風靡したスズキの定番スクーターだったのですが、セピアとそのスポーツバージョンのセピアZZが存在しました。 長きに渡り定番スクーターに君臨していたのですが

Read More »
ジョーカーのRホイール外しとブレーキシュー交換法
キャビーナ50/90

【マニュアル】ジョーカー・リード・キャビーナ・ブロードの50/90ccに全対応のリアホイール外し+ブレーキ交換法

前回のレクチャー記事で、ジョーカー50/90のマフラー外しをやりました。 このマフラーを外すという作業自体、マフラー交換時を除くと、単独で外すケースはそうそうありません。 しかし、リアタイヤ・ホイールのメンテナンス、つま

Read More »
レッツⅡのアッパーカバー外しとヘッド球交換法
スズキ

【マニュアル】ヘッドライト切れは即キップ!レッツⅡヘッドライトアッパーカバー外してハロゲン球交換せよ!

先日、お客様からのご依頼があったのは、ヘッドライトが切れているので交換しに来て欲しい・・・というご依頼でした。 しかし、残念ながら、ガッチャの出張修理サービスは、あまりにもカンタンな緊急性の無いトラブルには対応しておらず

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
アーカイブ

Keyword