修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】スーパーカブシリーズによく装着されているレッグキャリアの脱着法 1/5 (1)

カブのレッグキャリア脱着法
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】スーパーカブシリーズによく装着されているレッグキャリアの脱着法

スーパーカブが入庫すると、ちょいちょい装着されている社外パーツに、レッグシールドキャリアがあります。

邪魔です。

乗り込むのに足をぶつけ、降りようとして足をぶつけ、まったくしょーもなー。

そもそも、整備時にレッグシールドを外す際には、必ず取らなければならないので、ついでに外し方をやってみたいと思います。

スーパーカブ110(JA07)

今回の個体はカブ110(JA07)ですが、どのカブでも、この社外パーツは用意されているので、中古車を買って装着されている状態のモノもあるでしょう。

ちなみに、110ccシリーズを解明すると、初期型のJA07、中国生産になって角目になったJA10、不評だったためまた丸目に戻ったJA44、最新型はアルミダイカストホイールになったJA59 です。

それぞれでフロントパネル形状は変わっているのですが概ね同じ手順となります。

カブのレッグキャリア脱着法

これがレッグキャリアです。

留まっているのは、4箇所です。

まず、エンジン上部に留まる10mmネジを左右両側外します。

あくまで社外品なので、同じネジ形状とは限りません。

カブのレッグキャリア脱着法

こんな感じのネジを使っているとは思います。

カブのレッグキャリア脱着法

コンビニフックと共締めされているのは、#3プラスネジです。

これは反対側も同じネジとは限りません。

おそらく10mmを使っているのではないかと思います。

カブのレッグキャリア脱着法

こんな感じです。

これで離脱できます。

カブのレッグキャリア脱着法

この状態で販売されています。

スチールの質は、自転車レベルです。

メッキも薄いので、おそらく1年もするとサビサビになってしまうのではないかと思います。

再装着する前に、クリヤースプレーを一度吹いておくと、サビを遅らせることができるんではないでしょうかね。

ではでは。

今回の記事はどーでした?

GATCHA MENU

New POST

Popular POST

blog calender

2023年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930 
アーカイブ

Keyword