修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】樹脂劣化に対応できる!チョイノリのステップボード脱着法をわかりやすく解説 ※評価していません

チョイノリのステップ脱着法
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】樹脂劣化に対応できる!チョイノリのステップボード脱着法をわかりやすく解説

安くて下駄代わりになるバイク、それが今回ご紹介するチョイノリ(CA41A)です。

ごめんなさい、「でした。」です。

過去形にしたいのは理由があり、もうこんりんざい、このよーなコスト重視のバイクはごめん と誰しもが思っているからです。

スズキバイクの黒歴史としておいて頂ければと。

焼き付いちゃうバイクはダメですよね~ 残念ですが。

シリンダーメッキの弱いスズキ車である上に、オイル量も少ない耕運機サイズのエンジンですから、そりゃ40~50kmのスピードで走りたいと思ってるユーザーが乗れば、その日、焼き付きを起こすのもムリがありません。

自分の体重という負荷を与え、さらに、巡航40km/hで、かつ、10km以上を毎日2往復、月曜日から金曜日まで走ることのできるのが、原付バイクの定義とすれば、その能力は、チョイノリにはありません。

原付以下の、ホビーバイク というレベルのモノでしょう。

趣味やカスマイジングベースと考えれば、それはそれで悪くないかも知れませんね。

ナチュラルなデザインですし、どの色にも染まりそうな雰囲気はあります。

例えば、V125のエンジン積んで足廻りをZZ化しちゃうとか?ロングスイングアームにして、ドラッグレーサー風にするとか?

おもろいことやれそうなベースとしての魅力はあるかも知れません。

令和時代の中古個体としては、もうエンジンが生きている状態のモノはほぼ無いと考えれば、エンジン載せ替えベースで市場を漁るのも悪くない。

ま、そんな時にステップボードの取り外し方の解説があれば予習にイイんではないかと、今回やってみたいと思います。

これは当時、チョイノリ全盛時代の画像になるので、まだ劣化も大したことないのですが、今のチョイノリのステップは、劣化でカッサカサのモノが多いですね。

なので、そもそも劣化復活法なんてのをやった方がイイのかも知れませんが、ま、それは追々にして、まずは、取り外し方をやってみたいと思います。

チョイノリのステップ脱着法

真上から見て、4本の10mmネジを外します。

ワッシャー一体タイプのネジなので、特殊になりますから、無くさないように。

チョイノリのステップ脱着法

レッグシールドと留まる#3プラスビスが左右両側で留まっているので、これを外します。

上下逆さまになるので、反時計回りを間違えないようにしましょーね。

created by Rinker
SK11(エスケー11)
¥2,980 (2023/12/06 19:55:10時点 Amazon調べ-詳細)

チョイノリのステップ脱着法

燃料ホースがステップをまたいでいるので、ホースをちょっと引っ張って、かわしておくと後で楽です。

チョイノリのステップ脱着法

レッグシールド部に後ろから前へツメが刺さっている形なので、外す時は後方へ力を引っ張りながら外すのがコツです。

チョイノリのステップ脱着法

上に持ち上げれば、すんなり外れます。

チョイノリのステップ脱着法

はい、これでステップが外れましたね。

外れると、エンジンやキャブ、エアクリ、クランクボックスなどが丸見えになります。

もうほぼ裸状態ですね。

つまり、メンテナンスの基本でもあり、まずはステップ外しをやるのもイイかと思います。

ではでは。

今回の記事はどーでした?

GATCHA MENU

New POST

Popular POST

blog calender

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
アーカイブ

Keyword