修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】バイト(AF59)の車体番号と型式認定番号はココを見ろ! 5/5 (2)

バイトバイト(AF59)
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】バイト(AF59)の車体番号と型式認定番号はココを見ろ!

さて、今回はメンテナンスマニュアルです。

意外と便利なこのシリーズが、車体番号と型式認定番号の場所を調べるマニュアルです。

車体番号は、基本的には役所の登録用紙に記載があり、認定番号も、ちゃーんと記載があります。

ただし、この原本は、ご自宅で保管していることも多く、出先で事故った場合や、ガッチャに修理依頼した時に、車体番号を車両から、さっと調べることができるとかっこよくない?

というスマートな対応ができれば、ガッチャとしても助かるなー って思って、このマニュアルを作り始めたんですよね。

そして、今回は、絶版車でもある、バイト(AF59)です。

たしかホンダのNプロジェクトだったかと思うんですが、若者向けに突拍子もないバイクを世に出す!というプロジェクトだったんですが、販売台数は伸びませんでした。

でも、なんとなーく、2サイクル時代のZOOKに似た雰囲気もあり、一定のファン層はあったかと思う。

バイトバイト(AF59)

今回の番号調べは、ほんとにカンタン。

ほぼ同一箇所に、車体番号と型式認定番号があります。

バイクをまたいで右側のステップ脇下を覗き込んで下さい。

ちょっと膝を付いたりしないとならないかも。

バイトの車体番号と型式認定番号

この辺りです。

飯食った後とかは、お腹がキツイっすよ。

バイトの車体番号と型式認定番号

画像が悪くて車体番号の方が確認できないのですが、緑線の方が車体番号の打刻箇所です。

AF59-○○○○○○○

となっていると思います。

パーツリストで部品番号を調べたり、パーツ注文や、修理依頼をする時に必ず必要になりますので、打刻の場所を覚えておきましょー。

さて、次に、型式認定番号です。

すぐ後ろに赤のアルミステッカーが貼ってあります。

目を凝らすとなにやら数字の記載があるかと思います。

型式認定番号は、Ⅰ-1717

となっています。

こちらが、型式認定番号になります。

新規登録の際に、役所の登録用紙に記載しなくてはならないので、こちらもチェックしておくと便利かと思います。

ではでは。

今回の記事はどーでした?

GATCHA MENU

New POST

Popular POST

blog calender

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
アーカイブ

Keyword