
【マニュアル】アドレスV100の車体番号と型式認定番号はどこだ!?
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 車体番号と型式認定の確認場所をやってみましょー。 車両はアドレスV100シリーズ。 めっちゃ売れた原付二種シリーズなのですが、基本プラットフォームが古く、バイク屋さん泣かせとも言
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 車体番号と型式認定の確認場所をやってみましょー。 車両はアドレスV100シリーズ。 めっちゃ売れた原付二種シリーズなのですが、基本プラットフォームが古く、バイク屋さん泣かせとも言
正直言ってしまえば、最近の台湾ヤマハ系の原付二種は、あまり興味がなくて、作りを調べたりということはしていません。 なので、作りがイイのか?悪いのか?性能がイイのか?悪いのか?さっぱりです。 それこそ、知る人ぞ知る的なコア
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 意外と便利なこのシリーズが、車体番号と型式認定番号の場所を調べるマニュアルです。 車体番号は、基本的には役所の登録用紙に記載があり、認定番号も、ちゃーんと記載があります。 ただし
今回のDIYマニュアルシリーズは、ホンダ・クレアスクーピーだ。 今だ、女性には人気のスクーター。 丸っこいデザインとナチュラルな乗り味は、ホンダらしいすんばらしー原チャリに位置している。
今回は、スズキのロングセラーバイク、レッツ2シリーズです。 いたずらされてシートが開けられなくなってしまった時や、カギをなくしてしまった場合、車体番号を要求される場合があります。 車体自体の打刻を読むコトで、正しい情報を
とにかく、一番売れている原付はなにか知っていますか? だいたいわかりますよね~ ホンダのトゥデイです。 ただ、トゥデイでも、二世代となっているので、型式に二種類あります。
2ストスクーターもめっきり入庫しなくなって来た昨今ですが、今回のご依頼は2ストです。 スズキのレトロ系スクーターのヴェルデ(CA1MB)です。 珍しいですねー 原チャリカタログ ヴェルデ(CA1MB) どうやら5年ほど、
なんとなく、調子が悪いので、リフレッシュパックを! というご依頼は常にあり、ポピュラーです。 ただし、だいたいが、他の部分がイカれていることが多く、少し違う修理内容になることも多いです。 今回もそんな感じの修理になりまし
今回は珍しいモデルケースです。 ご依頼のお電話は、「キーキーキー!みたいな金属音と共に、タイヤ・ホイールが回らなくなって、あげくエンジン不動になってしまった。」との症状。 正直、イヤな予感はありました。 オイル交換が、も
本日の案件は、出先でのベルト切れ案件。 通勤途中にベルトが切れ、なんとか押して駅前駐輪場に駐車できたもよう。 知らない場所に停めておくよりは、苦労して押し歩きして、いつもの場所に停めて修理を待った方が安心ですよね、たしか
本日の案件は、エンコ案件です。 一番むずかしい判断の出張修理なのですが、車種はレッツ4。 レッツ4は、しょーじき、エンコ案件が多発しています。 夏場が近づくと特に多く頂きます。 エンジンが弱いんでしょーね。 エンジンスト
本日の案件は、エンコです。 エンコという言葉、そもそも、エンジン故障(こしょう)の略語なんですが、エンジンに原因があることとは関係なく使われています。 往々にして、エンジンがかからない、エンジン不動の状態を「エンコ」と呼
1 | ![]() | 激安ベルト わずか60日で切れる@アドV125 5/5 (24) |
2 | ![]() | 【マニュアル】レッツ2のメットインボックスの取り外し方 5/5 (17) |
3 | ![]() | 好評オプション「ケツカラ」 ケツカラっていいよねーケツカラはー 5/5 (16) |
4 | ![]() | 【マニュアル】リード50/100のFパネル取り外しとバッテリー交換 5/5 (16) |
5 | ![]() | ホイールが取れない場合のタイヤ交換 5/5 (16) |
6 | ![]() | 信号待ちでストンと落ちるズーマーの応急処置 5/5 (15) |
7 | ![]() | 中国製激安ホイールに気をつけろ!@ビーノ2 5/5 (15) |
8 | ![]() | リムゴムも大切!カブのチューブ交換 5/5 (13) |
9 | ![]() | 砂利床だからNG!なんて言ってられない緊急タイヤ交換 5/5 (13) |
10 | ![]() | 困ったユーザーシリーズ その1 5/5 (12) |
Copyright © since 1997 Gatcha-Tech. All Rights Reserved. 無断転載禁止