修理クルーに電話する
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

車体番号 記事一覧

アクシスZの車体番号と型式認定番号

車体番号について

アクシスZの車体番号と型式認定番号
アクシスZ

【マニュアル】車体番号をバイクから調べるシリーズ!アクシスZのフレームナンバーと型式認定番号はどこを見る? ※評価していません

今回は、自分のバイクの車体番号を自分のバイクから調べるシリーズです。 そんなシリーズ、あったっけ??? と、言いますのは、先日修理の折にお客様から聞いた車体番号が、まったく違う書き間違えの車体番号だったのです。 パーツの

Read More »
アクシストリートの車体番号型式認定番号
アクシストリート125

【マニュアル】アクシストリートは書類が無くても車体番号と型式認定番号はバイクのココを見ればわかるぞ! ※評価していません

最近は、テクニカルブログを見て実際に自分でやってみた!ちゃんとできたよ! とお喜びのお声をメールで頂くことも多くなりました。 YOUTUBEはやらないんですかー?と言われたりするのですが、正直、プロダクション事務所からオ

Read More »
タクト(AF24)
タクト2スト

【マニュアル】書類なしでも分かる!タクト(AF24)の車体番号と型式認定番号の調べ方 ※評価していません

ガッチャでは、往年の2サイクルスクーターもふつーに修理しております。 他店では断られがちなちょい古の2ストスクーター、ぜひ、ガッチャにお気軽にご相談下さいませ。 出来うる限り、通常使用できるように努力しますんで。 んでも

Read More »
アクシス50_90の車体番号と型式認定番号
アクシス50/90

【マニュアル】アクシス50/90の車体番号と型式認定番号を書類なしで車体から調べる ※評価していません

車体番号をスクーター現車から調べる方法のレクチャーブログを、不定期で各車種を書いています。 これが好評でして、同業の方にも、ちょいちょいお礼を言われます。 「ちょっと検索かければ、ガッチャさんのページが出てきて、画像だけ

Read More »
ベンリィ(AA03)
ベンリィ

【マニュアル】ベンリィ(スクーター)の車体番号と型式認定番号は書類がなくても確認できるぞ! 5/5 (1)

今回はお仕事バイクで定評のベンリィ50/110の車体番号と型式認定番号を確認してみたいと思います。 書類、書類、書類~ と探す人がほとんどかと思いますが、その書類もバイク店の店主さんが販売証明書を作っているので、間違いが

Read More »
BW'S125
BW'S125

【マニュアル】書類を無くしても安心!BW’S125の車体番号と型式認定番号を現車から調べる唯一の方法 4.5/5 (2)

正直言ってしまえば、最近の台湾ヤマハ系の原付二種は、あまり興味がなくて、作りを調べたりということはしていません。 なので、作りがイイのか?悪いのか?性能がイイのか?悪いのか?さっぱりです。 それこそ、知る人ぞ知る的なコア

Read More »

ガッチャの出張修理バリエーション

New POST

チューブパンクのパッチ修繕法
タイヤホイールが回らない

【マニュアル】パンクを直す!ディオ初期型(AF18)などチューブタイプ原チャリのパッチゴム修繕法

AI技術や対話型chatGPTなど、生産ラインなどにもAI技術が投入されることでこれまで人海戦術をロボット化する傾向にあります。 人手不足のために導入するところもありますが、リスク回避という面でも、ヒューマンエラーが皆無

Read More »
グランドアクシスのクランクケース脱着法
グランドアクシス

【マニュアル】グランドアクシスの駆動系をイジる!=その1=複雑そうなクランクケース脱着法を理解する

先日入庫したグランドアクシス(SB01J)の駆動系、特にリア駆動ギアシステムに「ゴー」音が出て来たので、オーバーホール案件が入った。 この車種、駆動系をイジるのは、ハッキリ言って厄介です。 工程が多いんです。 画像点数が

Read More »
アプリオのキャリア外し法
アプリオ

【マニュアル】超絶カンタン!アプリオ(4JP・4LV・SA11J)の荷台キャリアを外す2ステップを最短コースで解説

ヤマハの定番スクーターで今だ人気があるのが、このアプリオだ。 もうめっきり数も減った感はあるが、尖ったデザインのジョグとは対象的に、女性的な丸みを持ったコンパクトで上質を売りにしたジョグの兄弟車が、このアプリオだ。 ジョ

Read More »
アドレス110(2スト)のFカバー脱着法
アドレス2スト110

【マニュアル】2スト原ニを令和にイジる!アドレス110初期型(CF11A)の最短フロントカバー脱着法

ココんところ、4スト原二の入庫率が高く、修理に明け暮れているわけなんですが、試乗すると、その俊敏さに驚かされることが多くなりました。 一昔前にあった、2スト原二の加速感を彷彿とする加速を見せるようになって来ました。 これ

Read More »

Popular POST

Keyword