修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】アドレスV125基本メンテ!オイルとエレメントとストレーナーを同時交換&清掃してスッキリ! ※評価していません

V125オイル&オイルエレメント交換法
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】アドレスV125基本メンテ!オイルとエレメントとストレーナーを同時交換&清掃してスッキリ!

原付二種で今だ人気の車種が、このアドレスV125(CF46A・CF4EA)である。

今回はメンテナンスの基本中の基本の、オイル交換法をやります。

ただし、このV125に関しては、なぜか?オイルエレメントが装備されています。

さらに!ストレーナーと言われる大きなゴミを取り除くフィルターまでも。

装備の意味はよくわかりませんが、あるからには交換しないとなりませんので、余計なもん付けやがって・・・とは思うのですが、やってみましょー。

画像点数が多いので、とっとと進めます。

今回の作業ですが、V125とV125Gの初期型CF46A型・後期型CF4EA型に対応しています。

モデルチェンジしたCF4MA型のV125Sとベーシック、SSなどは、また違う手順になりますので。

V125オイル&オイルエレメント交換法

まず、オイル交換法ですが、立ち位置は車体の右側、マフラー側からアクセスします。

ちょうどこの辺りを覗き込みます。

V125オイル&オイルエレメント交換法

すると、ちょい凹んだエンジン躯体部に、14mmドレンボルトが見えます。

これを反時計回りで緩めます。

V125オイル&オイルエレメント交換法

工具は、メガネレンチで十分です。

V125オイル&オイルエレメント交換法

手を汚さないコツは、手締めで最後は外すこと。

ボルトを躯体に押し付けながらだと、最後の最後ですっと外すことができます。

V125オイル&オイルエレメント交換法

ドレンボルトはワッシャー型のガスケットがハマっていますので、絶対に無くさないようにしましょう。

それと、このガスケットをオイル交換の度に交換しろ的な教えをしているのも多く見かけるのですが、そんな神経質になることはありませんので。

オイル交換ごときで、いちいちパーツ発注なんてやってられないと思うので、再利用で十分ですから。

10回でも20回でも再利用できるので、毎度交換しなくちゃならないことは無いですからね。

次に、オイルエレメントです。

V125オイル&オイルエレメント交換法

今度は車体の左側に回りましょう。

この辺りを覗き込みます。

V125オイル&オイルエレメント交換法

オイルフィルターは、このフィルターカバー内に入っています。

3本の8mmネジを外します。

上の1本が、クランクケースカバーの樹脂カバーと干渉して外しにくいと思います。

V125オイル&オイルエレメント交換法

そこで、これぐらいオフセットが詰まってるラチェットかなんかを用意します。

角度が付いている板ラチェットでもイイかも。

V125オイル&オイルエレメント交換法

こうして、ケースカバーに当たらないように外します。

V125オイル&オイルエレメント交換法

あらかたネジを緩めるとオイルが流出してくるので、受けを用意しておきましょう。

V125オイル&オイルエレメント交換法

ネジ形状はこんなタイプです。

V125オイル&オイルエレメント交換法

これで、エレメントカバーが外れます。

キレイにしておきましょう。

V125オイル&オイルエレメント交換法

これでオイル・エレメントが外れます。

外すのに、磁石を使いました。

エレメント奥には、黒いゴムパッキンのOリングが装着されていますが、外す時に、エレメント側に付いて来ちゃう時もありますので、よく確認してから捨てるようにしましょう。

もし、躯体側に付いたままであれば、そのままでOKです。

V125オイル&オイルエレメント交換法

ここにも汚いオイルが溜まっていますのでキレイに拭き取っておきます。

さて、次に、ストレーナーです。

V125オイル&オイルエレメント交換法

すぐ隣にあります。

2本の8mmネジを外します。

またネジを緩めると、オイルが垂れて来ますので、受けを用意しておきましょう。

V125オイル&オイルエレメント交換法

ストレーナーカバーが外れます。

V125オイル&オイルエレメント交換法

すると、部屋を二分するように、フィルターが引き出し状に装着されています。

これを外側ゴムを掴みながら引き出します。

V125オイル&オイルエレメント交換法

このストレーナーは大きなゴミを取るのに効果があるのですが、ウエスなどでよーく拭き取っておきましょう。

V125オイル&オイルエレメント交換法

キレイになりましたね。

V125オイル&オイルエレメント交換法

それぞれの部屋もキッチンペーパーなどを丸めてキレイに拭き取っておきます。

ストレーナーとエレメントをそれぞれの部屋に装着します。

V125オイル&オイルエレメント交換法

オイルフィルターは、V125の他にも、アヴェニスやヴェクスターなどにも流量可能です。

出来たら、まとめ買いしておいて、3回のオイル交換に1度は交換しておくと、イイコンディションで保てるかも知れません。

しっかりカバー類を装着して完了です。

オイルを注ぎます。

V125オイル&オイルエレメント交換法

オイル注ぎ口は、マフラー消音器のちょい前の給油口を開けます。

V125オイル&オイルエレメント交換法

オイル量が記載してあります。

950mlとありますが、今回、オイル・エレメントとストレーナーからもオイルを出していますので、1Lは入ってしまうでしょう。

V125オイル&オイルエレメント交換法
V125オイル&オイルエレメント交換法

オイルを回すために、エンジンを掛けて1分→止めて5分待ちます。

V125オイル&オイルエレメント交換法

軽くゲージを差し込みます。

ねじ込んじゃダメですからね。

V125オイル&オイルエレメント交換法

はい、規定量でした。

結局、1.05Lぐらい入れました。

これは、オイルの出し方によって若干個体差が出るので、必ずゲージを使って確認して、オイルを足し、またゲージを確認して とやって下さいね。

もちろん、車体が水平を保った場所でね。

センタースタンドは必須ですから。

ではでは。

 
 

 

 

今回の記事はどーでした?

New POST

ズーマーXのエアフィルター交換法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】ズーマーXの燃費が落ちて来たと思ったら迷わず!エアクリーナーメンテナンスをしてみよう!

ズーマーX・・・イマイチ売れてないですね。 街中で見かけないですし、ウチにもほっとんど修理に入って来ない ってことは、販売台数がやたら低いことが見受けられます。 タイホンダ製ということもあり、いろいろと日本に合ってない作

Read More »
レッツ4シリーズのウィンカーテール球交換法
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】ほんとはめっちゃシビアな!レッツ4シリーズのFRウィンカー球&テール球の交換法

コンパクトスクーターの代名詞でもあるレッツ4ですが、やはり、おばちゃんたちに人気です。 大きなカゴを前と後ろにくっつけて、スーパーに所狭しと並んでいるのを見ると、やっぱり乗りやすいんだなー と思います。 わたしは常々ユー

Read More »
タクト2スト

【マニュアル】トラッドタクト・スタンドアップタクト(AF24)のプラスドライバー一本で出来る!フロントカバー脱着法

このタクトも売れたんですよねー スタンドアップタクトという俗称もあります。 スタンドにモーターが付いており、キーを回すと、モーターの力で車体を持ち上げセンタースタンドをしてくれる装備です。 グレード別で、全車標準ではない

Read More »
プラグキャップの不具合でエンスト
BJ

【マニュアル】エンストの原因がプラグキャップとは!エンジン不動時に絶対確認すべきプラグキャップ浮き

今回は、全車種に起こりうるトラブル。 プラグキャップがパッカパカになってしまった時の、プラグキャップ交換法をやってみたいと思います。 このトラブル、環境性によって、だいぶ変わります。 起こりやすい状況もあれば、一生起こら

Read More »
アドレスV100のエアクリメンテ
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】コツひとつで劇的にやりやすくなる!アドレスV100のエアクリーナーを外してエレメント交換する方法

今回紹介するアドレスV100ですが、なにがやりにくいって、一番厄介なのがエアクリーナーから、キャブに繋がる作業ではないでしょうか。 2ストのキャブ車ですから、ちょっと調子を落とすとキャブレター洗浄をする必要に見舞われます

Read More »
レッツⅡのバッテリー交換法
ZZ

【マニュアル】面倒なキックスタータはもう不要!レッツⅡ・ZZをキュルルン!セル一発始動のバッテリー交換法

キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。 聞いてみれば、「セル効かなくなったんでキックしてます」とお答えを頂きます。 欠落した機能(故障)を解決をし

Read More »
ライブディオのマフラー外し法
エンジンがかからない

【マニュアル】ライブディオシリーズ(AF34/35)のマフラー脱着法とマフラー詰まり判断方法

今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない などと言うようなトラブル自体も存在しなくなりました。 4スト原付バイクのマフラー

Read More »
アクシストリートのメットインボックス脱着法
アクシストリート125

【マニュアル】アクシストリート(SE53J)の5分で完了する!メットインボックス脱着法をレクチャー

今回のマニュアルは、原付二種のアクシストリート125(SE53J)のメットインボックス外しをやってみたいと思います。 テクニカルブログも各車種の外装パーツ外しだけでも、かなりの記事数になりましたね。 メンテナンスは、まず

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
アーカイブ

Keyword