
アドレスV125のFIランプ異常点灯の原因と対処法をDIYメンテユーザーがやった失敗談から学ぶ!
原付が電子制御化されてもう10年も経とうという感じです。 大きく変わったのは、2サイクルエンジンから4サイクルエンジンになり、キャブレターからインジェクションに変更になった点でしょう。 原付バイクは、よりバッテリー駆動型
発売以来累計生産台数21万台のベストセラースクーター「アドレスV100」の後継機種として、新設計の4サイクル125ccエンジンを搭載し、より軽快でより優れた動力性能を備え「アドレスV125」、「アドレスV125G」として発売するもの。
「アドレスV125」、「アドレスV125G」は、国産125ccとして初めてフューエルインジェクション(燃料噴射装置)を採用した新設計の4サイクル125ccエンジンを搭載し、優れたエンジン始動性と高出力、低燃費を実現した。
また、「アドレスV125」で208,950円(消費税込み)とお求めやすい価格設定とした。
原付が電子制御化されてもう10年も経とうという感じです。 大きく変わったのは、2サイクルエンジンから4サイクルエンジンになり、キャブレターからインジェクションに変更になった点でしょう。 原付バイクは、よりバッテリー駆動型
原付二種が販売台数を伸ばしていることは周知の事実です。 普通二輪の免許を取得する人もココ最近右肩上がりに伸びているのも、皆さん知っていることだと思いますが、そうして免許を取った人たちが、まずは原付二種を買っているという事
はい、まさに、昨日の仕事でした。 「自分の原付バイクに前カゴを取り付けて頂けませんか?」とゆーご依頼。 事前に部品取り寄せを行っており、取り付けしたのですが、当たり前過ぎてこれまで気づかなかったのですが、そー言えば、こん
前回はアドレスV125(CF4EA)のメットインボックスの外し方をやった。 これは後期型であり、これのひとつ前の型、CF46A型は、少々手順が違う。 最近の傾向だが、前期型よりも後期型の方が、パーツを留めるネジが少なくな
アドレスというスズキの原付ブランドがあります。 そして、今回挙げるのは原付二種のV125(CF4EA)。 人気車種であるのは、その原付スタイルにあると思う。 いわゆる足を揃えて乗れるスクーター王道のスタイルと、50ccと
盗難被害にあってしまったV125(CF4EA)のお客様からのお電話。 「乗り回されて、どっかに乗り捨てされてしまったんですよー」 「それを警察署に取りに行きますので、入庫お願いします!」というご依頼だったのですが、軽トラ
少々焦ったお声でお電話があった川口市のお客様は、どうやら、盗難被害にあった様子です。 すぐに現着してみると、V125の無惨な姿が・・・・ 不思議なことに、バッテリー端子が外され、電圧がほぼなしに近い死んでるバッテリー状態
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 いまだ人気の原付二種、アドレスV125のヘッドライトアッパーカバーの取り外し方法をやってみたいと思います。 どこのパーツ? とお思いのユーザーさまが多くおられると思いますが、これ
一日降ってる雨、困りますねー 前回、カッパの話しをしましたが、結局、ポンチョタイプの反射材付き、サイクルレインウェアなるモノを買いました。 ちょっと高いなー って思ったのですが、3500円出しましたよ。
今回のDIYメンテシリーズは、アドレスV125だ。 原付二種で不動の人気なのか!?と思ったが、すんなりとPCX・シグナスにスイッチしたのは、一瞬のぬか喜びだったであろう。 でも、今だ、この小ささに惚れ込んでいるユーザーも
寒い日が続きます。 本日から三連休突入というコトで・・・ どんだけ休むねん! 注文パーツは来ねーし、滞る滞る。 迷惑です。
ただいま工場が空いています。 現場修理とは違う、お引き上げ修理のガッチャの代表格、「放置パック」修理をするなら、今です。 3~4日で上がると思います。 溜まっている時は10日前後頂いてしまうので、不憫でなりませんが、さす
圧倒的販売台数で不動の人気と中古車市場を握るのは、このトゥデイであろう。 キャブレター式のAF61型 と インジェクション式のAF67型 と大きく分けて二種類のトゥデイが存在しています。 もし、修理の際は、AF6○ 1
また、最近は古い原付バイクを復活させよーとするユーザーから、ひっきりなしにお電話を頂いております。 古くはパッソル、でも、これはさすがに古すぎてパーツ確保がムリなので、これはお断りさせて頂きました。 次にズーク。 これは
異音、つまり、バイクから大きな変な音がして修理のお電話が入ることは少なくありません。 その音の種類や鳴っている場所によって、原因や修理法は変わるので、お電話の場合だと、どんな音ですか? と、お客様に形態模写をさせることも
このテクニカルブログは、外装パーツの外し方などは、その外す順番を踏まえ、時系列に進めています、たぶん。 イジり方、その大半が、キャブレターやエンジンオーバーホールなど、現状あまり無いのは、その外装パーツがすべて外れてくれ
今回は、自分のバイクの車体番号を自分のバイクから調べるシリーズです。 そんなシリーズ、あったっけ??? と、言いますのは、先日修理の折にお客様から聞いた車体番号が、まったく違う書き間違えの車体番号だったのです。 パーツの
1 | ![]() | 【マニュアル】バッテリー格納庫はココだ!リード50/100のFパネル取り外しとバッテリー交換をレクチャー 5/5 (19) |
2 | ![]() | 【マニュアル】レッツⅡ最終型のメットインボックスを取り外すちょっとしたコツを教えます! 5/5 (19) |
3 | ![]() | ガッチャの好評オプション「ケツカラ」 ケツカラっていいよねー ケツカラってなんだ!? 5/5 (17) |
4 | ![]() | 信号待ちでストンと落ちるズーマーの出張エンジンストップ対応でオイル戻りがあったぞ! 5/5 (16) |
5 | ![]() | 絶対にタイヤワックスは使うな!トゥデイタイヤのひび割れの原因となる使っちゃイケないケミカル剤 5/5 (16) |
6 | ![]() | 現場が砂利床だからNG!なんて言ってられない緊急タイヤ交換を遂行した話し 5/5 (13) |
7 | ![]() | 引っ越しついでのプロメンテナンス付き陸送パック?世界で一番便利な引越し時修理法! 5/5 (13) |
8 | ![]() | 【マニュアル】10分でカンタン脱着!アドレスV125のフロントカバー取外し方法のコツ教えます 5/5 (11) |
9 | ![]() | 【マニュアル】ビーノ4stのメットインボックス取り外し方法 5/5 (9) |
10 | ![]() | 【マニュアル】隠れビスの外し方がわかる!シグナスX(SE12J)のエアフィルター交換プロメンテ法 5/5 (8) |
Copyright © since 1997 Gatcha-Tech. All Rights Reserved. 無断転載禁止