原付二種で今だ人気の車種が、このアドレスV125(CF46A・CF4EA)である。
街中を見ていると、マフラーを社外品に交換しているケースをよく見かけるのも、このV125の特徴でもある。
なぜ、バイク乗りは社外マフラーが好きなのか?
勇ましい排気音に変わり、他の人のバイクと差別化したい、他の人とおれは違う!と多少のオリジナリティを主張したいのが、主な理由だと思っています。
会社という組織内では中の中で普通な人間だけど、そんなおれでも乗り物ぐらいは破天荒さを演出したいが、奇抜なバイクは乗れないので、一般売りされているバイクを買って、せめてマフラーをうるさくして主張したいというのは、理解できます。
2~3万円でそれが実現できるわけなので、改造の代名詞ともなっています。
特に悪いとは言いませんが、オープン型のイヤホンを使ってオーディブルを聴いているわたしからすると、「うっせー!ボケ!」となります。
うるさいマフラーは、バイクという乗り物が嫌われる第一ファクターです。
バイクが好きで、この日本からバイクが無くなってほしくないなら、改造はせず純正を心掛けましょうね。
というわけで今回、改造思考の方を養護するわけじゃありませんが、純正マフラーの取り外し法をやってみます。
今回の作業ですが、V125とV125Gの初期型CF46A型・後期型CF4EA型に対応していますが、エキパイ部にCO2センサーが付いている違いはありますので。

覗き込まないとマフラーエキパイ部のネジは見えません。
かなり下に潜るような勢いじゃないとネジが見えないのがV125のイヤなところです。
覗き込むのは、エンジンハンガーの隙間から、真下から覗きます。

これはカメラを潜り込ませて写しているのでハッキリ見えますが、ほっとんど目視は難しいかも知れません。
6mmヘキサゴンレンチを使い、2本のエキパイナットを外します。

工具は、ユニバーサルジョイントが便利ですよ




反時計回りで緩ませ、外します。

珍しいナットなんです。
六角穴とネジ穴が繋がっているタイプで、錆止めも兼ねています。
これ、無くすと大変ですよ。

クランクケースに留まる2本の12mmボルトを外します。
外し方は、1本はゆるゆるに緩ませるだけにしておいて、1本は完全に外します。
マフラー本体を左手で持ちながら、ゆるゆるの方を手で外すと、マフラーを落とさなくて外せますんで。

ちょっとエンジンカバーに引っかかる場合もあるのですが、これは初期型のため、CO2センサーも無く、すんなり離脱できました。
もし、センサーが付いている後期型の場合は、配線から外さないとなりませんが、もし、タイヤ交換の際には、マフラーを床に落としておくイメージなら、外さなくてもイイでしょう。
ではでは。




