修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】5分で取れる!アドレスV125の純正マフラー脱着法 4/5 (1)

V125のマフラー脱着法
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】5分で取れる!アドレスV125の純正マフラー脱着法

原付二種で今だ人気の車種が、このアドレスV125(CF46A・CF4EA)である。

街中を見ていると、マフラーを社外品に交換しているケースをよく見かけるのも、このV125の特徴でもある。

なぜ、バイク乗りは社外マフラーが好きなのか?

勇ましい排気音に変わり、他の人のバイクと差別化したい、他の人とおれは違う!と多少のオリジナリティを主張したいのが、主な理由だと思っています。

会社という組織内では中の中で普通な人間だけど、そんなおれでも乗り物ぐらいは破天荒さを演出したいが、奇抜なバイクは乗れないので、一般売りされているバイクを買って、せめてマフラーをうるさくして主張したいというのは、理解できます。

2~3万円でそれが実現できるわけなので、改造の代名詞ともなっています。

特に悪いとは言いませんが、オープン型のイヤホンを使ってオーディブルを聴いているわたしからすると、「うっせー!ボケ!」となります。

うるさいマフラーは、バイクという乗り物が嫌われる第一ファクターです。

バイクが好きで、この日本からバイクが無くなってほしくないなら、改造はせず純正を心掛けましょうね。

というわけで今回、改造思考の方を養護するわけじゃありませんが、純正マフラーの取り外し法をやってみます。

今回の作業ですが、V125とV125Gの初期型CF46A型・後期型CF4EA型に対応していますが、エキパイ部にCO2センサーが付いている違いはありますので。

V125のマフラー脱着法

覗き込まないとマフラーエキパイ部のネジは見えません。

かなり下に潜るような勢いじゃないとネジが見えないのがV125のイヤなところです。

覗き込むのは、エンジンハンガーの隙間から、真下から覗きます。

V125のマフラー脱着法

これはカメラを潜り込ませて写しているのでハッキリ見えますが、ほっとんど目視は難しいかも知れません。

6mmヘキサゴンレンチを使い、2本のエキパイナットを外します。

V125のマフラー脱着法

工具は、ユニバーサルジョイントが便利ですよ

V125のマフラー脱着法

反時計回りで緩ませ、外します。

V125のマフラー脱着法

珍しいナットなんです。

六角穴とネジ穴が繋がっているタイプで、錆止めも兼ねています。

これ、無くすと大変ですよ。

V125のマフラー脱着法

クランクケースに留まる2本の12mmボルトを外します。

外し方は、1本はゆるゆるに緩ませるだけにしておいて、1本は完全に外します。

マフラー本体を左手で持ちながら、ゆるゆるの方を手で外すと、マフラーを落とさなくて外せますんで。

V125のマフラー脱着法

ちょっとエンジンカバーに引っかかる場合もあるのですが、これは初期型のため、CO2センサーも無く、すんなり離脱できました。

もし、センサーが付いている後期型の場合は、配線から外さないとなりませんが、もし、タイヤ交換の際には、マフラーを床に落としておくイメージなら、外さなくてもイイでしょう。

ではでは。

今回の記事はどーでした?

New POST

ズーマーXのエアフィルター交換法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】ズーマーXの燃費が落ちて来たと思ったら迷わず!エアクリーナーメンテナンスをしてみよう!

ズーマーX・・・イマイチ売れてないですね。 街中で見かけないですし、ウチにもほっとんど修理に入って来ない ってことは、販売台数がやたら低いことが見受けられます。 タイホンダ製ということもあり、いろいろと日本に合ってない作

Read More »
レッツ4シリーズのウィンカーテール球交換法
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】ほんとはめっちゃシビアな!レッツ4シリーズのFRウィンカー球&テール球の交換法

コンパクトスクーターの代名詞でもあるレッツ4ですが、やはり、おばちゃんたちに人気です。 大きなカゴを前と後ろにくっつけて、スーパーに所狭しと並んでいるのを見ると、やっぱり乗りやすいんだなー と思います。 わたしは常々ユー

Read More »
タクト2スト

【マニュアル】トラッドタクト・スタンドアップタクト(AF24)のプラスドライバー一本で出来る!フロントカバー脱着法

このタクトも売れたんですよねー スタンドアップタクトという俗称もあります。 スタンドにモーターが付いており、キーを回すと、モーターの力で車体を持ち上げセンタースタンドをしてくれる装備です。 グレード別で、全車標準ではない

Read More »
プラグキャップの不具合でエンスト
BJ

【マニュアル】エンストの原因がプラグキャップとは!エンジン不動時に絶対確認すべきプラグキャップ浮き

今回は、全車種に起こりうるトラブル。 プラグキャップがパッカパカになってしまった時の、プラグキャップ交換法をやってみたいと思います。 このトラブル、環境性によって、だいぶ変わります。 起こりやすい状況もあれば、一生起こら

Read More »
アドレスV100のエアクリメンテ
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】コツひとつで劇的にやりやすくなる!アドレスV100のエアクリーナーを外してエレメント交換する方法

今回紹介するアドレスV100ですが、なにがやりにくいって、一番厄介なのがエアクリーナーから、キャブに繋がる作業ではないでしょうか。 2ストのキャブ車ですから、ちょっと調子を落とすとキャブレター洗浄をする必要に見舞われます

Read More »
レッツⅡのバッテリー交換法
ZZ

【マニュアル】面倒なキックスタータはもう不要!レッツⅡ・ZZをキュルルン!セル一発始動のバッテリー交換法

キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。 聞いてみれば、「セル効かなくなったんでキックしてます」とお答えを頂きます。 欠落した機能(故障)を解決をし

Read More »
ライブディオのマフラー外し法
エンジンがかからない

【マニュアル】ライブディオシリーズ(AF34/35)のマフラー脱着法とマフラー詰まり判断方法

今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない などと言うようなトラブル自体も存在しなくなりました。 4スト原付バイクのマフラー

Read More »
アクシストリートのメットインボックス脱着法
アクシストリート125

【マニュアル】アクシストリート(SE53J)の5分で完了する!メットインボックス脱着法をレクチャー

今回のマニュアルは、原付二種のアクシストリート125(SE53J)のメットインボックス外しをやってみたいと思います。 テクニカルブログも各車種の外装パーツ外しだけでも、かなりの記事数になりましたね。 メンテナンスは、まず

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
アーカイブ

Keyword