2024年3月1日より受付電話番号を廃止し、全ての修理予約は公式LINEからとなりました。
今回はリード50/90(AF20/HF05)のメンテナンスをやってみましょー。
懐かしい!
って声が聞こえて来そうですが、ガッチャには意外と入庫が今もあります。
なぜなら、やたらと丈夫なんです、このエンジン。
いわゆる2スト縦型エンジンなのですが、今の主流はメットインスペースを広く取るために、エンジンを横型シリンダーにしています。
横にピストンが動くと重力の影響があり、下の方が擦りやすくなるため、焼き付きやすくなるんです。
縦型の場合、重力の影響を受けないってのは、必然的に理解できすよね。
しかもこのホンダの縦型エンジンは、オイル切らして10km走って帰って来れた なんて伝説もあるぐらい、頑強なエンジンで、今でも現役バリバリで走り回ることができるのも、うなづけますね。
![リード90(HF05)](https://gat-cha.com/wp-content/uploads/2022/10/449035e0673a9aff46cbe81d7fb92ca0.jpg)
そして、今回は、放置パックでの入庫なので、エアクリーナー取外しとキャブレター洗浄がしたいので、まずは、サイドモールカバーを外してみたいと思っています。
多少のコツが必要になる作業なので、ステップを踏んでやってみましょうね。
まずは、テールモールカバーを外すのがベストで、これは、前回やった記事の中で、テールレンズの脱着法でやりましたが、復習してみましょう。
![リード50_90のテールランプ電球交換](https://gat-cha.com/wp-content/uploads/2022/10/e90c2adde8a568853a1b6fc77d7307f7.jpg)
テールランプ・レンズに被るようにテールモールが付いている。
これを外すために、#2プラスビスを2本外す。
![リード50_90のテールランプ電球交換](https://gat-cha.com/wp-content/uploads/2022/10/81f73e78fcac9b460dba1442139c4989.jpg)
これで小さなテールモールカバーが外れました。
ここからスタートです。
![リード50_90のサイドモールカバー外し](https://gat-cha.com/wp-content/uploads/2023/03/9662356edc1d1900db41429048262ed4.jpg)
脇から見て、テールフェンダー部と留まるアンカークリップを外します。
プラスドライバーで反時計回りに回すと、少し浮いて来るので、一挙にクリップを外すことができます。
![リード50_90のサイドモールカバー外し](https://gat-cha.com/wp-content/uploads/2023/03/7374bcb92d045d13b6c69b0299036b6d.jpg)
こんなタイプのクリップを使っています。
仕掛け、理解できますかね?
この状態で穴に入れ込んで、プラス部分を押し込めば、装着完了という仕組みです。
![](https://gat-cha.com/wp-content/plugins/yyi-rinker/img/arrow-left.png)
![](https://m.media-amazon.com/images/I/41HQpfUoaNL._SL160_.jpg)
![](https://m.media-amazon.com/images/I/41sdoCgN0eL._SL160_.jpg)
![](https://gat-cha.com/wp-content/plugins/yyi-rinker/img/arrow-right.png)
![リード50_90のサイドモールカバー外し](https://gat-cha.com/wp-content/uploads/2023/03/5ae1412c10e174c39a7c6a390fb8f800.jpg)
次に、ステップマットを剥がします。
すると、#2プラスビスが出てきますので、これを外します。
![リード50_90のサイドモールカバー外し](https://gat-cha.com/wp-content/uploads/2023/03/afdee1b89e56a855d49abcb6d69eb680.jpg)
さらにマットを剥がすと、タンデムステップを留める#2プラスビスがあります。
![リード50_90のサイドモールカバー外し](https://gat-cha.com/wp-content/uploads/2023/03/918be69a02b0ea77616ed5c21a7230b5.jpg)
さらに、タンデムステップ前方もマットを剥がすと#2プラスビスが留まっています。
それぞれを外して下さい。
![リード50_90のサイドモールカバー外し](https://gat-cha.com/wp-content/uploads/2023/03/2335d0069960472a259501d259153def.jpg)
タンデムステップとマットをまとめて剥がしちゃいます。
![リード50_90のサイドモールカバー外し](https://gat-cha.com/wp-content/uploads/2023/03/4564701c7675653f3ef97cdf0bb83deb.jpg)
すると、横からハマるサイドモールに対して、上からアンカークリップが留まっています。
これを先程と同じ手順で外します。
![リード50_90のサイドモールカバー外し](https://gat-cha.com/wp-content/uploads/2023/03/40329153993eab69dead16452e4e2e41.jpg)
真横、つまり手前に引くイメージで外し込みます。
![リード50_90のサイドモールカバー外し](https://gat-cha.com/wp-content/uploads/2023/03/f21d5426d9faa053ad539f54cc4e4765.jpg)
テール部もフェンダーをかわします。
![リード50_90のサイドモールカバー外し](https://gat-cha.com/wp-content/uploads/2023/03/78e064b45bb9fa680881a1772a6324c5.jpg)
あとは、後ろに引く力を使って、外します。
ツメの形状を確認して、力を入れてみて下さい。
![リード50_90のサイドモールカバー外し](https://gat-cha.com/wp-content/uploads/2023/03/1537daf296b8ab99e0a95638aedd7e09.jpg)
これで外れましたー。
エアクリーナーの取り付けビスも全て露出しましたし、キャブも丸見えになりましたね。
駆動系のバラし時も、この作業は必須かと思います。
ではでは。
コメント