修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】プロが教える駆動系分解法!シグナスX(SE12J)のプーリークラッチをチェックする! ※評価していません

シグナスXの駆動系バラシ方法
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】プロが教える駆動系分解法!シグナスX(SE12J)のプーリークラッチをチェックする!

さて、今回はメンテナンスマニュアルです。

原付二種のユーザーが増えました。

一昔前は特別な存在とも言えましたが、ふつうに女の子のユーザーもあったりと、いよいよ原付二種に重きを置いた営業スタイルも必要な気がしました。

もちろん、原付50ccよりも頑強にできています。

パーツひとつとっても、スチールやアルミ材料の厚みが違うので、それだけ大きな力は必要にはなるのですが、基本構造は、原付50ccと一緒。

かなりの遠方から通勤に使われているユーザーも居ることから、特に駆動系の劣化は大したもんです。

そこで、今回はシグナスX125(SE12J)の駆動系のバラシ方をやってみたいと思います。

特に、どこを交換するような作業ではありませんが、バラシ方が理解できれば、交換方法と直結しているので、参考になるかと思います。

ハッキリ言って、手動工具では歯が立ちませんので、電動工具が必須となります。

特にガッチャの場合は、バイク屋がよく使うようなエアーツールってのは、一切使いません。

ホースが邪魔くっさいねん。

マキタやHIKOKIという、いわゆる建築で使う、充電工具を使います。

今どきは、マキタは40V、HIKOKIは36Vとハイパワーで、エアーツールと大差ありません。

しかもコードフリー。

オススメの電動工具はHIKOKIで、マルチVバッテリーになっていますので、下位電圧でも使えるというのがメリット。

つまり、18Vや14.4VのHIKOKIならば、36Vバッテリーが勝手に内部で電圧を下げて同一で使えるという優れものなんです。

マキタが40Vということで、ハイパワーを語っていますが、通常Vは36Vなんで、実はHIKOKIと変わらないんですね。

ガッチャオススメのハイパワーインパクトドライバーを紹介しておきますね。

さて、作業を進めて行きましょ。

シグナスXの駆動系バラシ方法

もちろん、理解はしていると思いますが、車体をまたいで左側にある樹脂ケースの奥にあるのが、駆動系心臓部です。

この黒いカバーは、クランクケースとは言わず、クランクケースカバーのカバーです。

いらねーよ!んなもん!

はい、本来は必要ありませんが、金属むき出しがメーカーはキライなんでしょうね。

少しでも体裁を良くしたいので、こーゆーわけのわからんパーツを付けたがります。

シグナスXの駆動系バラシ方法

一挙に行きます。

#3プラスネジ、5本を外します。

シグナスXの駆動系バラシ方法

ブロバイホースが絡んでいるので、かわしてください。

シグナスXの駆動系バラシ方法

ここまでレクチャーするとは、丁寧なブログですな。w

シグナスXの駆動系バラシ方法
シグナスXの駆動系バラシ方法

これで樹脂カバー類が取れるはずです。

シグナスXの駆動系バラシ方法

ネジを見せておくと、こんなネジで留まっていました。

外したところのネジは、しっかり覚えておきましょーね。

シグナスXの駆動系バラシ方法

おい!ヤマハ!とにかくクランクケースを大切にし過ぎてねーか?

ネジ多いねん!

10本の10mmボルトで留まっていますんで、全部外します。

クランクフィルターカバーは、わかりやすいように外してありますが、通常は外す必要性はありませんので。

シグナスXの駆動系バラシ方法

これがクランクケースカバーを留めるネジです。

かなり特殊なネジなので、無くさないように。

シグナスXの駆動系バラシ方法

おそらくパッキンが張り付いているので、少しプラハンかなんかでアクションを起こすと、すんなり取れると思います。

シグナスXの駆動系バラシ方法

コロン!って感じに取れるはずです。

中身、意外とキレイですね。

シグナスXの駆動系チェック法

クランクケース裏のキックギア辺りをチェックしましょう。

シグナスXの駆動系チェック法

このキックギア根元のプライマリーギアの部分にグリスが切れていると、キックが固くなります。

緊急時にはキック始動となりますので、外したついでにグリスアップしておきましょうね。

シグナスXの駆動系バラシ方法

もうココからは、電動工具でしかムリです。

まずはプーリー側の19mmナットね。

反時計回りにビュン!と一挙に緩めて外します。

シグナスXの駆動系バラシ方法

ナット、ワッシャー、キックギアの順番で取り付けてありましたね。

シグナスXの駆動系バラシ方法

ドリブンスプロケットを外します。

アルミ製なんですが、これ、改造もんかな?

ちょっと不明なんですが、そのまま進めます。

シグナスXの駆動系バラシ方法

ひとまず、プーリー側はこれでストップ。

次に、クラッチ側に行きます。

シグナスXの駆動系バラシ方法

また、反時計回りで一挙に緩めます。

19mmナットです。

クラッチの方が強く締まっているはずなので、片方の手で押さえつつやるのがコツです。

シグナスXの駆動系バラシ方法

これもワッシャーがかましてあるので、あとで忘れないよーに。

シグナスXの駆動系バラシ方法

これ、すんなり外しているようですが、わりとプラハンで叩きながら外しました。

ギアシャフトにスプラインというスジが切ってあるのんですが、熱で張り付いていることが多いので、アクションを起こしながら外すのがコツです。

シグナスXの駆動系バラシ方法

ベルトごと、クラッチユニットを外します。

これはすんなり取れると思います。

シグナスXの駆動系チェック法

クラッチのチェック方法は、クラッチシューの減り方チェックとなります。

このシュー部分がガン減りしていると、加速感が薄くなる要因となります。

シグナスXの駆動系チェック法

あとはベルトのチェック方法ですが、こうやって裏返しにしてみて、大きなひび割れが無ければOKです。

この個体はなかなか程度が宜しいようです。

シグナスXの駆動系バラシ方法

再度、プーリー側に戻り、プーリーボスを外します。

シグナスXの駆動系バラシ方法

プーリーとプーリーフェイスを外します。

さらに、ウェイトローラーのチェックに入ります。

シグナスXの駆動系チェック法

しっかりと丸を保っているようなので交換は必要ないレベルですね。

これが片減りしていたり、粉砕していたりすれば交換しちゃいましょう。

シグナスXの駆動系バラシ方法

はい、これでバラシ完了。

駆動系のオーバーホールももちろんですが、弱いギアベアリングの交換などの際にも必要になる作業なので、参考にしてみてください。

とにかく注意したいのが、手動でむりくりやってしまった場合の、締付けトルクの不具合です。

手動では原付二種の駆動系の組付けはムリです。と断言しておきます。

ガッチャでは、多くのそうしたDIYメンテトラブルに対応して来たのですが、その締め付け方が弱くて廃車にしたバイクも少なくありません。

クランクシャフトがぐるぐるに舐めたら、コスト的に、ほぼほぼ廃車なんで。

電動工具がなければやらないほーがイイです。

必ず緩んで大事故に繋がりますので、電動工具でも18V以上を使ってください。

では。

今回の記事はどーでした?

New POST

レッツⅡのバッテリー交換法
ZZ

【マニュアル】面倒なキックスタータはもう不要!レッツⅡ・ZZをキュルルン!セル一発始動のバッテリー交換法

キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。 聞いてみれば、「セル効かなくなったんでキックしてます」とお答えを頂きます。 欠落した機能(故障)を解決をし

Read More »
ライブディオのマフラー外し法
エンジンがかからない

【マニュアル】ライブディオシリーズ(AF34/35)のマフラー脱着法とマフラー詰まり判断方法

今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない などと言うようなトラブル自体も存在しなくなりました。 4スト原付バイクのマフラー

Read More »
アクシストリートのメットインボックス脱着法
アクシストリート125

【マニュアル】アクシストリート(SE53J)の5分で完了する!メットインボックス脱着法をレクチャー

今回のマニュアルは、原付二種のアクシストリート125(SE53J)のメットインボックス外しをやってみたいと思います。 テクニカルブログも各車種の外装パーツ外しだけでも、かなりの記事数になりましたね。 メンテナンスは、まず

Read More »
リモコンジョグのサイドモールカバー脱着法
ジョグ2サイクル

【マニュアル】リモコンジョグ(SA16J)&ZRのサイドモールカバーをすんなり外すちょっとしたコツ

歴代ジョグの中でも最もシンプルなのが、SA16J型ではないだろうか。 これまでのジョグシリーズは、グレード別に型式を分けていたのだが、通称リモコンジョグは、型式をすべて一緒とするラインナップ。 型式が一種類というのはとて

Read More »
チョイノリのエアエレメント交換法
エアフィルター交換

【マニュアル】ちょい乗り使用でもエアエレメントは汚れます!工具不要のチョイノリ(CA41A)エアフィル交換法

わずか59,800円という脅威の低価格で登場したのが、このチョイノリ(CZ41A)です。 当時の中古車業界は大混乱してましたね。 ちょうどガッチャも中古車販売を行っていたこともあり、それまでの中古車のプライスがちょうど、

Read More »
カブ系のチェーン引き方法
カブ50/90

【マニュアル】ちゃんちゃんうるさい!スーパーカブ・リトルカブ系(C50・AA01・HA02)のチェーン張りメンテ

ギア車ってめっきり減りましたねー もはや、原付バイクだとコンスタントに見かけるのはカブとモンキーぐらいではないでしょうかね? たまーに、び~~~~ん!ってNSRやらRZらしきモノは走ってるの見ますが、もう、バイクがギアチ

Read More »
レッツ4のメーターケーブル交換法
ケーブル交換

【マニュアル】メーターが上がらない!レッツ4(CA45A・46A)のメーターケーブル交換法をレクチャー

若い頃にバイクを乗り回していて、忘れもしない国一でしたが、イイ感じに60キロぐらい出してクルージングしてると、左側の死角に白バイが忍び寄り、ずーっと並走していたもよう。 どーやら、自分の乗る単車がメーターが上がっていない

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
アーカイブ

Keyword