修理クルーに電話する
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】シグナスX(SE12J)の駆動系バラシ方法 ※評価していません

シグナスXの駆動系バラシ方法
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】シグナスX(SE12J)の駆動系バラシ方法

さて、今回はメンテナンスマニュアルです。

原付二種のユーザーが増えました。

一昔前は特別な存在とも言えましたが、ふつうに女の子のユーザーもあったりと、いよいよ原付二種に重きを置いた営業スタイルも必要な気がしました。

もちろん、原付50ccよりも頑強にできています。

パーツひとつとっても、スチールやアルミ材料の厚みが違うので、それだけ大きな力は必要にはなるのですが、基本構造は、原付50ccと一緒。

かなりの遠方から通勤に使われているユーザーも居ることから、特に駆動系の劣化は大したもんです。

そこで、今回はシグナスX125(SE12J)の駆動系のバラシ方をやってみたいと思います。

特に、どこを交換するような作業ではありませんが、バラシ方が理解できれば、交換方法と直結しているので、参考になるかと思います。

シグナスX(SE12J)

ハッキリ言って、手動工具では歯が立ちませんので、電動工具が必須となります。

特にガッチャの場合は、バイク屋がよく使うようなエアーツールってのは、一切使いません。

ホースが邪魔くっさいねん。

マキタやHIKOKIという、いわゆる建築で使う、充電工具を使います。

今どきは、マキタは40V、HIKOKIは36Vとハイパワーで、エアーツールと大差ありません。

しかもコードフリー。

オススメの電動工具はHIKOKIで、マルチVバッテリーになっていますので、下位電圧でも使えるというのがメリット。

つまり、18Vや14.4VのHIKOKIならば、36Vバッテリーが勝手に内部で電圧を下げて同一で使えるという優れものなんです。

マキタが40Vということで、ハイパワーを語っていますが、通常Vは36Vなんで、実はHIKOKIと変わらないんですね。

ガッチャオススメのハイパワーインパクトドライバーを紹介しておきますね。

さて、作業を進めて行きましょ。

シグナスXの駆動系バラシ方法

もちろん、理解はしていると思いますが、車体をまたいで左側にある樹脂ケースの奥にあるのが、駆動系心臓部です。

この黒いカバーは、クランクケースとは言わず、クランクケースカバーのカバーです。

いらねーよ!んなもん!

はい、本来は必要ありませんが、金属むき出しがメーカーはキライなんでしょうね。

少しでも体裁を良くしたいので、こーゆーわけのわからんパーツを付けたがります。

シグナスXの駆動系バラシ方法

一挙に行きます。

#3プラスネジ、5本を外します。

シグナスXの駆動系バラシ方法

ブロバイホースが絡んでいるので、かわしてください。

シグナスXの駆動系バラシ方法

ここまでレクチャーするとは、丁寧なブログですな。w

シグナスXの駆動系バラシ方法
シグナスXの駆動系バラシ方法

これで樹脂カバー類が取れるはずです。

シグナスXの駆動系バラシ方法

ネジを見せておくと、こんなネジで留まっていました。

外したところのネジは、しっかり覚えておきましょーね。

シグナスXの駆動系バラシ方法

おい!ヤマハ!とにかくクランクケースを大切にし過ぎてねーか?

ネジ多いねん!

10本の10mmボルトで留まっていますんで、全部外します。

クランクフィルターカバーは、わかりやすいように外してありますが、通常は外す必要性はありませんので。

シグナスXの駆動系バラシ方法

これがクランクケースカバーを留めるネジです。

かなり特殊なネジなので、無くさないように。

シグナスXの駆動系バラシ方法

おそらくパッキンが張り付いているので、少しプラハンかなんかでアクションを起こすと、すんなり取れると思います。

シグナスXの駆動系バラシ方法

コロン!って感じに取れるはずです。

中身、意外とキレイですね。

シグナスXの駆動系バラシ方法

もうココからは、電動工具でしかムリです。

まずはプーリー側の19mmナットね。

反時計回りにビュン!と一挙に緩めて外します。

シグナスXの駆動系バラシ方法

ナット、ワッシャー、キックギアの順番で取り付けてありましたね。

シグナスXの駆動系バラシ方法

ドリブンスプロケットを外します。

アルミ製なんですが、これ、改造もんかな?

ちょっと不明なんですが、そのまま進めます。

シグナスXの駆動系バラシ方法

ひとまず、プーリー側はこれでストップ。

次に、クラッチ側に行きます。

シグナスXの駆動系バラシ方法

また、反時計回りで一挙に緩めます。

19mmナットです。

クラッチの方が強く締まっているはずなので、片方の手で押さえつつやるのがコツです。

シグナスXの駆動系バラシ方法

これもワッシャーがかましてあるので、あとで忘れないよーに。

シグナスXの駆動系バラシ方法

これ、すんなり外しているようですが、わりとプラハンで叩きながら外しました。

ギアシャフトにスプラインというスジが切ってあるのんですが、熱で張り付いていることが多いので、アクションを起こしながら外すのがコツです。

シグナスXの駆動系バラシ方法

ベルトごと、クラッチユニットを外します。

これはすんなり取れると思います。

シグナスXの駆動系バラシ方法

再度、プーリー側に戻り、プーリーボスを外します。

シグナスXの駆動系バラシ方法

プーリーとプーリーフェイスを外します。

中のローラーを撮るのを忘れましたが、しっかり丸を保っているローラーであれば、交換の必要性はありませんので。

シグナスXの駆動系バラシ方法

はい、これでバラシ完了。

駆動系のオーバーホールももちろんですが、弱いギアベアリングの交換などの際にも必要になる作業なので、参考にしてみてください。

とにかく注意したいのが、手動でむりくりやってしまった場合の、締付けトルクの不具合です。

手動では原付二種の駆動系の組付けはムリです。と断言しておきます。

ガッチャでは、多くのそうしたDIYメンテトラブルに対応して来たのですが、その締め付け方が弱くて廃車にしたバイクも少なくありません。

クランクシャフトがぐるぐるに舐めたら、コスト的に、ほぼほぼ廃車なんで。

電動工具がなければやらないほーがイイです。

必ず緩んで大事故に繋がりますので、電動工具でも18V以上を使ってください。

では。

今回の記事はどーでした?

New POST

ギア2ストのバッテリー交換方法
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】セル始動を復活させる!ギア(2スト)のバッテリー交換方法はわずか5分のプロメンテ

一昔前のビジネスモデルでも、中古車市場にあるモノはかなり経たりが出ているモノも少なくありません。 特に2サイクル車であり、新聞やらピザやら配達系のモノは特に程度が悪いです。 20万kmはざらなのですが、そこまでの走行距離

Read More »
アプリオのバッテリー交換方法
アプリオ

【マニュアル】アプリオ(4JP・4LV・SA11J)のバッテリー交換をしてセル始動を復活させる作業のコツ教えます

尖ったデザインのジョグとは対象的に、女性的な丸みを持ったコンパクトで上質を売りにしたジョグの兄弟車が、このアプリオだ。 ジョグを同一フォーマットを使っているというよりは、むしろビーノとの流用パーツが多い。 この頃のジョグ

Read More »
ライブディオのフロントカバー外し
ディオ 2スト

【マニュアル】令和に役立つ旧車の取扱説明書!ライブディオのフロントカバー分解法をプロがレクチャー

最も売れた原付バイクはディオシリーズです。 しかも、その大半が2スト時代のディオです。 AF18型から始まったディオ伝説は、AF27とモデルチェンジしベストセラー、エンジンを縦型から横型に変えたのが、今回ご紹介するライブ

Read More »
ジョグ4のプラグ交換方法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】燃費UP!始動性UP!ジョグ4ストのプラグを交換して愛車コンディションを瀑上げする!

ただいま絶賛入庫中のジョグだが、さまざまな種類があり、正直、電話口でジョグの故障なんですが・・・と言われても、どのジョグ!?となってしまう。 入庫しているジョグは3台あるが、なんとその3台すべてが型式が違うジョグとゆー、

Read More »
ディオフィットのフロントカバー外し
ディオ 2スト

【マニュアル】ケーブル・電装メンテに必須!ディオフィットのフロントカバーの外し方がわかる取説

やっと工場が落ち着いて来ました。 一時は10台の修理待機バイクが入庫しており、1ヶ月以上の日程を要する困難な故障案件もありましたが、解体屋とヤフオクを駆使して、なんとか納めました。 昔っからお付き合いのある中古パーツ屋が

Read More »
V125のバッテリー交換法
アドレスV125

【マニュアル】まるで400ccかっ!アドレスV125のでっか過ぎるバッテリーを交換する3分レクチャー

原付二種が販売台数を伸ばしていることは周知の事実です。 普通二輪の免許を取得する人もココ最近右肩上がりに伸びているのも、皆さん知っていることだと思いますが、そうして免許を取った人たちが、まずは原付二種を買っているという事

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
アーカイブ

Keyword

Bike Catalog