修理クルーに電話する
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】スウィッシュ125ccリアホイールをわずか10分で外せる目からウロコの脱着法! ※評価していません

スウィッシュ125のリアホイール脱着法
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】スウィッシュ125ccリアホイールをわずか10分で外せる目からウロコの脱着法!

先週に現場でタイヤ交換したスウィッシュ125(DV12B)の作業過程を、マフラーの外し方としてレクチャーしました。

今回は、その後の作業、リアホイールの外し方をレクチャーしたいと思います。

こうしたバイクハウツー系ブログで、なかなかホイールを外す方法を紹介するモノは少ないのではないでしょうか?

なぜなら地味だからです。

外装カウルを外す方法って、どっちかって言えば派手めな作業で、紹介するサイトも多いのですが、足廻りの分解法は、どーしてもドロ臭い作業です。

画がきったねーつーのもありますよね。

でも、DIYメンテもしにくいパートですし、レクチャーしがいがあるパートでもあります。

ただし、前回のマフラー外しの時にも書きましたが、ハンド工具はムリです。

必ず、18V以上のインパクトドライバーを用意して取り掛かる作業なので、機械を持っていない&機械が使いこなせないユーザーは、申し訳ないですが、手を出さない方がイイ作業です。

足廻りは命に直結する作業ですから、ビュン!と締め付けが出来る電動工具が無いとNGです。

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村 バイクブログ 原付・スクーターへ
スウィッシュ(DV12B)

電動工具のオススメですが、18VのマキタかHIKOKIがイイです。

どっちかって言うとHIKOKIのほうがバッテリーシステムが調子がイイですし、36Vマルチバッテリーが使えるので、後々イイかも知れません。

スウィッシュ125のリアホイール脱着法

今回、画像が多いので、どんどん進めます。

前回の作業、▲こんな感じになっていると思いますが、緑○の14mmボルトを外しましょう。

一個はリアサスと留まるボルトです。

それと、タイヤカバーと留まる、赤○の#3プラスネジも外します。

スウィッシュ125のリアホイール脱着法

これはエンジン躯体と留まっていた外したボルトです。

長い方が上、短い方が下のボルトです。

スウィッシュ125のリアホイール脱着法

これが、タイヤカバーのプラスネジ。

スウィッシュ125のリアホイール脱着法

こちらがリアサスのボルトです。

スウィッシュ125のリアホイール脱着法

これでリアサスがフリーになっているはずです。

スウィッシュ125のリアホイール脱着法

次に24mmセンターナットを外します。

インパクトであれば、片手でビュン!っと一発で緩みます。

何かを抑えながらとか、ブレーキ掛けながらとか、一切不要です。

created by Rinker
ベッセル(VESSEL)
¥4,491 (2023/03/30 23:15:46時点 Amazon調べ-詳細)

スウィッシュ125のリアホイール脱着法

ナットとホイールカラーの方向を覚えておきましょう。

カラーの広がってる方がナット側に来ますんで。

スウィッシュ125のリアホイール脱着法
スウィッシュ125のリアホイール脱着法

これで、スイングアームが外れます。

外れにくい場合は、少し、とんとんとアクションを起こしながら引き抜くと、じょじょに外れて来ます。

スウィッシュ125のリアホイール脱着法

こちらが、もう一個のホイールカラー。

つまり、カラーでスイングアームを挟み込んでいるわけです。

方向は、広い方がホイール側になります。

スウィッシュ125のリアホイール脱着法

ここで一番厄介な作業が、このタイヤカバーを外さないとリアタイヤ・ホイールが外れないんですよ。

こんなもん、いらねーっちゅーの。

文句はさておき、エアクリーナーボックスと留まる2本の#3プラスネジを外します。

わりと奥で留まっているので、オフセットしているドライバーじゃないと届かないかも。

スウィッシュ125のリアホイール脱着法

こんなネジを使っています。

スウィッシュ125のリアホイール脱着法
スウィッシュ125のリアホイール脱着法

このタイヤカバーをタイヤの起動状に滑り下ろせば、すんなり外れます。

外したついでに裏側を一洗いしておくとイイのかも知れませんね。

スウィッシュ125のリアホイール脱着法

ほんでもって、今度はリアサスが邪魔なわけです。

取っちゃうのもイイんですが、めんどっちーので、そのまま前方向にスイングさせてかわせば、リヤホイール外しの際に邪魔になりませんので。

スウィッシュ125のリアホイール脱着法

これで、リアホイール・タイヤが外れました。

わりと厄介な作業でしたが、マフラーさえ外れていれば、10分で遂行できるのではないでしょうか。

スウィッシュ125のリアホイール脱着法

外してみると、リアブレーキシューが露出します。

走行距離によっては、リアブレーキシューの交換も一緒にやっちゃいたい作業ではあります。

だいたい25,000kmぐらいの走行距離だと交換の時期かも知れませんね。

インパクトドライバーがあると、DIYメンテナンスの世界が確実に広がります。

もし、乗るだけじゃなく、少しでもメンテナンスをしてみたいなーと思っているユーザーが居れば、まずは、電動工具を手に入れてみてはいかがだろーか。

機械を使いこなすのは難しいですが、それも含めて、作業って、楽しいわけです。

イジる楽しみが増えると、乗るのがもっと楽しくもなりますし、仕組みがわかるって、なんつーか、少し人生が有意義になりますよ。

そんなユーザーの手助けになる記事を、これからも書いて行きますんで。

ではでは。

今回の記事はどーでした?

New POST

ズーマーのバッテリーメンテナンス
エンジンがかからない

【マニュアル】ズーマーのセルが回らないトラブルをバッテリーメンテナンスを行い交換するか判断する

ズーマー(AF58)はいつでも修理入庫していると言って過言ではありません。 こんな骨組みみたいな原付バイク、よくぞ受け入れた貰えたなー というのが率直な意見です。 時代が求めていたんでしょうね、こーゆーマルチビークル的な

Read More »
カブラ&カブのレッグシールド外し
カブ

【マニュアル】希少車カブラの装飾キャリア付きレッグシールドの脱着法をしっかり解説!スーパーカブ系にも対応!

先日、変わったバイクが入庫しました。 カブラ(C50)です。 ホンダの子会社である、ホンダアクセスがスーパーカブの装飾パーツを販売し、販売店にて発注し装着して納車されるという仕組みだった。 純正品質のカスタムパーツ販売、

Read More »
ギア2ストのバッテリー交換方法
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】セル始動を復活させる!ギア(2スト)のバッテリー交換方法はわずか5分のプロメンテ

一昔前のビジネスモデルでも、中古車市場にあるモノはかなり経たりが出ているモノも少なくありません。 特に2サイクル車であり、新聞やらピザやら配達系のモノは特に程度が悪いです。 20万kmはざらなのですが、そこまでの走行距離

Read More »
アプリオのバッテリー交換方法
アプリオ

【マニュアル】アプリオ(4JP・4LV・SA11J)のバッテリー交換をしてセル始動を復活させる作業のコツ教えます

尖ったデザインのジョグとは対象的に、女性的な丸みを持ったコンパクトで上質を売りにしたジョグの兄弟車が、このアプリオだ。 ジョグを同一フォーマットを使っているというよりは、むしろビーノとの流用パーツが多い。 この頃のジョグ

Read More »
ライブディオのフロントカバー外し
ディオ 2スト

【マニュアル】令和に役立つ旧車の取扱説明書!ライブディオのフロントカバー分解法をプロがレクチャー

最も売れた原付バイクはディオシリーズです。 しかも、その大半が2スト時代のディオです。 AF18型から始まったディオ伝説は、AF27とモデルチェンジしベストセラー、エンジンを縦型から横型に変えたのが、今回ご紹介するライブ

Read More »
ジョグ4のプラグ交換方法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】燃費UP!始動性UP!ジョグ4ストのプラグを交換して愛車コンディションを瀑上げする!

ただいま絶賛入庫中のジョグだが、さまざまな種類があり、正直、電話口でジョグの故障なんですが・・・と言われても、どのジョグ!?となってしまう。 入庫しているジョグは3台あるが、なんとその3台すべてが型式が違うジョグとゆー、

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
アーカイブ

Keyword

Bike Catalog