今回、入庫したスペイシー100(JF13)ですが、リアタイヤのパンクをしておりました。
そもそもパンクだけであれば、ガッチャの出張タイヤ交換でこと足りる修理です。
しかし、今回は電装系のメンテナンスもあったので、工場にお引き上げの上、修理という流れになりました。
いろんな抱合せケースがあり、一概には対応を決められませんので、臨機応変さが求められるのが、この修理サービスとなります。
原付二種としては中国生産になって初めての車種で、うーん、まー、ホンダにしてはそこそこの低品質。
コストダウンし、よくぞここまでの品質で作ったとも言えなくはないですが、ユーザーからすれば納得できないポイントも多いことでしょう。
さて、今回のタイヤ・ホイールを脱着しなければならない作業の流れの中で、必ずやらなければならない作業が、マフラー外しであり、そこからレクチャーしてみようと思います。
スペイシー100は一種類です。
型式はJF13のみで、全車種に対応します。
まずは車体右側に回り込みます。
膝を付いて作業をするため、膝パットなどがあると汚れず怪我せずイイと思います。






エキゾーストパイプ部分をチェック。
マフラーの細いパイプ部分を伝って行くと、エンジンヘッドとの接続部に行き着きます。
ライトなどをあててみよう。

これが下から見たエキゾーストパイプの接続部だ。
2本の10mmナットで留まっているので、これを外します。

工具は、ラチェットに5cmぐらいオフセットしたソケットがちょうどイイかな。

反時計回りで緩めます。

ナットはかなり特殊で、やたらと長い袋ナットになっています。
ただ、締めやすく緩めやすいのも特徴で、ひじょうに作業はしやすい。

次に脇ボルト、12mmボルトを2本外します。
ただし、1本は完全に外さず手で取れるぐらいに緩めておく。
左手でマフラー自体を支えながら、最後はボルト1本を右手で外すのがコツだ。

ゆっくりとエキパイ部を車体下から抜く。

これでマフラーが車体から離脱しました。

続けてリアホイール外しに取り掛かります。
センターに留まる24mmナットを外す。
これは手レンチではキツイので、インパクトレンチを使うのが良いだろう。






ワッシャーとナット。
ナットには緩み止めが付いているタイプだ。

親指でシャフトを押しながらホイールを引っ張り出す感じだ。
もし外れにくい場合は、ゆらゆらとアクションを起こしながら外してみよう。
ブレーキドラムが広がっている状態だと外れにくい場合もあるので、ブレーキを緩めるのもアリだ。

リアホイールが外れました。

外したついでにリアブレーキシューの摩耗確認もやってしまおう。
もし、減っているようであれば、このままにしてシューを用意して、交換するのもイイだろう。
リアブレーキシューは、カブ110やリード110、ジャイロなんかと同一パーツとなるので、比較的、どの量販店でも置いてあるはずだ。




この後、タイヤ交換を行ったのだが、ま、そこは省略しました。
いかがだっただろーか?
やはり問題はリアホイールのセンターナット外しだろう。
正直、この作業はインパクトレンチが必須であり、ユーザーが行うDIY作業だとしても手に入れて欲しい工具である。
他の手動工具なんか、あんまり必要を感じないのだが、イイブランドのソケットレンチなんか買うんだったら、電動工具のマキタ、HIKOKI辺りのインパクトドライバーが欲しいところだ。
ではでは。