修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】令和に役立つ旧車の取扱説明書!ライブディオのフロントカバー分解法をプロがレクチャー 5/5 (2)

ライブディオのフロントカバー外し
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】令和に役立つ旧車の取扱説明書!ライブディオのフロントカバー分解法をプロがレクチャー

最も売れた原付バイクはディオシリーズです。

しかも、その大半が2スト時代のディオです。

AF18型から始まったディオ伝説は、AF27とモデルチェンジしベストセラー、エンジンを縦型から横型に変えたのが、今回ご紹介するライブディオ(AF34・AF35)です。

欠点も多くある横型シリンダーエンジンに変更したのは、メットインスペースをフラットに深くしたかったから他ありません。

ガソリンタンクをステップ下に追いやり、負圧ポンプでさらに上にあるキャブに送る。

マフラー取外しに外装分解などを無くし、テールをシェイプアップさせたデザイン。

このプラットフォームの基礎は、今のスクーターの定番となり、かつ、究極型と言えると思います。

令和時代に十分通用するデザインは、さすがホンダであり、逆に言うと、もうこの形で極めたとも言えるので、その後のディオは4サイクル化やら機能追加はしたモノの目新しい革新的な変更はありません。

もし、このライブディオをお乗りのユーザーがおられれば、特に新しいモノを求める必要性もないでしょう。

これでイイと思います。

ライブディオ(AF34)

そして、このガッチャテクニカルブログでは、古い車種のイジり方もバンバン紹介して行きます。

令和時代の動画を使わない、じっくりスマホで確認できる、ほんとーに現場で便利な取説をお届け致します。

今回は、ライブディオのフロントカバー脱着法です。

ライブディオ、ライブディオSR、ライブディオZX、ライブディオS、ライブディオJ、ライブディオコンビブレーキと、どのグレード、年式、すべてにおいて対応しています。

早速、やってみましょー。

ライブディオのフロントカバー外し

まずは正面に回り、3本の#3プラスネジを外しましょう。

ライブディオのフロントカバー外し

次にインナー側に回り、4本の#2プラスビスを外します。

ライブディオのフロントカバー外し

そして、このフロントカバー先端部に隠しクリップがあります。

裏側から見てみましょう。

ライブディオのフロントカバー外し

アンカークリップが左右両側に留まっています。

プッシュしてフリーになるタイプです。

ジョルノクレアのバッテリー交換方法

真ん中をプッシュすることでフリーになり、外れるという仕組みです。

ライブディオのフロントカバー外し

あとは前方向に力を入れて引っ張ります。

バコ!

ある程度勇気が必要になります。

ライブディオのフロントカバー外し

この辺りを持って引っ張ると力が一定になるかも知れません。

ライブディオのフロントカバー外し

ツメの形状はこんな感じです。

押し込むことでロックされる仕組みです。

つまり、外す場合は力で引っ張るのが正しい。

ライブディオのフロントカバー外し

外れました。

フロントカバー内には、各種配線コネクターとメインキー、ケーブル類、CDIやホーン、レギュレターなど、トラブルを起こした場合にチェックできるパーツがしっかり格納されています。

ぜひ一度は挑戦してみて下さい。

ではでは。

created by Rinker
エックス・シー・エックス(Xcx)
¥22,990 (2023/11/29 14:34:05時点 Amazon調べ-詳細)

今回の記事はどーでした?

GATCHA MENU

New POST

Popular POST

blog calender

2023年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930 
アーカイブ

Keyword