修理クルーに電話する
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】キャビーナ(ブロード)50/90のメットインボックスを外すと広いメンテナンス領域が広がる! 5/5 (2)

キャビーナのメットインボックス外し
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】キャビーナ(ブロード)50/90のメットインボックスを外すと広いメンテナンス領域が広がる!

今年の成人式は歴史的な珍成人式みたいですね。

18才新成人、19才成人、20才成人と三種成人が入り乱れていることもあり、大成人式になっているもようです。

18、19の方、勘違いしてお酒飲まないよーに。

さて、今回のDIYメンテナンスは、屋根付きバイクの先駆者、キャビーナ50/90です。

文句のつけよーが無い名車と言ってイイと思います。

いまだ乗られているユーザーが居れば、しっかりケアしてあげて、大切にお乗り頂きたいと思います。

もし、お困りのことがあれば、古い2ストもしっかり直しますので、ガッチャにお気軽にご相談ください。

キャビーナ(AF33)

これがなぜ名車かと言うと、乗ってみないとわかりません、きっと。

スタリングの良さもそうですが、エンジンフィーリング、足廻り、ライディングポジション、装備、質感、すべてにおいて、屋根付きバイク世界ナンバー1と言えるモノだと思います。

もちろん、ジャイロキャノピーは、このフィードバックにより誕生した名車ですが、2輪には2輪の機動性の良さがあります。

そもそも、三輪はバイクじゃないですからね。

モビリティというカテゴリーに入るモノで、二輪の乗り方は通用しない、まったく別の乗り物です。

ほんとは四輪メーカーが開発してもおかしくないモノなのですが、ホンダが大々的にやったから、バイクになった。とゆーだけです。

んで、こいつのメットインボックスを外してみよーと思います。

とゆーのは、メットインボックスが巨大で、ガバって外すと、かなりのメンテナンス領域が広がり、エンジンオーバーホールもできちゃうぐらいだと思います。

キャビーナのメットインボックス外し

まず、このカーペットですね。

豪華仕様ですね。

キャビーナのメットインボックス外し

オイル給油口の部分が切り込みが入ってて、ちゃんと剥がせるよーになってるのがにくいですよね。

キャビーナのメットインボックス外し

ポッチを引っ張るとフリーになり、外せます。

キャビーナのメットインボックス外し

あとはベリベリって外してください。

マジクロでくっついています。

キャビーナのメットインボックス外し

外れるとこんな感じ。

奥に深いですね。

キャビーナのメットインボックス外し

まず、シートロック部の2本の10mmネジを外します。

キャビーナのメットインボックス外し

ど真ん中の1本の10mmネジを外します。

キャビーナのメットインボックス外し

底部の2本の10mmネジを外します。

同時にオイル給油キャップも外しておきましょー。

キャビーナのメットインボックス外し

オイルタンクには、ゴムパッキンが被ってるので、これも外しちゃいます。

キャビーナのメットインボックス外し

あとは引っ張り出すだけ。

オイルタンク部をうまくかわしながら、わりと力を入れて、ガバっと外し込んでください。

キャビーナのメットインボックス外し

これで外れました。

広いですねー

テールランプやら、オイルタンクやら、キャブ、マフラー、プラグ、リヤサスなどなど、かなりの作業が楽にできるのが、嬉しいですね。

メンテナンス性がイイのも、このキャビーナの長所で、ほんと、文句のつけよーがありません。

これまでバイクに名車というモノがいろいろ呼ばれていますが、そのどれもが、「三方よし」のバイクなんです。

まず、ユーザーが満足するバイク。

売れるとメーカーのブランドバリューが上がる&儲かるバイク。

そして、修理するバイク屋が汎用性がありイジりやすいバイク。

それが揃って、やっと名車候補です。

ふつーに、こんなイイバイクがタイムリーに流通されていた時代に生まれ、そんな名車たちに接することのできる商売につけて、しみじみ良かったです。

今は、ろくなガジェットがありませんからね。

ではでは。

今回の記事はどーでした?

New POST

シグナスSE12Jのメットインボックス外し
シグナスX125

【マニュアル】シグナスX(SE12J)のメットインボックスを外して今後のキャブメンテの準備をしよう!

ただいま工場が空いています。 現場修理とは違う、お引き上げ修理のガッチャの代表格、「放置パック」修理をするなら、今です。 3~4日で上がると思います。 溜まっている時は10日前後頂いてしまうので、不憫でなりませんが、さす

Read More »
トゥデイのプラグ交換法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】始動性アップの魔法!トゥデイ(AF61・67対応)点火プラグ交換法を最短ステップで解説

圧倒的販売台数で不動の人気と中古車市場を握るのは、このトゥデイであろう。 キャブレター式のAF61型 と インジェクション式のAF67型 と大きく分けて二種類のトゥデイが存在しています。 もし、修理の際は、AF6○ 1 

Read More »
ジュリオのバッテリー交換法
ジュリオ

【マニュアル】ジュリオのちょっと厄介なバッテリー交換をしてキック始動から解放される唯一の方法

また、最近は古い原付バイクを復活させよーとするユーザーから、ひっきりなしにお電話を頂いております。 古くはパッソル、でも、これはさすがに古すぎてパーツ確保がムリなので、これはお断りさせて頂きました。 次にズーク。 これは

Read More »
ズーマーの走行中のガラガラ音修理法
エンジン音がうるさい

ズーマー走行中に突然!ガラガラガラ!と大きな音が鳴り始めた原因と対処法を教えます

異音、つまり、バイクから大きな変な音がして修理のお電話が入ることは少なくありません。 その音の種類や鳴っている場所によって、原因や修理法は変わるので、お電話の場合だと、どんな音ですか? と、お客様に形態模写をさせることも

Read More »
ジョルノクレアのメットインボックス外し
ジョルノ

【マニュアル】やっと外せる!ジョルノクレア(AF54)のメットインボックスを5分で完了するコツ

このテクニカルブログは、外装パーツの外し方などは、その外す順番を踏まえ、時系列に進めています、たぶん。 イジり方、その大半が、キャブレターやエンジンオーバーホールなど、現状あまり無いのは、その外装パーツがすべて外れてくれ

Read More »
アクシスZの車体番号と型式認定番号
アクシスZ

【マニュアル】車体番号をバイクから調べるシリーズ!アクシスZのフレームナンバーと型式認定番号はどこを見る?

今回は、自分のバイクの車体番号を自分のバイクから調べるシリーズです。 そんなシリーズ、あったっけ??? と、言いますのは、先日修理の折にお客様から聞いた車体番号が、まったく違う書き間違えの車体番号だったのです。 パーツの

Read More »
レッツ4&V50Fホイールベアリング解決法
アドレスV50

【マニュアル】レッツ4・5とアドV50のフロントホイールのベアリング粉砕故障を一番カンタンな方法で解決!

フロントホイールがロックして走れなくなってしまった! とゆーご依頼で新橋駅に緊急出動したレッツ4バスケット(CA43A)の修理案件が参考になると思っていますので、今回、細かく画像で追ってみましょーね。 ま、いろんなトラブ

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
アーカイブ

Keyword