修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】絶版スクーターをイジる!初期型アクシス50/90のボディカバー脱着法 ※評価していません

アクシス50_90のセンターボディカバー脱着法
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】絶版スクーターをイジる!初期型アクシス50/90のボディカバー脱着法

先日タイヤのパンク依頼で行ってみると、現場には懐かしいバイクが停まっていました。

アクシス90でした。

いやー いまだに乗ってるんですねー

と問いかけると、腐れ縁ですね。 との回答で、たしかになー とは思ってしまいました。

古いバイクや車を乗り続けるって、変に好きでも、キライでも、あんまり長続きしないもんで、まさに腐れ縁ってのは、しっくり行く言葉かも知れません。

かみさんと一緒かな?

今回は、そんなアクシス50/90ボディカバー脱着法をレクチャーしてみたいと思います。

ボディカバー外しに関しては、50版の3VP 90版の3VR 共に、パーツは共通なので、マニュアルも一緒で対応できる。

ただし、プロフットグレードは、作業内容は一緒だが形状が変わるので注意だ。

早速、パーツリストをチェックしてみよう。

アクシス50_90のセンターボディカバー脱着法パーツリスト

手順として、サイドモールカバー→センターカバー を先に外さないとなりません。

前回の作業、アクシス50/90のサイドモールカバー脱着法 を参考にしてください。

まずはセンターカバーだ。

アクシス50_90のセンターボディカバー脱着法

ステップの後方との接点で、#2プラスビス が留まっているので、これを外します。

このビス、マイナスドライバーでも外すことが出来ます。

なぜなら、オイル給油口がこの中にあるからです。

アクシス50_90のセンターボディカバー脱着法

はい、これで外れました。

中にはオイルタンクなどが詰まっています。

アクシス50_90のセンターボディカバー脱着法
アクシス50_90のセンターボディカバー脱着法

まず、ガソリンキャップを外します。

アクシス50_90のセンターボディカバー脱着法

キャリアの合間を覗き見すると、テールカバーと留まる#2プラスビスが2本あるので、これを外します。

アクシス50_90のセンターボディカバー脱着法

サイドモールが外れた中に、それぞれステップとテール部に留まる#2プラスビスがあるので、これを外します。

反対のバッテリー側も外します。

アクシス50_90のセンターボディカバー脱着法

あとは、パカっと引き剥がすように離脱させます。

アクシス50_90のセンターボディカバー脱着法

これでボディカバーが外れました。

お気づきかと思いますが、キャリアやメットインボックスは、ボディカバーより後に外すことになります。

これがヤマハのめんどっちーところなんですよねぇ~

ガソリンタンクもどうしてもこの位置になってしまうので、ボディーは長めになりますし、メットインボックス容量は小さいんです。

せめてスズキのように樹脂成型で自由な形にすれば、それほど容量不足ってことは無いでしょうけどね。

当時、ヤマハ車はどーしても、この辺りの作りで魅力が無かったのは事実です。

今も、パッケージングが下手なメーカーというのは、変わりないようですけどね。

ではでは。

今回の記事はどーでした?

GATCHA MENU

New POST

Popular POST

blog calender

2023年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930 
アーカイブ

Keyword