

ステップの後方との接点で、#2プラスビス が留まっているので、これを外します。
このビス、マイナスドライバーでも外すことが出来ます。
なぜなら、オイル給油口がこの中にあるからです。

はい、これで外れました。
中にはオイルタンクなどが詰まっています。


まず、ガソリンキャップを外します。

キャリアの合間を覗き見すると、テールカバーと留まる#2プラスビスが2本あるので、これを外します。

サイドモールが外れた中に、それぞれステップとテール部に留まる#2プラスビスがあるので、これを外します。

反対のバッテリー側も外します。

あとは、パカっと引き剥がすように離脱させます。

これでボディカバーが外れました。
お気づきかと思いますが、キャリアやメットインボックスは、ボディカバーより後に外すことになります。
これがヤマハのめんどっちーところなんですよねぇ~
ガソリンタンクもどうしてもこの位置になってしまうので、ボディーは長めになりますし、メットインボックス容量は小さいんです。
せめてスズキのように樹脂成型で自由な形にすれば、それほど容量不足ってことは無いでしょうけどね。
当時、ヤマハ車はどーしても、この辺りの作りで魅力が無かったのは事実です。
今も、パッケージングが下手なメーカーというのは、変わりないようですけどね。
ではでは。










