修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

2stディオのクラッチドリブンフェイスがサビサビでヤバイ!パーツ交換なしで直すコツ! 5/5 (2)

クラッチドリブンフェイスのサビ落とし
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 2stディオのクラッチドリブンフェイスがサビサビでヤバイ!パーツ交換なしで直すコツ!

こうしたテクニカルブログを書いていると、これを見たというお客様が信頼なさって、古めの原付バイクをご依頼してくるケースが多々あります。

その期待にはもちろん、応えたいと思っているのですが、なにぶん、古いバイクはパーツが出るか?バラして致命傷だったら?など、リスクが伴います。

今回、入庫のスーパーディオ(AF27)も、バラしてびっくり!

ほぼ、駆動系がサビで固まっている状態でした。

今回も女性のお客様ということもあり、メカニカルな部分はまったく知識がなく、押し歩き時に後輪がやたらと重たいということが、あまり伝えられなかった印象です。

現着で、ブレーキ確認は固着なし。

あとはギアか、クラッチか と思っていたが、駆動系がひどかったわけですね。

ま、でも、ギアじゃなくて良かった。

もっと面倒ですからね。

ということで、まずは、エンジンには火が入っているようなので、駆動系を先に直して、工場の中を軽く押し歩きできる状態にしちゃわないとなりません。

このクラッチ系作業ですが、ディオの2スト系は、ほぼほぼ対応します。

ディオ、ディオSR、スーパーディオ、スーパーディオSR、スーパーディオZX、ライブディオ、ライブディオSR、ライブディオZX とあとは、流用パーツを使っている、タクトやジョルノなども同様です。

クラッチドリブンフェイスのサビ落とし

クラッチシューはむしろ無傷。

まったく問題ないというか、状態はイイ方でしょう。

ただし、フェイスがひどい。

クラッチドリブンフェイスのサビ落とし

これでは、ギアチェンジしません。

というか、サビがヤスリ状態になって、ベルトを削ってしまうでしょう。

中古品をあさったのですが、あんまりイイ部品が無いので、分解してサビ落としを行うことにしました。

クラッチドリブンフェイスのサビ落とし

クラッチ押さえ?という工具です。

本名、なんだっけかな・・・クラッチホルダーコンプレッサーとでも言うのかな?

クラッチスプリングが、クラッチを広げようとしている力がかかっているので、これを抑える役割です。

 

クラッチドリブンフェイスのサビ落とし
クラッチドリブンフェイスのサビ落とし

あんまりギューギューっと抑えつけなくて大丈夫です。

クラッチドリブンフェイスのサビ落とし

万力に挟み込んで、クラッチナットを外します。

created by Rinker
デイトナ(Daytona)
¥2,485 (2023/09/23 05:28:09時点 Amazon調べ-詳細)

クラッチドリブンフェイスのサビ落とし

スプリングを抑えておかないと、このナットを外した瞬間にびよーん!って分解します。

クラッチドリブンフェイスのサビ落とし

これで、クラッチを分解させます。

クラッチドリブンフェイスのサビ落とし

次に、このスプリングの皿受け部分を引き上げます。

マイナスドライバーなどを使った方がイイかもです。

クラッチドリブンフェイスのサビ落とし

スプリング皿受けが取れます。

すると、グリースが詰まった斜めに入った穴が見えるはずです。

クラッチドリブンフェイスのサビ落とし

ここです。

これ、溝になっているのですが、グリースが詰まっているだけなのです。

クラッチドリブンフェイスのサビ落とし

この溝をなぞるように、ポッチがハマっているので、これを外します。

プライヤーでカンタンに外れます。

クラッチドリブンフェイスのサビ落とし

すると、フェイスが外れ、サビ落としができるようになります。

クラッチドリブンフェイスのサビ落とし

ある程度は機械を使って、あとは手で紙ヤスリを使って擦ります。

もちろん、新品交換が望ましいのですが、あのクラッチシューの減り方からすると、走行距離が短いと判断できます。

ならば、フェイスもサビているだけで、もともとはイイ状態だと思うので、ここはサビ落としを選択したということです。

クラッチドリブンフェイスのサビ落とし

最終的に、このぐらいまでサビが落ちれば、ベルトも傷めることも無ければ、変速もスムーズに行われます。

これで一週間も走り回ると、驚くほどキレイになってるので、あとは摩擦がなんとかしてくれるでしょう。

この後、もちろんベルト交換と、プーリー側の掃除をして、組み上げて完了しました。

やはり、なかなか調子の良いスーパーディオだったらしく、最高速63km/hはコンスタントに出ていました。

まだまだ、2ストディオも、直すと元気がイイですね。

それでは、また。

 
 

 

 

今回の記事はどーでした?

New POST

レッツⅡのバッテリー交換法
ZZ

【マニュアル】面倒なキックスタータはもう不要!レッツⅡ・ZZをキュルルン!セル一発始動のバッテリー交換法

キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。 聞いてみれば、「セル効かなくなったんでキックしてます」とお答えを頂きます。 欠落した機能(故障)を解決をし

Read More »
ライブディオのマフラー外し法
エンジンがかからない

【マニュアル】ライブディオシリーズ(AF34/35)のマフラー脱着法とマフラー詰まり判断方法

今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない などと言うようなトラブル自体も存在しなくなりました。 4スト原付バイクのマフラー

Read More »
アクシストリートのメットインボックス脱着法
アクシストリート125

【マニュアル】アクシストリート(SE53J)の5分で完了する!メットインボックス脱着法をレクチャー

今回のマニュアルは、原付二種のアクシストリート125(SE53J)のメットインボックス外しをやってみたいと思います。 テクニカルブログも各車種の外装パーツ外しだけでも、かなりの記事数になりましたね。 メンテナンスは、まず

Read More »
リモコンジョグのサイドモールカバー脱着法
ジョグ2サイクル

【マニュアル】リモコンジョグ(SA16J)&ZRのサイドモールカバーをすんなり外すちょっとしたコツ

歴代ジョグの中でも最もシンプルなのが、SA16J型ではないだろうか。 これまでのジョグシリーズは、グレード別に型式を分けていたのだが、通称リモコンジョグは、型式をすべて一緒とするラインナップ。 型式が一種類というのはとて

Read More »
チョイノリのエアエレメント交換法
エアフィルター交換

【マニュアル】ちょい乗り使用でもエアエレメントは汚れます!工具不要のチョイノリ(CA41A)エアフィル交換法

わずか59,800円という脅威の低価格で登場したのが、このチョイノリ(CZ41A)です。 当時の中古車業界は大混乱してましたね。 ちょうどガッチャも中古車販売を行っていたこともあり、それまでの中古車のプライスがちょうど、

Read More »
カブ系のチェーン引き方法
カブ50/90

【マニュアル】ちゃんちゃんうるさい!スーパーカブ・リトルカブ系(C50・AA01・HA02)のチェーン張りメンテ

ギア車ってめっきり減りましたねー もはや、原付バイクだとコンスタントに見かけるのはカブとモンキーぐらいではないでしょうかね? たまーに、び~~~~ん!ってNSRやらRZらしきモノは走ってるの見ますが、もう、バイクがギアチ

Read More »
レッツ4のメーターケーブル交換法
ケーブル交換

【マニュアル】メーターが上がらない!レッツ4(CA45A・46A)のメーターケーブル交換法をレクチャー

若い頃にバイクを乗り回していて、忘れもしない国一でしたが、イイ感じに60キロぐらい出してクルージングしてると、左側の死角に白バイが忍び寄り、ずーっと並走していたもよう。 どーやら、自分の乗る単車がメーターが上がっていない

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
アーカイブ

Keyword