修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】ビーノ4(AY02)のプラグ交換をする時のセンターカバーバラシが絡む件 5/5 (1)

ビーノ4のプラグ交換方法
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】ビーノ4(AY02)のプラグ交換をする時のセンターカバーバラシが絡む件

今回は出張メンテナンスで、お客様の協力のもと、画像を撮らせて頂き、ついでにマニュアル化してしまいました。

ホンダのOEMとなったビーノ4(AY02)の定期メンテナンスです。

いわゆる、フレームやエンジンはホンダ・タクト(AF79)と同一フォーマット。

イイねー ホンダOEM。

消耗品パーツが共通ってのは、とてもイイ!

ついでにスズキもOEM化して欲しいわ。

つまり、一番コストが下げづらい50ccスタンダード系スクーターのプラットフォームを同一化ってのは、理にかなっていると思います。

今回のビーノやジョグのよーに、皮だけデザイン変更するのは、これからの主流となり得ると思います。

例えば、日産・ルノー・三菱陣営のよーに、軽自動車のEVプラットフォームをサクラとEKクロスを同一化して、デザインだけを変更することにより、コストを下げた上に、バカ売れ状態。

発売以来、日産三菱合わせて現時点で5万台の販売台数となっています。

プリウスをいくら売ったところで、BEVにCO2排出ガス量で勝てるわけありませんので、ハイブリッドを売れば売るほど、脱炭素化社会から遠のくと考えられると思います。

このサクラ・EKクロスの戦略と結果は驚異的で、他メーカーがおいそれマネできるわけではありませんが、二輪メーカーの取るべき未来は、これしか無いと思っています。

ビーノ(AY02)

つまり、二輪メーカーがこの先行わなければならないことは、EV化に伴う、バッテリーの共有化と車体自体のプラットフォーム統一化です。

前述したとーり、皮のデザインなんて、むしろどーでも良くて、タイヤやケーブル、計器類やシート、保安部品は、すべてにおいて統一化し、バイク販売店と修理店でバッテリーチャージができるようにインフラを整えることがマストです。

四輪と違い、二輪EVのバッテリーチャージは、100Vコンセントなんだから、カンタンなんですよ。

やろーと思えば、今日からできるんですよね。

要は、旗振る組織が存在しないってことですよね。

協会に魅力が無いから ってことに尽きるんですけどね。

さ、本題に戻りましょー。

今回は、エアフィルターとプラグとオイルという消耗品三点セットの交換となります。

いわゆるガッチャサービスの、リフレッシュパックというやつです。

そのうちの、プラグ交換方法をやってみたいと思います。

ただ、このプラグ交換ですが、ビーノの場合、まずはセンターカバーを外すことになりますので、今回、同時にやってみたいと思います。

ビーノ4のプラグ交換方法

まずはシートオープンだ。

シートを開けっ放しで作業を進める。

シート下の左右両脇に#2プラスビスが留まっているので、これを外す。

画像は右のビスだ。

ビーノ4のプラグ交換方法

これがビス形状だ。

ビーノ4のプラグ交換方法

次に給油口を開け、上部に凹んだ部分がある。

ここにアンカークリップが留まっているので、外そう。

ただし、奥まっているので、ちょっとやりにくいっちゃやりにくい。

ビーノ4のプラグ交換方法

真ん中のプッシュタイプだ。

ビーノ4のプラグ交換方法

これであとは、ツメの形状を見ると、上方への力でかわすようになっている。

ただ、シートに当たるので、シートをかわしつつ、上方向に持ち上げつつ、ハンドル側に逃がすとゆー、少々ムズイ外し方である。

慣れればいともカンタンにできるだろう。

ビーノ4のプラグ交換方法

センターカバーが外れると、やっとこさ、プラグキャップが露出する。

フレームががギチギチで、上から手を入れてキャップを取るのはちょっと窮屈である。

もう少し余裕が欲しいところだ。

created by Rinker
日本特殊陶業(Ngk)
¥577 (2023/10/04 09:43:36時点 Amazon調べ-詳細)

ビーノ4のプラグ交換方法

キャップはただ引っこ抜くだけだ。

外したら、穴の中に注油しておこう。

サビ止めだ。

ビーノ4のプラグ交換方法

プラグ外しには、こうしたセパレートなモノを使うのがベストだ。

created by Rinker
京都機械工具(KTC)
¥14,591 (2023/10/04 09:43:37時点 Amazon調べ-詳細)

ビーノ4のプラグ交換方法

上から工具を突っ込んで回す。

これも余裕が無いので、細かく動くレンチじゃないと回しきれないかも知れないね。

ビーノ4のプラグ交換方法

これでプラグが外せました。

型番は、CPR8EA-9 というホンダでは比較的ポピュラーなモノ。

ネットで予備も含め、2個ぐらい買っておくとイイんじゃないだろーか。

今回、センターカバー外しからのプラグ交換をやってみた。

んー 工具が揃ってる揃ってない、いろいろだとは思うが、おおよそ10分もあれば終えられる作業かとは思う。

一度、DIYでチャレンジしてみてはいかがであろーか。

ではでは。

 

今回の記事はどーでした?

New POST

ジョグポシェSA08Jのハンドルアッパーカバー外し
ジョグ2サイクル

【マニュアル】ジョグポシェ(SA08J)のウィンカーユニット取り外しからのハンドルアッパーカバー脱着法

10月に入るとやっとこさ汗をかかなくて済むような気温になりましたね。 なんとなく、バイクに乗る人も増えたような感じです。 さすがにあのカンカン照りの真夏に乗ろうとするよりは、今時期の方が乗る人が増えます。 ただし、ちょっ

Read More »
ズーマーのガソリンタンク腐りとポンプ交換
インジェクション系

【マニュアル】燃料噴射せん!タンク腐り&燃料ポンプ故障のズーマー(インジェクション型)のタンク廻りを診断・脱着

ただいま入庫中のズーマーですが、エンジン不動で放置してしまったとの案件です。 まず放置してしまった場合に確認しなければならないのは、ガソリンタンクです。 タンク内がサビくれていないか、どーかの確認です。 もちろん、ガソリ

Read More »
トゥデイのキャブレター脱着法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】エンジン不動時に実践!トゥデイ(AF61)・ディオ(AF62)のキャブレターを最短ステップで車体から離脱する方法

今、入庫中のトゥデイですが、放置してエンジン不動です。 こうなってしまった場合、大きく分け、キャブレター車 と インジェクション車 で対応が変わります。 トゥデイで言えば、AF61型=キャブ車 で AF67型=インジェク

Read More »
ズーマーXのエアフィルター交換法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】ズーマーXの燃費が落ちて来たと思ったら迷わず!エアクリーナーメンテナンスをしてみよう!

ズーマーX・・・イマイチ売れてないですね。 街中で見かけないですし、ウチにもほっとんど修理に入って来ない ってことは、販売台数がやたら低いことが見受けられます。 タイホンダ製ということもあり、いろいろと日本に合ってない作

Read More »
レッツ4シリーズのウィンカーテール球交換法
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】ほんとはめっちゃシビアな!レッツ4シリーズのFRウィンカー球&テール球の交換法

コンパクトスクーターの代名詞でもあるレッツ4ですが、やはり、おばちゃんたちに人気です。 大きなカゴを前と後ろにくっつけて、スーパーに所狭しと並んでいるのを見ると、やっぱり乗りやすいんだなー と思います。 わたしは常々ユー

Read More »
タクト2スト

【マニュアル】トラッドタクト・スタンドアップタクト(AF24)のプラスドライバー一本で出来る!フロントカバー脱着法

このタクトも売れたんですよねー スタンドアップタクトという俗称もあります。 スタンドにモーターが付いており、キーを回すと、モーターの力で車体を持ち上げセンタースタンドをしてくれる装備です。 グレード別で、全車標準ではない

Read More »
プラグキャップの不具合でエンスト
BJ

【マニュアル】エンストの原因がプラグキャップとは!エンジン不動時に絶対確認すべきプラグキャップ浮き

今回は、全車種に起こりうるトラブル。 プラグキャップがパッカパカになってしまった時の、プラグキャップ交換法をやってみたいと思います。 このトラブル、環境性によって、だいぶ変わります。 起こりやすい状況もあれば、一生起こら

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
アーカイブ

Keyword