修理クルーに電話する
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】白バイはもう怖くない!トゥデイのテール球&ウィンカー球のDIY交換方法 ※評価していません

トゥデイのテール球ウィンカー球交換法
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】白バイはもう怖くない!トゥデイのテール球&ウィンカー球のDIY交換方法

お客様からご相談を受けた案件をご紹介します。

尾灯が点いてないらしく、白バイに捕まってしまったので、修理お願いしますm(_ _)m」

とのご相談なんですが、実は、どんな修理もOKなんですが、ガッチャでは最低修理料を設けておりまして、どんなカンタンな修理でも、出張してしまうと13,000円が掛かります。

これを丁重にお伝えした限り、「それでOKです!とにかく毎日の足ですので、お願いします!」とご依頼されました。

ちょっと不憫ながらも、お困りの具合が伝わりましたので、滞りなく遂行させて頂きました。

車両は、スタンダード系スクーター王者のトゥデイ(AF61)です。

一番出回っている車種ですし、ユーザーさんも多く居るこの車種。

実は、プラスドライバーさえあれば、ひじょーにカンタンな作業なので、今回、イイ機会なんで、レクチャーしてみたいと思います。

トゥデイ【AF61】

今回は、AF61を個体としていますが、AF67も形状は違えど、同じ手順です。

あ、それと、電球は一度切れた場合でも、叩くと復活する場合があります。

端子の接触不良なことも多いので、切れてるなーと思ったら、一度、テールなりウィンカーなり、ポンポン!とわりと強めに叩いて、衝撃を与えてみて下さい。

パっと点く時もありますんで。

それでは、まずはテール球から。

トゥデイのテール球ウィンカー球交換法

トゥデイはビスが丸見えなんで、ほんとーにカンタンです。

2本のビスを外します。

トゥデイのテール球ウィンカー球交換法

反時計回りです。

トゥデイのテール球ウィンカー球交換法

ビスが外れると、テールカバーがパカっと取れます。

トゥデイのテール球ウィンカー球交換法

電球は、押しながら反時計回りに回すと外れます。

この時に、やじるしの部分に黒いパッキンゴムがついているのがわかると思いますが、これが、テールレンズ側に付いて来る時もありますので、無くさないようにしましょー。

これが付いていないと、防水性が無くなります。

トゥデイのテール球ウィンカー球交換法

電球のタイプは、

定格:12V18/5W
ガラス球:S25
口金:BAY15d

12V18/5W

ごくごく一般的なモノなので、ガソリンスタンドでも手に入れることができると思います。

最悪、12V21/5Wでも代用可能ですが、あまりオススメはしません。

ネットであればこちらです▼

created by Rinker
STANLEY(スタンレー)
¥236 (2023/03/30 22:04:20時点 Amazon調べ-詳細)

次に、ウィンカー球です。

ウィンカーに関しては、フロントも同じ手順です。

ちなみに、ヘッドライト球の交換方法は過去記事でやっていますんで。

トゥデイのテール球ウィンカー球交換法

一見、どこにビスがあるかわかりませんが、下から覗いて下さい。

トゥデイのテール球ウィンカー球交換法

必ず、ウィンカーユニットは下からビスが留まっています。

雨水が混入しないよーにです。

トゥデイのテール球ウィンカー球交換法

このぐらいの短いビスがハマっています。

トゥデイのテール球ウィンカー球交換法

下から引き抜くようにレンズユニットを引き出します。

トゥデイのテール球ウィンカー球交換法

レンズユニットが外れれば、あとは、ソフトソケットを反時計回りで回すことで、ソケットが外れます。

トゥデイのテール球ウィンカー球交換法

電球が露出しました。

トゥデイのテール球ウィンカー球交換法

電球交換は、引っこ抜くだけです。

差し込み式になっている、ウェッジ球というタイプを使っています。

定格:12V10W
ガラス球:T13
口金:ウェッジ(W2.1×9.5d)

ウィンカー球に関しては、ワット数違いはNGです。

必ず10Wのウェッジ球を使用しないと、ちゃんと点滅しなくなってしまいますんで。

あ、電球の寿命は同時に来ますので、どーせなら、前後左右4球いっぺんに交換しちゃいましょう。

いくらでもありませんから。

12V10W

created by Rinker
小糸製作所(KOITO)
¥410 (2023/03/30 22:04:21時点 Amazon調べ-詳細)

あ、それとそれと、電球は絶対に!コイトスタンレーがイイですからね。

他のメーカーは、寿命早いです。

さー しっかり交換ができましたね~ これで都内の白バイ軍団も怖くないですよー

なにせ、なんクセ付けて、原チャリユーザーを捕まえますからね・・・ヒマか、あいつら。

わけのわからん運転するタクシー運転手や、アルヴェルの調子に乗ったイキがった連中を捕まえてくれって、なー?

ガッチャは原付ユーザーの味方であり、原付びいきです。

ではでは。

今回の記事はどーでした?

New POST

ズーマーのバッテリーメンテナンス
エンジンがかからない

【マニュアル】ズーマーのセルが回らないトラブルをバッテリーメンテナンスを行い交換するか判断する

ズーマー(AF58)はいつでも修理入庫していると言って過言ではありません。 こんな骨組みみたいな原付バイク、よくぞ受け入れた貰えたなー というのが率直な意見です。 時代が求めていたんでしょうね、こーゆーマルチビークル的な

Read More »
カブラ&カブのレッグシールド外し
カブ

【マニュアル】希少車カブラの装飾キャリア付きレッグシールドの脱着法をしっかり解説!スーパーカブ系にも対応!

先日、変わったバイクが入庫しました。 カブラ(C50)です。 ホンダの子会社である、ホンダアクセスがスーパーカブの装飾パーツを販売し、販売店にて発注し装着して納車されるという仕組みだった。 純正品質のカスタムパーツ販売、

Read More »
ギア2ストのバッテリー交換方法
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】セル始動を復活させる!ギア(2スト)のバッテリー交換方法はわずか5分のプロメンテ

一昔前のビジネスモデルでも、中古車市場にあるモノはかなり経たりが出ているモノも少なくありません。 特に2サイクル車であり、新聞やらピザやら配達系のモノは特に程度が悪いです。 20万kmはざらなのですが、そこまでの走行距離

Read More »
アプリオのバッテリー交換方法
アプリオ

【マニュアル】アプリオ(4JP・4LV・SA11J)のバッテリー交換をしてセル始動を復活させる作業のコツ教えます

尖ったデザインのジョグとは対象的に、女性的な丸みを持ったコンパクトで上質を売りにしたジョグの兄弟車が、このアプリオだ。 ジョグを同一フォーマットを使っているというよりは、むしろビーノとの流用パーツが多い。 この頃のジョグ

Read More »
ライブディオのフロントカバー外し
ディオ 2スト

【マニュアル】令和に役立つ旧車の取扱説明書!ライブディオのフロントカバー分解法をプロがレクチャー

最も売れた原付バイクはディオシリーズです。 しかも、その大半が2スト時代のディオです。 AF18型から始まったディオ伝説は、AF27とモデルチェンジしベストセラー、エンジンを縦型から横型に変えたのが、今回ご紹介するライブ

Read More »
ジョグ4のプラグ交換方法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】燃費UP!始動性UP!ジョグ4ストのプラグを交換して愛車コンディションを瀑上げする!

ただいま絶賛入庫中のジョグだが、さまざまな種類があり、正直、電話口でジョグの故障なんですが・・・と言われても、どのジョグ!?となってしまう。 入庫しているジョグは3台あるが、なんとその3台すべてが型式が違うジョグとゆー、

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
アーカイブ

Keyword

Bike Catalog