修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

トゥデイ 記事一覧

アクセルグリップの交換法

トゥデイについて

Todayは、「気軽に乗れる」「手軽に買える」「親しみやすい」をコンセプトに開発された。新設計空冷4ストロークエンジンは、高い環境性能に加え、街中での走行を重視した出力特性と低燃費を実現。扱いやすい車体サイズや、ヘルメット収納スペース、盗難抑止システム、安心のコンビ・ブレーキシステム(前・後輪連動ブレーキ)など充実した装備でありながら、低価格を実現し、スクーターの新しい価値を提案するものである。
さらに、50ccスクーターでは国内初の、個性豊かな10色のカラーバリエーションを標準設定し、幅広いお客様の要望に応えられるものとしている。
Hondaのグローバルネットワークを活用し、日本で研究・開発、アジア諸国で最適な部品を調達し、徹底した品質管理のもと、中国・新大洲本田摩托有限公司が生産を担当している。

トゥデイのボディカバー交換法
トゥデイ

【マニュアル】トゥデイ(AF61)のボディカバーとセンターカバーとテールをバラバラにする唯一の方法 5/5 (2)

ガッチャでは、外装一式を新品交換する外装一式交換パックもやっております。 これは、純正互換品として、台湾製の良質なパーツを入れることができるので、そのパーツを使った外装一式交換ができ、ぼろぼろだった貴方の原付を、まるで新

Read More »
トゥデイのエアフィルター交換法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】トゥデイキャブ車のエアフィルター交換をして燃費と最高速を同時に伸ばす! 5/5 (2)

ガッチャでは、消耗品をセット交換するリフレッシュパックというオトクな修理プランがあります。 このリフレッシュパックは、基本的に現場で完結する作業になるのですが、まれに、お引き上げにて工場にて行う場合があります。 ▶ガッチ

Read More »
トゥデイのプラグ交換法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】始動性アップの魔法!トゥデイ(AF61・67対応)点火プラグ交換法を最短ステップで解説 5/5 (1)

圧倒的販売台数で不動の人気と中古車市場を握るのは、このトゥデイであろう。 キャブレター式のAF61型 と インジェクション式のAF67型 と大きく分けて二種類のトゥデイが存在しています。 もし、修理の際は、AF6○ 1 

Read More »
ズーマーの走行中のガラガラ音修理法
エンジン音がうるさい

ズーマー走行中に突然!ガラガラガラ!と大きな音が鳴り始めた原因と対処法を教えます 5/5 (3)

異音、つまり、バイクから大きな変な音がして修理のお電話が入ることは少なくありません。 その音の種類や鳴っている場所によって、原因や修理法は変わるので、お電話の場合だと、どんな音ですか? と、お客様に形態模写をさせることも

Read More »
トゥデイのテール球ウィンカー球交換法
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】白バイはもう怖くない!トゥデイのテール球&ウィンカー球のDIY交換方法 5/5 (2)

お客様からご相談を受けた案件をご紹介します。 「尾灯が点いてないらしく、白バイに捕まってしまったので、修理お願いしますm(_ _)m」 とのご相談なんですが、実は、どんな修理もOKなんですが、ガッチャでは最低修理料を設け

Read More »
ホンダ原付のアクセル戻り不良を直す
アクセルが戻らない

ホンダ系原付スクーターのアクセルスロットルが戻らないトラブルをパーツ交換なしで直す方法 5/5 (4)

もう25年前に発売されたライブディオ(AF34)が放置パックで入庫しました。 その初期型ライブディオの修理を進める過程で、アクセルスロットが戻らないというよーな現象にぶち当たりました。 これを直す工程を、今回レクチャーし

Read More »
ディオ4のオイル交換方法
エンジン音がうるさい

【マニュアル】ディオ4がシャー!というエンジン音がするので、とりあえずオイル交換 ※評価していません

今回はメンテナンスマニュアルです。 放置パックで入庫したディオ4(AF68)の作業過程で、オイル交換をしなければなりませんので、一緒にやってみましょう。 このディオですが、エンジン音がエンジン排気音と作動音の他に、シャー

Read More »

ガッチャの出張修理バリエーション

New POST

レッツⅡのバッテリー交換法
ZZ

【マニュアル】面倒なキックスタータはもう不要!レッツⅡ・ZZをキュルルン!セル一発始動のバッテリー交換法

キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。 聞いてみれば、「セル効かなくなったんでキックしてます」とお答えを頂きます。 欠落した機能(故障)を解決をし

Read More »
ライブディオのマフラー外し法
エンジンがかからない

【マニュアル】ライブディオシリーズ(AF34/35)のマフラー脱着法とマフラー詰まり判断方法

今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない などと言うようなトラブル自体も存在しなくなりました。 4スト原付バイクのマフラー

Read More »
アクシストリートのメットインボックス脱着法
アクシストリート125

【マニュアル】アクシストリート(SE53J)の5分で完了する!メットインボックス脱着法をレクチャー

今回のマニュアルは、原付二種のアクシストリート125(SE53J)のメットインボックス外しをやってみたいと思います。 テクニカルブログも各車種の外装パーツ外しだけでも、かなりの記事数になりましたね。 メンテナンスは、まず

Read More »
リモコンジョグのサイドモールカバー脱着法
ジョグ2サイクル

【マニュアル】リモコンジョグ(SA16J)&ZRのサイドモールカバーをすんなり外すちょっとしたコツ

歴代ジョグの中でも最もシンプルなのが、SA16J型ではないだろうか。 これまでのジョグシリーズは、グレード別に型式を分けていたのだが、通称リモコンジョグは、型式をすべて一緒とするラインナップ。 型式が一種類というのはとて

Read More »

Popular POST

Keyword