修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】初期型メットインタクトのフロントカバーを外す方法を最短ステップで解説! 5/5 (1)

タクトAF16のFカバー脱着法
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】初期型メットインタクトのフロントカバーを外す方法を最短ステップで解説!

古いバイクをやりますよー

AF16型のタクトフルマークは、ホンダでメットイン機構が採用された初めての原付です。

シート下にヘルメットが仕舞えるようになった歴史は、ヤマハボクスンが1985年に世界初のメットイン機構を発売し、その2年後の1987年に、このタクトフルマークの登場になります。

同年にはスズキから「アドレス」、ヤマハから「チャンプCX」がメットインを採用して登場しました。

ただし、純粋にシートの真下に広いスペースを設けたのは、もともとホンダが特許を持つことから、ヤマハは少し後方にずらした方式として、スズキはホンダに使用料を支払う形で採用したことで知られています。

今では当たり前になったこのメットイン機構は、おそらく、普及を大前提にホンダが開放特許としたんでしょうね。

ただし、ホンダはセンタータンクレイアウトの特許も取得しており、ステップ下にガソリンタンクを置く方式を取り、ヤマハスズキのテール部に置くタンク方式に比べ、格段に広いメットインスペースを確保したことからも、販売台数を伸ばした要因となりました。

こうして売れに売れたメットインタクトですが、翌年にメットインディオを発売し、スポーティコンパクトなディオ、エレガントミドルなタクトというターゲットの棲み分けにも成功し、順調に販売台数を伸ばしました。

その頃、石を投げればタクトに当たる と言うぐらい、誰しもがタクトとディオを所有しており、一家に2台、3台は当たり前で、この2車種で、相当、街のバイク屋も儲けたはずです。

おそらく、15坪ぐらいのバイク店でも、月に50~100台は売れていたんではないでしょうか?

今と違い、仕切りも安かったはずで、しっかり諸経費やら取ることを考えて、一台5万円の粗利として計算してみましょー。

月250~500万円ですよ? 年間6000万円、新車ですから、右から左なんで、スタッフなんて不要で、ほぼ人件費なし。

そりゃ、その頃に儲けたバイク屋は、修理なんてバカバカしくて出来ないですよね。

つまり、その頃儲けたバイク店が、今、「修理代10万円ぐらい掛かるから新車に買い替えたほうがイイよ!」というあれです。

細かい修理がめんどくせーので、手っ取り早く新車を右から左に流してお金を儲けたいと、いまだに思ってるわけです。

それが、今の二輪業界の崩壊に繋がっているわけです。

消費者からはバイク店の評判が悪いのも、それが原因で、魅力が消費者に伝わらないので、乗る人は激減、消費者はいかにバイク屋に行かないでバイクに乗るかを考えるようになり、ネットフリマが、マーケットの中心になってしまったわけです。

売り手より買い手市場になってしまい、日本市場は飽和状態。

供給過多な状態で、需要がぜんぜん伸びず、海外流出し、程度の良い中古車は無い、魅力が無い、買わない、売れない、無免で乗れる自転車が便利、もっと便利なフル電動自転車、漕がないキックスクーター、免許が要るバイクは淘汰、新道交法を作る、ますます免許不要。

これが、わたしが考える、今の二輪の業界論です。

長い話しをしてしまいました。

この頃のバイクを見ているとどーも、こんな刹那的な話しになってしまうのは、わたしだけでしょうかね。

さて、レクチャーするのは、そんな時代の名車、タクトフルマークのフロントカバー外しなんですが、なにせ昔の画像なので、外すべきネジを撮っているだけで、細かな画像がありません。

まだまだ未熟でしたなー

タクトAF16のFカバー脱着法

なんとっ、珍しいことに、フロントカバーのネジは、フレーム側から出ているタイプなんです。

つまり、正面に出ているのが、ナットとなります。

純正だと、10mmの袋ナットになります。

この画像はただのナットになっていますが、気にしないで下さい。

タクトAF16のFカバー脱着法

インナー側からはビスは留まっていません。

その変わり、フェンダー内部から留まるビスがあります。

タクトAF16のFカバー脱着法

前方、進行方向に向かって#2プラスビスが左右両側で2本留まっています。

これを外します。

これで、外すべきネジ、ビス類は完了。

あとはツメの外し方を解説したいところではありますが、画像撮ってない~

ガバっと外しちゃって下さい、ガバっと。

ではでは。

今回の記事はどーでした?

New POST

ズーマーXのエアフィルター交換法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】ズーマーXの燃費が落ちて来たと思ったら迷わず!エアクリーナーメンテナンスをしてみよう!

ズーマーX・・・イマイチ売れてないですね。 街中で見かけないですし、ウチにもほっとんど修理に入って来ない ってことは、販売台数がやたら低いことが見受けられます。 タイホンダ製ということもあり、いろいろと日本に合ってない作

Read More »
レッツ4シリーズのウィンカーテール球交換法
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】ほんとはめっちゃシビアな!レッツ4シリーズのFRウィンカー球&テール球の交換法

コンパクトスクーターの代名詞でもあるレッツ4ですが、やはり、おばちゃんたちに人気です。 大きなカゴを前と後ろにくっつけて、スーパーに所狭しと並んでいるのを見ると、やっぱり乗りやすいんだなー と思います。 わたしは常々ユー

Read More »
タクト2スト

【マニュアル】トラッドタクト・スタンドアップタクト(AF24)のプラスドライバー一本で出来る!フロントカバー脱着法

このタクトも売れたんですよねー スタンドアップタクトという俗称もあります。 スタンドにモーターが付いており、キーを回すと、モーターの力で車体を持ち上げセンタースタンドをしてくれる装備です。 グレード別で、全車標準ではない

Read More »
プラグキャップの不具合でエンスト
BJ

【マニュアル】エンストの原因がプラグキャップとは!エンジン不動時に絶対確認すべきプラグキャップ浮き

今回は、全車種に起こりうるトラブル。 プラグキャップがパッカパカになってしまった時の、プラグキャップ交換法をやってみたいと思います。 このトラブル、環境性によって、だいぶ変わります。 起こりやすい状況もあれば、一生起こら

Read More »
アドレスV100のエアクリメンテ
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】コツひとつで劇的にやりやすくなる!アドレスV100のエアクリーナーを外してエレメント交換する方法

今回紹介するアドレスV100ですが、なにがやりにくいって、一番厄介なのがエアクリーナーから、キャブに繋がる作業ではないでしょうか。 2ストのキャブ車ですから、ちょっと調子を落とすとキャブレター洗浄をする必要に見舞われます

Read More »
レッツⅡのバッテリー交換法
ZZ

【マニュアル】面倒なキックスタータはもう不要!レッツⅡ・ZZをキュルルン!セル一発始動のバッテリー交換法

キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。 聞いてみれば、「セル効かなくなったんでキックしてます」とお答えを頂きます。 欠落した機能(故障)を解決をし

Read More »
ライブディオのマフラー外し法
エンジンがかからない

【マニュアル】ライブディオシリーズ(AF34/35)のマフラー脱着法とマフラー詰まり判断方法

今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない などと言うようなトラブル自体も存在しなくなりました。 4スト原付バイクのマフラー

Read More »
アクシストリートのメットインボックス脱着法
アクシストリート125

【マニュアル】アクシストリート(SE53J)の5分で完了する!メットインボックス脱着法をレクチャー

今回のマニュアルは、原付二種のアクシストリート125(SE53J)のメットインボックス外しをやってみたいと思います。 テクニカルブログも各車種の外装パーツ外しだけでも、かなりの記事数になりましたね。 メンテナンスは、まず

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
アーカイブ

Keyword