さて、今回はメンテナンスマニュアルです。
ホンダのスクーターといえば、スーパーディオというぐらいスタンダードな人気があります。
今回は、ヘッドライトアッパーカバーの外し方とヘッドライト球の交換をやってみたいと思います。
電球もいろんな種類がありますので、まずは目を通して事前にパーツを準備して交換作業にあたって頂ければと思います。
画像が古いので、ちょっとわかりずらいところはあるかもですが、そのウチ撮り直ししますんで。
この作業、個体はスーパーディオSRのタイプを題材にしています。
スタンダードのAF27はもちろん、AF28型でもある、スーパーディオSRとスーパーディオZXにも対応できます。

まずはインナー側から。
2本の#2プラスビスが留まっているので、これを外します。

次に、フロント側の顎の下に#2プラスネジが留まっています。
わりと長めのネジなので、サビていると固いです。
個体は、フロントカバーが外れていますので、見やすいですが、フロントカバーが外れていない状態でもアクセス可能です。

ツメの形状をよーく確認して外して見て下さい。
ガバっと外すことができます。

すると4極コネクターがつながっているので、これを外します。

はい、これで完了。
車体からアッパーカバーが外れましたね。
この作業、メーターケーブルやブレーキケーブルの交換の際にも必要になる作業です。
実践してみましょう。
そして、次に、ヘッドライト球にアクセスします。

裏から見ると、ヘッドライトソケットがこんな風になっています。
外す方法は、押しながら反時計回りに回す。
すると、外れます。
ソケットからヘッドライト球を抜くと、こんな形状になっていると思います。


裏から見ると、ヘッドライトソケットがこんな風になっています。
外す方法は、押しながら反時計回りに回す。
すると、外れます。
ソケットからヘッドライト球を抜くと、こんな形状になっていると思います。
規格は、定格:12V35/30W ガラス球:T19 口金:P15D25-3L
一般的に3個ツメと言われているタイプの電球になりますので、ご注意下さいませ。
ではでは。




