2024年3月1日より受付電話番号を廃止し、全ての修理予約は公式LINEからとなりました。
GW前GW中は、例年の繁忙期と重なり、とても忙しいです。
嬉しいことなんですが、なかなか電話を取りきれない、人手不足により、こぼれてしまう故障ユーザーも多くいるので、不憫でなりません。
この場を借りて、ガッチャにご依頼頂きましたお礼と、修理に至らなかったユーザーに陳謝させて頂ければと思います。
ぜひ、時期を少々ズラして修理を考えて頂ければ、ガッチャは責任を持って遂行しますので、かたくなに今すぐ修理ではなく、余裕を持った修理計画を出して頂ければと思います。
そんな中、入庫している車種の中から、今回はジョグポシェ(SA08J)のフロント廻り、つまり、フロントヘッドライトカバーとフロントバスケットカバーの取り外し法をやってみたいと思います。
一見、複雑な作りに見えますよね?
でも、大したこと無いんです。
もちろん、バスケットシャッター、つまりロールカーテンみたいな機構の部分は、分解してしまうと複雑ですが、それもユニットになっています。
今回、そのユニットごと外してしまう分解法になりますので、意外にカンタンです。
早速やってみましょー
まず、バスケットカーテンを開けます。
正面部分に2本の10mmネジがありますので、これを外します。
底部を見てみましょう。
このカバー、実は、ヘッドライト球を交換する際のメンテナスカバーとなっています。
このカバーを外すため、センターの#2プラスビスを外します。
パカっと外してみましょう。
するとヘッドライトソケットが見えますよね。
正直、このカバーを開けてヘッドライト球を交換するのは、一筋縄では行きません。
メンテ領域が狭すぎるんですよね~
ま、それはさておき、同時に10mmネジが2本露出するので、これを外します。
次にインナー側に廻ります。
肩部分のトルクスT25ビスを2本外す。
イジり防止は無いタイプなので、小さいマイナスドライバーでも回すことが出来ます。
肩部分と脇部分のツメを意識しながら前方に剥がすように外し込みます。
もうここは力です。
バスケットシャッターのユニットごと、外しちゃいます。
これでフロントバスケットが外れました。
しかし、これを外しても、イマイチ、メンテ領域がありませんね。
どーゆー作りやねん、ヤマハさんよ。
ヘッドライトが位置するフロントカバー自体を外さないとなりません。
フロントバスケットアングルの2本の10mmネジを外します。
アングルが外れると、もうカバーは取れます。
さらに、ツメを意識して、外して行きます。
フロントカバーは、ヘッドライト配線が繋がっています。
3極コネクターを外します。
これでフロントバスケット、フロントヘッドライトカバーが離脱できました。
どうでした?
複雑そうではありましが、意外とカンタンに外すことができたのでは無いでしょうか。
なにせ、その一見複雑そうな外観からバラしを躊躇するバイク屋も多いので、フロント廻りは、バラしてみると埃だらけだったりします。
分解したついでに水洗いしておくとイイでしょう。
メインキー交換や各ケーブル類、配線類などのメンテナンスに必須作業となります。
ではでは。
コメント