2サイクル原付、最後のディオが、このライブディオ(AF34/35)である。
そのバリエーションの多さも、ライブディオならではであり、ユーザーが把握することは無いと思います。
今回、ご紹介する個体は、ライブディオでも「ZX」というスポーツタイプグレードです。
リアスポイラー付き、通称ハネ付きです。
若いあんちゃんが大好きな車種でもあり、てきとーな改造車が横行しているのも事実で、外装パーツが欠品したまま走っていたり、外装パーツをイジることも多くあります。
そこで今回は、一番身近でDIYメンテナンスで重宝しそーな、サイドモール脱着法をやってみたいと思います。
ライブディオはロングセラーな人気車種であり、その年式、グレードなど様々です。
今回の作業は、
ライブディオ、ライブディオSR、ライブディオZX、ライブディオJ、ライブディオS、ライブディオコンビブレーキ、ライブディオS、ライブディオチェスタ など、全車対応です。
後期型のキーシャッター付き(メインキーからシートを開けるタイプ)も完全対応です。
それぞれの特徴と仕様は、ガッチャの原付カタログ大全で閲覧頂ければと思います。
今回は左側のサイドモール外しを例に進めたいと思います。

脇から見て、2本の#3プラスネジを外します。
大きいプラスです。

ボディカバーと留まるアンカークリップがあります。

プッシュ型のアンカークリップを外す場合は、この手のクリップ外し工具が適しています。
一本手に入れておくと、原付イジりには重宝するでしょう。





アンカークリップの外し方は、真ん中のぽっちをプッシュ。

フリーになるので、外せます。

逆に装着する際には、真ん中のポッチを引き出して穴に差し込むわけです。
ロックする時にも、ツライチまで押してロックとなる。

次に、フロントフェンダー部との接点を外す。
ちっちゃいツメがハマっているのがわかりますかね?
外側に強引に引いてしまって大丈夫です。

後方に引っ張るように引きはがす。
ボディカバーとの接点のツメをよく確認しながら外してみよう。

ツメの形状を確認すると、後方に引くことで外れるということがわかるだろう。

これで離脱しました。




リアブレーキケーブルやアクセルワイヤージョイント部などが丸見えになるので、そうしたメンテナンスの場合には、この作業は必須となる。
サイドモールはその後のボディカバーやステップ外しの前哨戦ともなるので、DIYメンテナンスではよく外すパーツとなる。
マスターしておくと便利だろう。
ではでは。




