修理クルーに電話する
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】レッツ4系&アドレスV50など広く対応の駆動系分解方法~その2~ 5/5 (3)

V50とレッツ4系の駆動系分解法
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】レッツ4系&アドレスV50など広く対応の駆動系分解方法~その2~

前回の続きです。

スズキ4サイクル系のレッツ4とアドレスV50、レッツ5や新型レッツシリーズなどに応用活用できる、駆動系の分解方法をやっています。

前回は、クランクケースを外すところまでやりました。

いよいよ今回は、駆動系パーツのバラしに取り掛かります。

アドレスV50(CA42A)

年式ごとに、若干違う部分もあるのですが、概ね、進行はできると思います。

対応車種としては、レッツ4(CA41ACA45ACA46A)レッツ4バスケット、レッツ4パレット、アドレスV50(CA42ACA44ACA4BA)と、レッツ(CA4AA)などに対応可能です。

駆動系はパーツ数も多いので、前編と後編に分けて解説しています。

後編の駆動系パーツバラシ、やっていきたい思います。

V50とレッツ4系の駆動系分解法

グリーンがプーリー側の17mmナット。

ピンクがクラッチ側の14mmナット。

いずれも、インパクトドライバーじゃないと外れません。

残念ながら、インパクトドライバーが無いユーザーは、ホームセンターで借りて来る、または、これを機会に買っちゃうか!を選択するのが近道かと思います。

DIYメンテにこだわるならば、買うべきかと思っています。

だって、整備って、道具使うのが楽しいんだもん。

ちなみに、おすすめは、HIKOKIのインパクトドライバーです。

18Vタイプが一番コスパがイイと思います。

マキタはね、バッテリーに放電グセがあって、どーも調子悪くてダメですね。

V50とレッツ4系の駆動系分解法

組んでいたとおりに並べています。

手前から、ナット→ワッシャー→キック受けギアです。

キック受けギアには、スプラインという縦スジがハマる凸凹がありますので、このスジをクランクシャフトに合わせるように組み上げて下さい。

V50とレッツ4系の駆動系分解法

ファンとドリブンスプロケットを外します。

これが固まって抜けにくい場合は、注油して馴染ませて、ひたすら引っ張ります。

V50とレッツ4系の駆動系分解法

次にクラッチ側ナットを外します。

14mmとちょっと小さいサイズなのですが、プーリー側より硬く締まっているはずです。

V50とレッツ4系の駆動系分解法

こんな形状です。

V50とレッツ4系の駆動系分解法

クラッチアウターを外します。

外す時に硬い場合は、プラハンで、外側をコンコンコン!と叩きながら引っ張るのがコツです。

V50とレッツ4系の駆動系分解法

ベルトとクラッチユニットをセットで外します。

V50とレッツ4系の駆動系分解法

ベルトの劣化確認方法ですが、裏っ返してみて、ひび割れが出てくれば、交換が望ましいです。

created by Rinker
グロンドマン(GRONDEMENT)
¥2,415 (2023/05/31 11:06:12時点 Amazon調べ-詳細)

V50とレッツ4系の駆動系分解法

これでやっとこさ、プーリーが外れます。

ボスごと外してしまいます。

プーリーとローラー室は、裏からネジで留まっています。

V50とレッツ4系の駆動系分解法

3本の#2プラスネジを外します。

そこそこ硬く締まっているはずです。

V50とレッツ4系の駆動系分解法

カバーを外します。

V50とレッツ4系の駆動系分解法

なぜか3個しか入っていないスズキのローラーなんですが、相対重量を計算して、6で割って、同重量のローラーを6個使った方がイイでしょう。

 
 

 

 

V50とレッツ4系の駆動系分解法

プーリーはアルミ製で出来ているので、金属摩耗が無いかも確認しておこう。

V50とレッツ4系の駆動系分解法

さて、本体に戻ると、矢印の部分が、ピニオンギアというセルギアをクランクに伝える役割をしているパーツがある。

これを引っこ抜いてみよう。

V50とレッツ4系の駆動系分解法
V50とレッツ4系の駆動系分解法

ゴムかすが詰まって動きが悪くなっているはずなので、パーツクリーナーして、しっかり中まで注油しておくと、セル始動がバツグンに良くなるぞ。

created by Rinker
ワコーズ(Wako's)
¥2,653 (2023/05/31 11:24:33時点 Amazon調べ-詳細)

V50とレッツ4系の駆動系分解法

あとは掃除機で駆動室をキレイにしておこう。

V50とレッツ4系の駆動系分解法

ゴムかすも無くなり、キレイになったら、あとは外したとおりに組んで完了だ。

前編後編、2回に渡りレクチャーして来たが、いかがだったろーか。

道具も使わなければならないし、細かなパーツ郡で構成されていて、なかなか複雑だなー と思ったんではないかな?

でも、このシステムが、無断変速の基本構造となる。

これ、四輪車の軽自動車などで現在採用されている、○○○○○CVTと呼ばれるミッション方式と、基本的には一緒。

AT車の基本構造をミニマムに体感できる作業で、バラして組み上げることで、その構造自体を把握でできる楽しさもある。

回転を上げることが、どう作用し、後輪に動力を伝えるか?がわかると、ただ乗っていた時とまったく違う世界が広がる。

脳で、駆動系の動きが浮かんで来るから、とてつもなく、乗っているのが楽しくなるのだ。

これが、DIYメンテナンスの世界観であり、魅力である。

スマホの中のバーチャル世界に没頭するより、よっぽど有意義な人生が広がると思います。

ではでは。

 

今回の記事はどーでした?

New POST

シグナスSE12Jのメットインボックス外し
シグナスX125

【マニュアル】シグナスX(SE12J)のメットインボックスを外して今後のキャブメンテの準備をしよう!

ただいま工場が空いています。 現場修理とは違う、お引き上げ修理のガッチャの代表格、「放置パック」修理をするなら、今です。 3~4日で上がると思います。 溜まっている時は10日前後頂いてしまうので、不憫でなりませんが、さす

Read More »
トゥデイのプラグ交換法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】始動性アップの魔法!トゥデイ(AF61・67対応)点火プラグ交換法を最短ステップで解説

圧倒的販売台数で不動の人気と中古車市場を握るのは、このトゥデイであろう。 キャブレター式のAF61型 と インジェクション式のAF67型 と大きく分けて二種類のトゥデイが存在しています。 もし、修理の際は、AF6○ 1 

Read More »
ジュリオのバッテリー交換法
ジュリオ

【マニュアル】ジュリオのちょっと厄介なバッテリー交換をしてキック始動から解放される唯一の方法

また、最近は古い原付バイクを復活させよーとするユーザーから、ひっきりなしにお電話を頂いております。 古くはパッソル、でも、これはさすがに古すぎてパーツ確保がムリなので、これはお断りさせて頂きました。 次にズーク。 これは

Read More »
ズーマーの走行中のガラガラ音修理法
エンジン音がうるさい

ズーマー走行中に突然!ガラガラガラ!と大きな音が鳴り始めた原因と対処法を教えます

異音、つまり、バイクから大きな変な音がして修理のお電話が入ることは少なくありません。 その音の種類や鳴っている場所によって、原因や修理法は変わるので、お電話の場合だと、どんな音ですか? と、お客様に形態模写をさせることも

Read More »
ジョルノクレアのメットインボックス外し
ジョルノ

【マニュアル】やっと外せる!ジョルノクレア(AF54)のメットインボックスを5分で完了するコツ

このテクニカルブログは、外装パーツの外し方などは、その外す順番を踏まえ、時系列に進めています、たぶん。 イジり方、その大半が、キャブレターやエンジンオーバーホールなど、現状あまり無いのは、その外装パーツがすべて外れてくれ

Read More »
アクシスZの車体番号と型式認定番号
アクシスZ

【マニュアル】車体番号をバイクから調べるシリーズ!アクシスZのフレームナンバーと型式認定番号はどこを見る?

今回は、自分のバイクの車体番号を自分のバイクから調べるシリーズです。 そんなシリーズ、あったっけ??? と、言いますのは、先日修理の折にお客様から聞いた車体番号が、まったく違う書き間違えの車体番号だったのです。 パーツの

Read More »
レッツ4&V50Fホイールベアリング解決法
アドレスV50

【マニュアル】レッツ4・5とアドV50のフロントホイールのベアリング粉砕故障を一番カンタンな方法で解決!

フロントホイールがロックして走れなくなってしまった! とゆーご依頼で新橋駅に緊急出動したレッツ4バスケット(CA43A)の修理案件が参考になると思っていますので、今回、細かく画像で追ってみましょーね。 ま、いろんなトラブ

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
アーカイブ

Keyword