2024年3月1日より受付電話番号を廃止し、全ての修理予約は公式LINEからとなりました。

【マニュアル】レッツ4系&アドレスV50など広く対応の駆動系分解方法~その2~

前回の続きです。

スズキ4サイクル系のレッツ4とアドレスV50、レッツ5や新型レッツシリーズなどに応用活用できる、駆動系の分解方法をやっています。

前回は、クランクケースを外すところまでやりました。

いよいよ今回は、駆動系パーツのバラしに取り掛かります。

アドレスV50(CA42A)

年式ごとに、若干違う部分もあるのですが、概ね、進行はできると思います。

対応車種としては、レッツ4(CA41ACA45ACA46A)レッツ4バスケット、レッツ4パレット、アドレスV50(CA42ACA44ACA4BA)と、レッツ(CA4AA)などに対応可能です。

駆動系はパーツ数も多いので、前編と後編に分けて解説しています。

後編の駆動系パーツバラシ、やっていきたい思います。

V50とレッツ4系の駆動系分解法

グリーンがプーリー側の17mmナット。

ピンクがクラッチ側の14mmナット。

いずれも、インパクトドライバーじゃないと外れません。

残念ながら、インパクトドライバーが無いユーザーは、ホームセンターで借りて来る、または、これを機会に買っちゃうか!を選択するのが近道かと思います。

DIYメンテにこだわるならば、買うべきかと思っています。

だって、整備って、道具使うのが楽しいんだもん。

ちなみに、おすすめは、HIKOKIのインパクトドライバーです。

18Vタイプが一番コスパがイイと思います。

マキタはね、バッテリーに放電グセがあって、どーも調子悪くてダメですね。

V50とレッツ4系の駆動系分解法

組んでいたとおりに並べています。

手前から、ナット→ワッシャー→キック受けギアです。

キック受けギアには、スプラインという縦スジがハマる凸凹がありますので、このスジをクランクシャフトに合わせるように組み上げて下さい。

V50とレッツ4系の駆動系分解法

ファンとドリブンスプロケットを外します。

これが固まって抜けにくい場合は、注油して馴染ませて、ひたすら引っ張ります。

V50とレッツ4系の駆動系分解法

次にクラッチ側ナットを外します。

14mmとちょっと小さいサイズなのですが、プーリー側より硬く締まっているはずです。

V50とレッツ4系の駆動系分解法

こんな形状です。

V50とレッツ4系の駆動系分解法

クラッチアウターを外します。

外す時に硬い場合は、プラハンで、外側をコンコンコン!と叩きながら引っ張るのがコツです。

V50とレッツ4系の駆動系分解法

ベルトとクラッチユニットをセットで外します。

V50とレッツ4系の駆動系分解法

ベルトの劣化確認方法ですが、裏っ返してみて、ひび割れが出てくれば、交換が望ましいです。

created by Rinker
グロンドマン(GRONDEMENT)
¥2,527 (2024/04/19 02:19:51時点 Amazon調べ-詳細)

V50とレッツ4系の駆動系分解法

これでやっとこさ、プーリーが外れます。

ボスごと外してしまいます。

プーリーとローラー室は、裏からネジで留まっています。

V50とレッツ4系の駆動系分解法

3本の#2プラスネジを外します。

そこそこ硬く締まっているはずです。

V50とレッツ4系の駆動系分解法

カバーを外します。

V50とレッツ4系の駆動系分解法

なぜか3個しか入っていないスズキのローラーなんですが、相対重量を計算して、6で割って、同重量のローラーを6個使った方がイイでしょう。

V50とレッツ4系の駆動系分解法

プーリーはアルミ製で出来ているので、金属摩耗が無いかも確認しておこう。

V50とレッツ4系の駆動系分解法

さて、本体に戻ると、矢印の部分が、ピニオンギアというセルギアをクランクに伝える役割をしているパーツがある。

これを引っこ抜いてみよう。

V50とレッツ4系の駆動系分解法
V50とレッツ4系の駆動系分解法

ゴムかすが詰まって動きが悪くなっているはずなので、パーツクリーナーして、しっかり中まで注油しておくと、セル始動がバツグンに良くなるぞ。

created by Rinker
ワコーズ(Wako's)
¥2,639 (2024/04/19 02:19:52時点 Amazon調べ-詳細)

V50とレッツ4系の駆動系分解法

あとは掃除機で駆動室をキレイにしておこう。

V50とレッツ4系の駆動系分解法

ゴムかすも無くなり、キレイになったら、あとは外したとおりに組んで完了だ。

前編後編、2回に渡りレクチャーして来たが、いかがだったろーか。

道具も使わなければならないし、細かなパーツ郡で構成されていて、なかなか複雑だなー と思ったんではないかな?

でも、このシステムが、無断変速の基本構造となる。

これ、四輪車の軽自動車などで現在採用されている、○○○○○CVTと呼ばれるミッション方式と、基本的には一緒。

AT車の基本構造をミニマムに体感できる作業で、バラして組み上げることで、その構造自体を把握でできる楽しさもある。

回転を上げることが、どう作用し、後輪に動力を伝えるか?がわかると、ただ乗っていた時とまったく違う世界が広がる。

脳で、駆動系の動きが浮かんで来るから、とてつもなく、乗っているのが楽しくなるのだ。

これが、DIYメンテナンスの世界観であり、魅力である。

スマホの中のバーチャル世界に没頭するより、よっぽど有意義な人生が広がると思います。

ではでは。

関連マニュアル

コメント

この記事へのコメントはありません。

最新修理マニュアル

  1. DIYで外す!トラッドタクト(AF24)のメットインボックス脱着法をレクチャー

  2. セルが弱くなったカブ50/110(AA09・JA44・JA59)のDIYバッテリー交換法

  3. シグナスX・SR(SE12J)のエンジン不動をキャブレター洗浄で復活させる方法~洗浄編~

  4. シグナスX・SR(SE12J)のエンジン不動をキャブレター洗浄で復活させる方法~離脱編~

  5. 原付二種で人気のアクシスZ 外装外しの基本中の基本!フロントカバー外し

  6. ZZ(CA1PB)・レッツ・レッツⅡ前期型(CA1KA・B・CA1PA・C)のボディカバー脱着法

  7. ディオ4(AF62/68)の大きなボディカバーを外してみよう

人気の修理マニュアル

修理マニュアルカテゴリー

原付ユーザーアンケート

原付DIYメンテ、あなたはどこまでやる?
15 投票 · 37 回答
回答

硬いネジや舐めそうなネジを浸透力で確実に回せるようになる原付メンテの必需品!


TOP