さて、今回はメンテナンスマニュアルです。
スズキの2スト原付のレッツⅡ(CA1PA)のサイドカバーの外し方なんぞをやってみたいと思います。
カンタンです。
カンタンなんですが、あんまり意味の無いパーツ外しになります。
ほんとに外装交換する時ぐらいかな、必要なのは。

レッツⅡでも前期型の場合は形状が違い、アンダーカバーも兼ねているのですが、後期型になるとサイドモールカバーになっているので、特に外さなくてもメンテナンス性は損なわないので、意味が無いという所以です。
ところで後期型とは、CA1PA型のガソリン給油口がシート下に入ったモノ と考えてイイです。
厳密に言うと、そうでない年式もあるのですが、ほっとんど出回っていないので、上記条件で差し支えありません。

まず、真横から見て前方にある#3プラスネジを外します。

次に、ボディカバーに留まる跳ね上がってる部分に#2プラスビスがあるので、これも外します。

それぞれの外したネジとビスです。
ネジ(上)とビス(下)の違いはわかりますかね?
JIS規格の「M」規格でタップが切ってあれば、ネジ。
M5とかM6とかネジ径の太さでそう呼んでいます。
木ビスのように、プラスチックの穴受けに対してアバウトにねじ込む方式をビスと言います。
スチール形状のアンカー受けに対してビス打ちするタイプもあります。
コツとして、フロントスカートにハマるツメを最初にかわしておくと楽です。

ツメの形状を見るとわかると思いますが、下方に力を入れて外す方式です。

地面の方向に力を入れると外しやすいです。

はい、これでサイドモールカバーは外れました。
でも、大して変わってないでしょ?
ほぼ重要なメンテナンス領域は広がらないんです。
前期型のフレームとパーツを活かしながら簡素化したかった というのが本音でしょう。
たしかに意味は無いけど、付けないってわけには行きませんからね。
ま、一応、ご紹介しておきました。
ではでは。







