修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】ジョグZ・スーパージョグZ(3YK)の象徴!リアスポイラーを外す唯一の方法をレクチャー 5/5 (1)

ジョグZのリアスポイラー脱着法
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】ジョグZ・スーパージョグZ(3YK)の象徴!リアスポイラーを外す唯一の方法をレクチャー

とんと入って来なくなったのは、この型のジョグですね。

ジョグZとスーパージョグジョグZ(いずれも3YK型)のジョグです。

それなりに売れたはずなんですが、輸出乱獲により、国内にはほっとんど見かけなくなってしまいました。

しかし、輸出需要が無ければ、どれだけの程度良好な旧車が国内に残っていたか・・・

残念でなりません。

一時期は、拾って、輸出業者に持って行くだけで、この車種で4万円になった時代がありました。

国内の中古車市場が5~6万円で取引されていた時期にです。

驚異的な高値で、中国・フィリピンや台湾へ輸出が掛かっており、その後、ロシアなどに変わりました。

日本車というブランドが存在したはずなのですが、今はまったく立場が逆転。

中国・台湾製は当然であり、コストが低く抑えられること自体に需要があり、高品質でも高値な日本製に興味を持たなくなったのが、工業製品の実情です。

ヤマハ車はその頃から特に外装品質は悪く、3年も乗り回すとガッタガタになるのが当たり前でしたが、デザインがよく、特に若者に人気のあるメーカーでした。

原付に尖ったイメージを与えたのもヤマハだった。

その頃、カラフルなボディステッカーをまとった、リアスポ付きのちょっと派手めなスポーツ原チャリシリーズが人気があった。

ディオはZX、スズキはセピアZZ、そしてヤマハのジョグZだ。

その特徴とも言える、リアスポイラーだが、なぜかハイマウントストップランプがすべてに内蔵されていた。

赤色LEDが出始めで、少し豪華装備でもあった時代でもあり、この原付+スポイラーという組み合わせはスポーツタイプの象徴ともなったわけです。

今回は、そのハイマウントストップランプ付きリアスポイラーの取り外し方法をやってみたいと思います。

ジョグZ 3YK

リアキャリアの代わりに装着されていたわけですから、基本的にリアキャリアと同じ箇所にネジが留まっている。

特別にブレーキランプを光らせる配線が回されているというわけだ。

ジョグZのリアスポイラー脱着法

まず、取り付けネジはメクラ蓋で隠されている。

この樹脂カバーを外すべく、下部に切り込みが入っているので、ここにマイナスドライバーかなんかをツッコミ、外します。

ネジ類は留まっていません。

ジョグZのリアスポイラー脱着法

ツメが数か所あります。

あんまり強引に取ってしまうと、このツメを折ってしまうので、注意だ。

ジョグZのリアスポイラー脱着法

樹脂カバーを外すと、中には本体を留める6mmの六角ボルトが留まっているので、これを外します。

created by Rinker
¥6,054 (2023/09/30 10:27:12時点 楽天市場調べ-詳細)

ジョグZのリアスポイラー脱着法

メットインボックスと共締めしている、フレームに留まる10mm袋ナットを外す。

ジョグZのリアスポイラー脱着法

これでスポイラー本体が取れるのだが、あとはブレーキランプの配線を引っこ抜く。

プラスマイナスのギボシ配線だ。

このギボシ配線の基本ルールとして、車体方向からプラスが流れる配線には、接続部には必ずメス端子が装着されている。

オスギボシはアース配線となる。

外れた時にショートを防ぐ意味合いがある。

ジョグZのリアスポイラー脱着法

これで離脱しました。

リアスポイラーが無くなると、とたんにかっこ悪くなりますね。

テール廻りが丸っこくてカッコ悪いんですよね、そもそも。

もともとのジョグベースのスタイルが悪いということもあるのですが、ジョグZのでやっとこさ、販売台数を保っていた感じです。

ガソリンタンクにも雨水混入が見受けられた車種でもありますから、今現在、生き残っている個体が少ないのもうなずけます。

ではでは。

 
 

 

 

今回の記事はどーでした?

New POST

ズーマーXのエアフィルター交換法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】ズーマーXの燃費が落ちて来たと思ったら迷わず!エアクリーナーメンテナンスをしてみよう!

ズーマーX・・・イマイチ売れてないですね。 街中で見かけないですし、ウチにもほっとんど修理に入って来ない ってことは、販売台数がやたら低いことが見受けられます。 タイホンダ製ということもあり、いろいろと日本に合ってない作

Read More »
レッツ4シリーズのウィンカーテール球交換法
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】ほんとはめっちゃシビアな!レッツ4シリーズのFRウィンカー球&テール球の交換法

コンパクトスクーターの代名詞でもあるレッツ4ですが、やはり、おばちゃんたちに人気です。 大きなカゴを前と後ろにくっつけて、スーパーに所狭しと並んでいるのを見ると、やっぱり乗りやすいんだなー と思います。 わたしは常々ユー

Read More »
タクト2スト

【マニュアル】トラッドタクト・スタンドアップタクト(AF24)のプラスドライバー一本で出来る!フロントカバー脱着法

このタクトも売れたんですよねー スタンドアップタクトという俗称もあります。 スタンドにモーターが付いており、キーを回すと、モーターの力で車体を持ち上げセンタースタンドをしてくれる装備です。 グレード別で、全車標準ではない

Read More »
プラグキャップの不具合でエンスト
BJ

【マニュアル】エンストの原因がプラグキャップとは!エンジン不動時に絶対確認すべきプラグキャップ浮き

今回は、全車種に起こりうるトラブル。 プラグキャップがパッカパカになってしまった時の、プラグキャップ交換法をやってみたいと思います。 このトラブル、環境性によって、だいぶ変わります。 起こりやすい状況もあれば、一生起こら

Read More »
アドレスV100のエアクリメンテ
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】コツひとつで劇的にやりやすくなる!アドレスV100のエアクリーナーを外してエレメント交換する方法

今回紹介するアドレスV100ですが、なにがやりにくいって、一番厄介なのがエアクリーナーから、キャブに繋がる作業ではないでしょうか。 2ストのキャブ車ですから、ちょっと調子を落とすとキャブレター洗浄をする必要に見舞われます

Read More »
レッツⅡのバッテリー交換法
ZZ

【マニュアル】面倒なキックスタータはもう不要!レッツⅡ・ZZをキュルルン!セル一発始動のバッテリー交換法

キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。 聞いてみれば、「セル効かなくなったんでキックしてます」とお答えを頂きます。 欠落した機能(故障)を解決をし

Read More »
ライブディオのマフラー外し法
エンジンがかからない

【マニュアル】ライブディオシリーズ(AF34/35)のマフラー脱着法とマフラー詰まり判断方法

今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない などと言うようなトラブル自体も存在しなくなりました。 4スト原付バイクのマフラー

Read More »
アクシストリートのメットインボックス脱着法
アクシストリート125

【マニュアル】アクシストリート(SE53J)の5分で完了する!メットインボックス脱着法をレクチャー

今回のマニュアルは、原付二種のアクシストリート125(SE53J)のメットインボックス外しをやってみたいと思います。 テクニカルブログも各車種の外装パーツ外しだけでも、かなりの記事数になりましたね。 メンテナンスは、まず

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
アーカイブ

Keyword