修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】基本の「き」!ジョグ4ストシリーズのフロントカバーを外し電装パーツをかんたん解説 5/5 (2)

ジョグ4ストのフロントカバー脱着法
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】基本の「き」!ジョグ4ストシリーズのフロントカバーを外し電装パーツをかんたん解説

基本の「き」としたのは、フロントカバー脱着作業だからです。

原付バイクのメンテナンスの基本として、メットインボックス外しと、今回やる、フロントカバー外しがあります。

なぜ基本なのか?というと、とかく世の中のユーザーが苦手とする電装系トラブルのいろんなパーツが詰まっているのが、このフロントカバー内だからです。

個体はジョグ4スト(SA39J)ですが、例に漏れず、電装系が詰まっております。

ジョグは4サイクルになってから、マイナーチェンジを数回行っており、型式が、SA36J→SA55J→SA57J とチェンジしています。

その型式チェンジは、いずれも排ガス規制による、排出ガスに対応した変更で、機能的な追加などは、ほぼありません。

整備方法も、すべての型式に共通して行えますので、今回の脱着法も、同様に活用できると思います。

その他にも、ZR(SA39JSA56JSA58J)ジョグデラックス(SA39JSA56J)ジョグプチ(SA36JSA55J)なども、すべて同じです。

フロントカバー外しは、ヤマハに多く出るメインキートラブル時にも、しっかり使える作業なので、一度見ておいて損はないと思います。

使う工具は、プラスドライバーと、あとひとつちょっと特殊なトルクスドライバーがあります。

早速やってみよう。

ジョグ4ストのフロントカバー脱着法

まず、フロント正面の#3プラスネジを外す。

大きいプラスドライバーを使わないと舐めますよ。

ジョグ4ストのフロントカバー脱着法

インナー側に廻り、肩の部分に前述のトルクスビスが留まっています。

トルクスタイプは、ノーマルタイプとイジり防止タイプとあるのですが、前者の場合は、マイナスドライバーか、六角レンチで代用することができます。

ジョグの外装によく使われるトルクスタイプは、イジり防止では無いので、特に専用のトルクスドライバーは不要です。

ジョグ4のプラグ交換方法

created by Rinker
ベッセル(VESSEL)
¥1,420 (2023/10/04 04:14:24時点 Amazon調べ-詳細)

ジョグ4のプラグ交換方法

トルクスビス形状です。

マイナスが入りそうでしょ?

ジョグ4ストのフロントカバー脱着法

次に、ちょい下側に目をやると、ちょうど膝の高さぐらいに#2プラスビスがあります。

これ、左右両側にありますので、計2本外します。

ツメを剥がす時は、肩の部分から指の力で引っ剥がすとうまく行きます。

ジョグ4ストのフロントカバー脱着法

ちょっとボケちゃいましたが、全体的に前方に引き剥がすとすんなり外れます。

ジョグ4ストのフロントカバー脱着法

フロントカバーが外れると、いかがでしょう。

かなりの電装系パーツが詰まっていますよね。

ホーンの下にある白いパーツが、フューエルストップセンサーと言って、転ぶとエンジンに燃料を供給するのを停止する安全装置です。

つまり、このパーツの不具合により燃料噴射しない時もあります。

その下にあるフィンが付いているのが、レギュレター

その隣がウィンカーリレー

さらに下、フロントカバー先端部に装着されている配線がいっぱい来ているパーツが、ECUと言って、電子制御されているすべてのパーツに対してここから指示を出しています。

エンジン・コントロール・ユニット の略、ECUと言います。

また、ヤマハの場合、このECUが故障しているケースが多いこと。

フロントカバーのこんな先端部にあるのもダメですよね~

何かっちゃぶっつく可能性があるフロントカバー先端部ですから、衝撃を受けやすく、エンジンからの配線が遠すぎるのも、どこで接触不良を起こしているか、わかりにくいのも良くない。

ま、とにかく、こんな感じに電装系の宝庫が、フロントカバー内ってことです。

これが基本の「き」という所以ですね。

ではでは。

created by Rinker
¥110 (2023/10/04 04:14:37時点 Amazon調べ-詳細)

今回の記事はどーでした?

New POST

ジョグポシェSA08Jのハンドルアッパーカバー外し
ジョグ2サイクル

【マニュアル】ジョグポシェ(SA08J)のウィンカーユニット取り外しからのハンドルアッパーカバー脱着法

10月に入るとやっとこさ汗をかかなくて済むような気温になりましたね。 なんとなく、バイクに乗る人も増えたような感じです。 さすがにあのカンカン照りの真夏に乗ろうとするよりは、今時期の方が乗る人が増えます。 ただし、ちょっ

Read More »
ズーマーのガソリンタンク腐りとポンプ交換
インジェクション系

【マニュアル】燃料噴射せん!タンク腐り&燃料ポンプ故障のズーマー(インジェクション型)のタンク廻りを診断・脱着

ただいま入庫中のズーマーですが、エンジン不動で放置してしまったとの案件です。 まず放置してしまった場合に確認しなければならないのは、ガソリンタンクです。 タンク内がサビくれていないか、どーかの確認です。 もちろん、ガソリ

Read More »
トゥデイのキャブレター脱着法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】エンジン不動時に実践!トゥデイ(AF61)・ディオ(AF62)のキャブレターを最短ステップで車体から離脱する方法

今、入庫中のトゥデイですが、放置してエンジン不動です。 こうなってしまった場合、大きく分け、キャブレター車 と インジェクション車 で対応が変わります。 トゥデイで言えば、AF61型=キャブ車 で AF67型=インジェク

Read More »
ズーマーXのエアフィルター交換法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】ズーマーXの燃費が落ちて来たと思ったら迷わず!エアクリーナーメンテナンスをしてみよう!

ズーマーX・・・イマイチ売れてないですね。 街中で見かけないですし、ウチにもほっとんど修理に入って来ない ってことは、販売台数がやたら低いことが見受けられます。 タイホンダ製ということもあり、いろいろと日本に合ってない作

Read More »
レッツ4シリーズのウィンカーテール球交換法
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】ほんとはめっちゃシビアな!レッツ4シリーズのFRウィンカー球&テール球の交換法

コンパクトスクーターの代名詞でもあるレッツ4ですが、やはり、おばちゃんたちに人気です。 大きなカゴを前と後ろにくっつけて、スーパーに所狭しと並んでいるのを見ると、やっぱり乗りやすいんだなー と思います。 わたしは常々ユー

Read More »
タクト2スト

【マニュアル】トラッドタクト・スタンドアップタクト(AF24)のプラスドライバー一本で出来る!フロントカバー脱着法

このタクトも売れたんですよねー スタンドアップタクトという俗称もあります。 スタンドにモーターが付いており、キーを回すと、モーターの力で車体を持ち上げセンタースタンドをしてくれる装備です。 グレード別で、全車標準ではない

Read More »
プラグキャップの不具合でエンスト
BJ

【マニュアル】エンストの原因がプラグキャップとは!エンジン不動時に絶対確認すべきプラグキャップ浮き

今回は、全車種に起こりうるトラブル。 プラグキャップがパッカパカになってしまった時の、プラグキャップ交換法をやってみたいと思います。 このトラブル、環境性によって、だいぶ変わります。 起こりやすい状況もあれば、一生起こら

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
アーカイブ

Keyword