修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】グランドアクシスの駆動系をイジる!=その1=複雑そうなクランクケース脱着法を理解する 3/5 (1)

グランドアクシスのクランクケース脱着法
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】グランドアクシスの駆動系をイジる!=その1=複雑そうなクランクケース脱着法を理解する

先日入庫したグランドアクシス(SB01J)の駆動系、特にリア駆動ギアシステムに「ゴー」音が出て来たので、オーバーホール案件が入った。

この車種、駆動系をイジるのは、ハッキリ言って厄介です。

工程が多いんです。

画像点数が多いので、大好きな雑談をすっ飛ばして・・・w たんたんと解説して行こうと思います。

グランドアクシスの駆動系をイジる=その1=は、クランクケース分解法です。

面倒な工程もいっぱいあるので、やる前に一度予習しておくのが得策かと思います。

工具はプラスドライバーと六角レンチの5mm、10mmソケットレンチなどが必要です。

さっそく順を追ってやってみよう。

グランドアクシスのクランクケース脱着法

真横から見て#3プラスネジを3本外す。

これは、クランクケースカバーの樹脂カバーを外すための工程だ。

ハッキリ言って余計なパーツ。

真ん中の1本はキックレバーに隠れているが、下ろした状態だとアクセスできる。

グランドアクシスのクランクケース脱着法

さらに、キックレバーを外すために芯棒の10mmネジを緩める。

グランドアクシスのクランクケース脱着法

反時計回りに緩め、ネジを完全に外す。

ただ、ネジを外したからと言ってレバーがすんなり外れてくれないのがヤマハ車。

そこでこんなプライヤーを用意しよう。

グランドアクシスのクランクケース脱着法

先端が30度曲がったL字ロングペンチ

ホームセンターなどで容易に手に入れることができるのだが、1000円満たない金額で買えるはずだ。

このために買う!?とお思いだろーが、原付バイクイジりには、必須アイテムなので、他のメンテにも大いに活用できるので、買っておいて損はない。

グランドアクシスのクランクケース脱着法

てこの原理だ。

芯棒にしっかりハメて、車体側にこじれば良い。

グランドアクシスのクランクケース脱着法

いともカンタンにレバーがスプラインを滑って外れてくれる。

グランドアクシスのクランクケース脱着法

はい、これでキックレバーが外れました。

晴れてクランクケースカバーのカバーを外すことができます。

グランドアクシスのクランクケース脱着法

樹脂もカッサカサ状態なので、少しタイヤワックスなどを塗布しておきたいところだ。

グランドアクシスのクランクケース脱着法

外れると、今度は見慣れないワイヤーケーブルが見えて来た。

これはGロックレバーと連動している、後輪ロックレバーのインナーケーブルの出口だ。

メインキー部分のGロックレバーを引くと、後輪がロックされる防犯装備の仕組みだ。

グランドアクシスのクランクケース脱着法

どちらのナットでもイイが、反時計回りに少し緩めてみよう。

グランドアクシスのクランクケース脱着法

これでケーブル調整部が離脱できる。

グランドアクシスのクランクケース脱着法

あとはケーブルのガン玉部分を、切り込み部を合わせた上で手前に引くとケーブルを外すことができる。

グランドアクシスのクランクケース脱着法

外れましたね。

はー もう、ここまでで疲れちゃうね。

グランドアクシスのクランクケース脱着法

このGロックケーブルがクランクケース前方付近で留まっているので、#3プラスネジを緩め、外す。

グランドアクシスのクランクケース脱着法

なんだか複雑な形状だが、付いていた形状をよーく覚えておくか、画像を見直せば、後で同じように組めるだろう。

こーゆー直感的にどう付けるのが正解か わからんよーなパーツを使用して欲しくないよね。

グランドアクシスのクランクケース脱着法

まだやることあります。

クランクケース内部のゴミを吐き出すダクトが付いているので、このダクトバンドを外す。

#2プラスで、最大限緩めておくのがイイだろう。

ネジ部をバンドから外すと、それはそれで厄介なので、緩めておくだけでOK。

グランドアクシスのクランクケース脱着法

これでやっとこさ、クランクケースカバー本体の分解に取り掛かる。

六角ネジ5mmの前方7本を外す。

グランドアクシスのクランクケース脱着法

さらに、後方の5本を外す。

なんとっ全部で12本で留まっているとゆー脅威の煩わしさ。

グランドアクシスのクランクケース脱着法

エアクリーナードランホースを外す。

グランドアクシスのクランクケース脱着法

おそらくガスケットパッキンが張り付いていて外しにくいとは思うが、プラハンでアクションを起こしながら外してみよう。

外れない場合は、ネジの外し忘れが無いかチェックだ。

 
 

 

 

グランドアクシスのクランクケース脱着法

キックレバーギア廻りのこの辺を掃除機か、エアーガンでベルトカスを掃除しよう。

ベルトカスは蓄積するとギアの動きが悪くなるので、清潔第一だ。

掃除したら、グリスアップするのが最高。

created by Rinker
¥4,356 (2023/09/30 21:30:35時点 楽天市場調べ-詳細)

グランドアクシスのクランクケース脱着法

やっと外れましたね。

工程が多いでしょ?

いちいちめんどーな構造をしているんです、グランドアクシスは。

4ストになってシグナス系の方がよっぽど取っつきやすいですね。

ま、それだけに手つかずの場合もあり、駆動系が劣化していることも考えられますので、外したついでにしっかりメンテナンスしましょー。

次は、駆動系パーツを外して行きます。

ではでは。

 
 

 

 

今回の記事はどーでした?

New POST

ズーマーXのエアフィルター交換法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】ズーマーXの燃費が落ちて来たと思ったら迷わず!エアクリーナーメンテナンスをしてみよう!

ズーマーX・・・イマイチ売れてないですね。 街中で見かけないですし、ウチにもほっとんど修理に入って来ない ってことは、販売台数がやたら低いことが見受けられます。 タイホンダ製ということもあり、いろいろと日本に合ってない作

Read More »
レッツ4シリーズのウィンカーテール球交換法
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】ほんとはめっちゃシビアな!レッツ4シリーズのFRウィンカー球&テール球の交換法

コンパクトスクーターの代名詞でもあるレッツ4ですが、やはり、おばちゃんたちに人気です。 大きなカゴを前と後ろにくっつけて、スーパーに所狭しと並んでいるのを見ると、やっぱり乗りやすいんだなー と思います。 わたしは常々ユー

Read More »
タクト2スト

【マニュアル】トラッドタクト・スタンドアップタクト(AF24)のプラスドライバー一本で出来る!フロントカバー脱着法

このタクトも売れたんですよねー スタンドアップタクトという俗称もあります。 スタンドにモーターが付いており、キーを回すと、モーターの力で車体を持ち上げセンタースタンドをしてくれる装備です。 グレード別で、全車標準ではない

Read More »
プラグキャップの不具合でエンスト
BJ

【マニュアル】エンストの原因がプラグキャップとは!エンジン不動時に絶対確認すべきプラグキャップ浮き

今回は、全車種に起こりうるトラブル。 プラグキャップがパッカパカになってしまった時の、プラグキャップ交換法をやってみたいと思います。 このトラブル、環境性によって、だいぶ変わります。 起こりやすい状況もあれば、一生起こら

Read More »
アドレスV100のエアクリメンテ
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】コツひとつで劇的にやりやすくなる!アドレスV100のエアクリーナーを外してエレメント交換する方法

今回紹介するアドレスV100ですが、なにがやりにくいって、一番厄介なのがエアクリーナーから、キャブに繋がる作業ではないでしょうか。 2ストのキャブ車ですから、ちょっと調子を落とすとキャブレター洗浄をする必要に見舞われます

Read More »
レッツⅡのバッテリー交換法
ZZ

【マニュアル】面倒なキックスタータはもう不要!レッツⅡ・ZZをキュルルン!セル一発始動のバッテリー交換法

キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。 聞いてみれば、「セル効かなくなったんでキックしてます」とお答えを頂きます。 欠落した機能(故障)を解決をし

Read More »
ライブディオのマフラー外し法
エンジンがかからない

【マニュアル】ライブディオシリーズ(AF34/35)のマフラー脱着法とマフラー詰まり判断方法

今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない などと言うようなトラブル自体も存在しなくなりました。 4スト原付バイクのマフラー

Read More »
アクシストリートのメットインボックス脱着法
アクシストリート125

【マニュアル】アクシストリート(SE53J)の5分で完了する!メットインボックス脱着法をレクチャー

今回のマニュアルは、原付二種のアクシストリート125(SE53J)のメットインボックス外しをやってみたいと思います。 テクニカルブログも各車種の外装パーツ外しだけでも、かなりの記事数になりましたね。 メンテナンスは、まず

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
アーカイブ

Keyword