修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】ジョルノクレア(AF54)の駆動系パーツをひとつひとつバラして消耗具合をチェック! ※評価していません

ジョルノクレアの駆動系バラし法
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】ジョルノクレア(AF54)の駆動系パーツをひとつひとつバラして消耗具合をチェック!

毎日違う車両のイジり方を紹介しているテクニカルブログですが、しかし、まー なん車種あるんでしょーかね?

ネジのサイズから外す順序まで、ま、よーく頭に入ってるなー と、自分でも思いますが、中古車販売をしている頃は、イヤってほど原チャリをイジり倒しましたんで、カラダに染み付いているんですよね。

初めての車種をイジる時は、壊す覚悟でバラし始めます。

冗談のよーですが、これ、ほんとです。

ほんとに壊すことは皆無なんですが、それぐらいの気持ちで臨んでいます。

わたしは、それがメーカーの指南書だったとしても、他人が教えてること、イジリ方など、一切見ませんし、信用していません。

こうして出回っているレクチャーブログなど、単にパクり、あたかも自分のコンテンツのよーに配信している連中が居ますが、眼中にもありません。

ニセモンは、オリジナルを超えることはできないってのが見解です。

雑談はここまでにして本題に行きましょう。

今日は画像が多いので、とっととやりまーす。

さて、今回の作業ですが、ジョルノクレア(AF54)の駆動系バラしをやってみようと思います。

ジョルノクレアは、グレードはあれど、型式は一種類です。

その後の4ストホンダとは、一線を画するパーツを使っていたりするので、ちょっと特殊だと思ってください。

まずはクランクケースを外します。

ジョルノクレアの駆動系バラし法

脇から見て、6本の8mmネジを外します。

ジョルノクレアの駆動系バラし法

ガスケットがへばり付いているので、少しプラスチックハンマーでひっぱたきます。

この時に、キックレバーを持ち、手前に引きながら、プラハンを使いましょう。

外れやすくなるので。

ジョルノクレアの駆動系バラし法

これでクランクケースカバーが外れました。

ジョルノクレアの駆動系バラし法

カバー裏には、キックギアが付いています。

洗浄、注油の箇所は、この矢印の箇所。

ラスペネよりも、メンテルーブを使用するとイイだろう。

created by Rinker
¥2,340 (2023/09/30 14:08:58時点 楽天市場調べ-詳細)

ジョルノクレアの駆動系バラし法

それぞれのナットを外します。

進行方向側が、プーリー側で17mmナット、後部側がクラッチ側で14mmナットだ。

ジョルノクレアの駆動系バラし法
ジョルノクレアの駆動系バラし法

いずれも、反時計回りに緩め外す。

インパクトドライバーのソケットビットを交換して作業します。

手動工具はネジを痛めるし、力が要るので、駆動系をイジるなら素直に電動インパクトドライバー、または、インパクトレンチを買ってしまおう。

DIYメンテは、まず道具からですよ。

楽にできないと楽しくないもん。

ジョルノクレアの駆動系バラし法

ナットの下にワッシャーが噛んでいるので、忘れないように。

ジョルノクレアの駆動系バラし法

んじゃ、まずプーリー側のドライブフェイスを外します。

今どきのスクーターと違って、削り出しでできているのはスゴイですよね。

ジョルノクレアの駆動系バラし法

ここで注意しておきたいのですが、ドライブフェイスは、最近のスクーターのようにクランクシャフトのスプラインに対してハマっているのではなく、欠け込みに対してハマっている。

一部、欠け込み箇所があるのが理解できるだろうか?

ジョルノクレアの駆動系バラし法

ドライブフェイス側の穴形状も同じ形状になっている。

これを理解して組み込みを行って貰いたい。

ジョルノクレアの駆動系バラし法

次に、クラッチ側に戻り、クラッチアウターを外します。

ジョルノクレアの駆動系バラし法

クラッチには、ベルトがハマっている。

このハマっている状態で取り外してしまおう。

ジョルノクレアの駆動系バラし法

クラッチユニットを離脱させます。

ジョルノクレアの駆動系バラし法

ベルトが取れたので、あとはプーリーとボスだけが残る。

ジョルノクレアの駆動系バラし法

まずクランクシャフト部にピッタリハマるカラーがボスと言います。

このボスは、無断変速のカギと言ってイイと思います。

ジョルノクレアの駆動系バラし法

これでプーリーも離脱しました。

それぞれのパーツをチェックして行きましょう。

ジョルノクレアの駆動系バラし法

まず、ベルトです。

横に白いパーツ型番の文字が書いてありますよね?

5列の文字が見える範囲が正常値です。

明らかに4行しか見えない、5列を切るようだと交換してください。

ジョルノクレアの駆動系バラし法

その他の判断基準として、ベルトを裏返してして、折り曲げてみて、ひび割れが見えるかどーか?

大丈夫ですよね、この個体は。

ちなみに走行距離は8900kmです。

ジョルノクレアの駆動系バラし法

次にプーリー裏側分解します。

プーリーには裏から蓋が付いていますが、なにも留まっていないモノなんです。

ジョルノクレアの駆動系バラし法

これがウェイトローラーです。

ローラーウェイトは、6g×6個です。

まんまるを保っているがチェックしてみましょう。

プーリーもそれほど汚れていないので、黒い汚れがある場合は掃除しておきましょう。

 

ジョルノクレアの駆動系バラし法

最後のクラッチシューのチェック。

これも消耗品なんですが、ぜんぜん減っていませんね。

肉厚なモノは大丈夫です。

あと2万kmはこのまま走れそうです。

このクラッチシューは、ストップ&ゴーを繰り返す乗り方をする都心部や、渋滞を走るユーザー、配達で使っているユーザーなどは、ちょー減ります。

田舎道をずーっと走るユーザーや、環七などをひた走るユーザーは、ほっとんど減らないのが特徴となります。

自分の乗り方のよって、駆動系が痛むパーツが違うということを覚えておくとイイと思います。

ではでは。

 
 

 

 

今回の記事はどーでした?

New POST

ズーマーXのエアフィルター交換法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】ズーマーXの燃費が落ちて来たと思ったら迷わず!エアクリーナーメンテナンスをしてみよう!

ズーマーX・・・イマイチ売れてないですね。 街中で見かけないですし、ウチにもほっとんど修理に入って来ない ってことは、販売台数がやたら低いことが見受けられます。 タイホンダ製ということもあり、いろいろと日本に合ってない作

Read More »
レッツ4シリーズのウィンカーテール球交換法
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】ほんとはめっちゃシビアな!レッツ4シリーズのFRウィンカー球&テール球の交換法

コンパクトスクーターの代名詞でもあるレッツ4ですが、やはり、おばちゃんたちに人気です。 大きなカゴを前と後ろにくっつけて、スーパーに所狭しと並んでいるのを見ると、やっぱり乗りやすいんだなー と思います。 わたしは常々ユー

Read More »
タクト2スト

【マニュアル】トラッドタクト・スタンドアップタクト(AF24)のプラスドライバー一本で出来る!フロントカバー脱着法

このタクトも売れたんですよねー スタンドアップタクトという俗称もあります。 スタンドにモーターが付いており、キーを回すと、モーターの力で車体を持ち上げセンタースタンドをしてくれる装備です。 グレード別で、全車標準ではない

Read More »
プラグキャップの不具合でエンスト
BJ

【マニュアル】エンストの原因がプラグキャップとは!エンジン不動時に絶対確認すべきプラグキャップ浮き

今回は、全車種に起こりうるトラブル。 プラグキャップがパッカパカになってしまった時の、プラグキャップ交換法をやってみたいと思います。 このトラブル、環境性によって、だいぶ変わります。 起こりやすい状況もあれば、一生起こら

Read More »
アドレスV100のエアクリメンテ
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】コツひとつで劇的にやりやすくなる!アドレスV100のエアクリーナーを外してエレメント交換する方法

今回紹介するアドレスV100ですが、なにがやりにくいって、一番厄介なのがエアクリーナーから、キャブに繋がる作業ではないでしょうか。 2ストのキャブ車ですから、ちょっと調子を落とすとキャブレター洗浄をする必要に見舞われます

Read More »
レッツⅡのバッテリー交換法
ZZ

【マニュアル】面倒なキックスタータはもう不要!レッツⅡ・ZZをキュルルン!セル一発始動のバッテリー交換法

キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。 聞いてみれば、「セル効かなくなったんでキックしてます」とお答えを頂きます。 欠落した機能(故障)を解決をし

Read More »
ライブディオのマフラー外し法
エンジンがかからない

【マニュアル】ライブディオシリーズ(AF34/35)のマフラー脱着法とマフラー詰まり判断方法

今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない などと言うようなトラブル自体も存在しなくなりました。 4スト原付バイクのマフラー

Read More »
アクシストリートのメットインボックス脱着法
アクシストリート125

【マニュアル】アクシストリート(SE53J)の5分で完了する!メットインボックス脱着法をレクチャー

今回のマニュアルは、原付二種のアクシストリート125(SE53J)のメットインボックス外しをやってみたいと思います。 テクニカルブログも各車種の外装パーツ外しだけでも、かなりの記事数になりましたね。 メンテナンスは、まず

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
アーカイブ

Keyword