修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】すこぶる始動性に復活する!珍車ジョルカブのちょっとコツ要るプラグ交換法 5/5 (1)

ジョルカブのプラグ交換法
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】すこぶる始動性に復活する!珍車ジョルカブのちょっとコツ要るプラグ交換法

珍車、ジョルカブ(AF53)をやってみよう!

たまーに街でも見かけるが、んーがちゃこん、んーがちゃこん!って、まるでカブの音がするレトロなポップスクーター型のギア車です。

ハッキリ言ってライディングポジションは、とんちんかんな感じですが、両手ブレーキはやっぱりイイですね。

ビジネス車のフットブレーキは、ガラパゴス化しており、即刻、廃止すべきでしょうね。

そもそも、片手でおかもち配達するためのフットブレーキだったわけで、今、令和時代にバイクを乗るのに片手運転はご法度です。

なのに、フットブレーキを残す風潮が意味不です。

そうした古いバイク業界の体質?に、もうわたしは呆れていますし、伸ばして行こうとも思えません。

ひたすらユーザーが困った故障を助けるのがガッチャの職務であり、ただその弊害になることだけは、この場で綴らせて頂いております。

さて、今回は、そんなジョルカブのプラグ交換です。

エンジンはカブ系なので、プラグもカブと一緒です。

カブどころか、空冷エンジンのトゥデイやディオ、スズキのレッツ4なども一緒です。

広く使われているプラグ形式なので、手に入れやすいでしょう。

ジョルカブのプラグ交換法

ステップ右側から見て、黒いメッシュカバーがありますね。

これを外すべく、ステンレスの#2プラスビスを外します。

ジョルカブのプラグ交換法

ちょい太めのビスです。

ジョルカブのプラグ交換法

空冷なので、一応エンジン熱を外に逃がすためのメッシュカバーとなります。

これを外します。

ジョルカブのプラグ交換法

次に、すぐ下にプラグメンテカバーがありますので、#2プラスビスを外します。

ジョルカブのプラグ交換法

先ほど外したビスと大きさを比較してみましょう。

メッシュカバービスが右で、メンテカバービスが左です。

少し大きさが違うので、間違えないように。

ジョルカブのプラグ交換法

メンテカバーを外します。

ジョルカブのプラグ交換法
ジョルカブのプラグ交換法

エンジンヘッドに挿さるプラグキャップを引っ張って外します。

ジョルカブのプラグ交換法

プラグレンチをハメて、反時計回りに緩め外します。

ジョルカブのプラグ交換法

電極をよーく見て頂くと、少し斜めになっているのがわかりますかね?

爆発を繰り返していると電極が減って来るんですよね。

するとギャップと呼ばれる隙間量を増え、爆発のタイミングが少し遅れたり、着火が弱くなったりするわけです。

それが、始動性悪化、燃費低下、エンジンストップの原因です。

ジョルカブのプラグ交換法

これが新品プラグです。

しっかりギャップ量が適切なのが見てもわかりますね。

型番はCR6HSAです。

広く使われいるプラグで、近所のバイク屋にもきっと在庫してあるはずですし、ホームセンターやガソリンスタンド、車の修理屋にもあるかもです。

ただ、先日、出張修理の際に急遽必要になった点火プラグを売ってもらおうとバイク屋に寄ったところ、「そんな小さなパーツは小売しない」と拒否られました。

カワサキやらヤマハやらの看板を掲げているでっかい川崎市宮前区のバイク屋。

こーゆーわけのわからんバイク屋が要るから、バイク自体の評判が悪くなるんですよー

しかも、その断り方が、マジ、ムカつく態度だったので、ほんとっ、こーゆーバイク屋はユーザーには使ってほしく無いですね。

こういうユーザーファーストでは無い小売店は無くなって欲しいと節に願っております。

今回の記事はどーでした?

New POST

ズーマーXのエアフィルター交換法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】ズーマーXの燃費が落ちて来たと思ったら迷わず!エアクリーナーメンテナンスをしてみよう!

ズーマーX・・・イマイチ売れてないですね。 街中で見かけないですし、ウチにもほっとんど修理に入って来ない ってことは、販売台数がやたら低いことが見受けられます。 タイホンダ製ということもあり、いろいろと日本に合ってない作

Read More »
レッツ4シリーズのウィンカーテール球交換法
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】ほんとはめっちゃシビアな!レッツ4シリーズのFRウィンカー球&テール球の交換法

コンパクトスクーターの代名詞でもあるレッツ4ですが、やはり、おばちゃんたちに人気です。 大きなカゴを前と後ろにくっつけて、スーパーに所狭しと並んでいるのを見ると、やっぱり乗りやすいんだなー と思います。 わたしは常々ユー

Read More »
タクト2スト

【マニュアル】トラッドタクト・スタンドアップタクト(AF24)のプラスドライバー一本で出来る!フロントカバー脱着法

このタクトも売れたんですよねー スタンドアップタクトという俗称もあります。 スタンドにモーターが付いており、キーを回すと、モーターの力で車体を持ち上げセンタースタンドをしてくれる装備です。 グレード別で、全車標準ではない

Read More »
プラグキャップの不具合でエンスト
BJ

【マニュアル】エンストの原因がプラグキャップとは!エンジン不動時に絶対確認すべきプラグキャップ浮き

今回は、全車種に起こりうるトラブル。 プラグキャップがパッカパカになってしまった時の、プラグキャップ交換法をやってみたいと思います。 このトラブル、環境性によって、だいぶ変わります。 起こりやすい状況もあれば、一生起こら

Read More »
アドレスV100のエアクリメンテ
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】コツひとつで劇的にやりやすくなる!アドレスV100のエアクリーナーを外してエレメント交換する方法

今回紹介するアドレスV100ですが、なにがやりにくいって、一番厄介なのがエアクリーナーから、キャブに繋がる作業ではないでしょうか。 2ストのキャブ車ですから、ちょっと調子を落とすとキャブレター洗浄をする必要に見舞われます

Read More »
レッツⅡのバッテリー交換法
ZZ

【マニュアル】面倒なキックスタータはもう不要!レッツⅡ・ZZをキュルルン!セル一発始動のバッテリー交換法

キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。 聞いてみれば、「セル効かなくなったんでキックしてます」とお答えを頂きます。 欠落した機能(故障)を解決をし

Read More »
ライブディオのマフラー外し法
エンジンがかからない

【マニュアル】ライブディオシリーズ(AF34/35)のマフラー脱着法とマフラー詰まり判断方法

今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない などと言うようなトラブル自体も存在しなくなりました。 4スト原付バイクのマフラー

Read More »
アクシストリートのメットインボックス脱着法
アクシストリート125

【マニュアル】アクシストリート(SE53J)の5分で完了する!メットインボックス脱着法をレクチャー

今回のマニュアルは、原付二種のアクシストリート125(SE53J)のメットインボックス外しをやってみたいと思います。 テクニカルブログも各車種の外装パーツ外しだけでも、かなりの記事数になりましたね。 メンテナンスは、まず

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
アーカイブ

Keyword