修理クルーに電話する
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】すぐ出来る!ダンクのオイル交換をDIYメンテナンスでやる技とコツ 4.67/5 (3)

ダンクのオイル交換
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】すぐ出来る!ダンクのオイル交換をDIYメンテナンスでやる技とコツ

さて、今回はメンテナンスマニュアルです。

エンジンの異音やエンジンストップして、そういえば、ずーーーーっとオイル交換してないなー

というユーザーの方、それはオイルが枯渇している可能性があります。

普段からオイルゲージを覗いているユーザーは少ないかと思いますので、実際にオイルが入っているかどうかは、抜いてみないとわからないというのが現状でしょう。

もちろん、通常、エンジンが調子が良い状態であれば、オイルは減りません。

オイルが減るということは、物理的に漏れているか?または、エンジン燃焼爆発で、燃やしてしまっているか?のどちらかです。

後者なら、マフラーから白煙を吹いているはず。

いずれにしても、オイル交換というメンテナンスは、エンジンのコンディションを見る上で、ひじょうに参考になる作業でもあります。

今回の個体は、修理で入庫した車両、ダンク(AF78)のオイル交換作業をレクチャーしてみようと思う。

ダンク(AF74)

このダンクですが、前期型をAF74、後期型をAF78という型式チェンジを行っており、排ガス規制により変更となっています。

そのいずれの型式においても、今回は対応可能です。

また、実は、同じエンジンを積む、タクト(AF75・AF79)ジョグ(ホンダOEM車)などにも対応可能である。

ダンクのオイル交換

作業の立ち位置は、左側だ。

スタンド付け根辺りにドレンボルトがある。

ダンクのオイル交換

12mmと、これまでのホンダ4サイクルより、二回り小さいサイズだ。

これを反時計回りで緩め、外します。

ダンクのオイル交換

まずは、これぐらいオイルが出てくれば、一安心。

燃やしてはいない。

ダンクのオイル交換

ドレンボルトは、こんな感じ。

ワッシャー的なモノが、アルミパッキンである。

これを付けないとオイルが、ぽちょん、ぽちょんと漏るので、必ず装着すること。

ダンクのオイル交換

まずは、手締めする。

ダンクのオイル交換

その後、本締めだ。

インパクトドライバーの場合は、慣れが必要なので、本来はメガネレンチなどを使ってくれ。

ダンクのオイル交換

オイル補給口は、マフラーの辺りにある。

反時計回りで緩めて、ゲージを外す。

ダンクのオイル交換

ゲージには、0.65Lと表示があるが、0.6Lぐらいをまず入れて、ゲージで調整するのがベストだ。

ダンクのオイル交換

オイルは、ガッチャのブログを見て頂いて、よくお問い合わせを頂くのだが、10W-40という粘度でも十分である。

ただ、ガッチャでは、始動性重視で0W-40を使っている。

いわゆる、最近のエクステンダー付き電動車、つまり、日産のe-power車や、ハイブリッド車など、コンパクトスポーツ低燃費車に使用する高級オイルだ。

いつも全開走行の原付バイクには、少しイイオイルを使ってやると、コンディションが下がりにくいわけだ。

ダンクのオイル交換

ゲージを軽く挿して、オイル量を確かめる。

ちょっと足す。

挿して測る。

ちょっと足す。

こんなことを繰り返して量を適切に持って行くと、トラブルを防止することができるだろう。

オイル系トラブルは厄介ですからね。

多すぎれば、プラグやエアフィルターを汚す、燃費落ちる、不完全燃焼、エンジンストップ・・・ということにもなり得る。

少なければ、オーバーヒート、よっては焼き付きなどなど。

原付バイクは、オイルが命である。

では。

今回の記事はどーでした?

New POST

シグナスSE12Jのメットインボックス外し
シグナスX125

【マニュアル】シグナスX(SE12J)のメットインボックスを外して今後のキャブメンテの準備をしよう!

ただいま工場が空いています。 現場修理とは違う、お引き上げ修理のガッチャの代表格、「放置パック」修理をするなら、今です。 3~4日で上がると思います。 溜まっている時は10日前後頂いてしまうので、不憫でなりませんが、さす

Read More »
トゥデイのプラグ交換法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】始動性アップの魔法!トゥデイ(AF61・67対応)点火プラグ交換法を最短ステップで解説

圧倒的販売台数で不動の人気と中古車市場を握るのは、このトゥデイであろう。 キャブレター式のAF61型 と インジェクション式のAF67型 と大きく分けて二種類のトゥデイが存在しています。 もし、修理の際は、AF6○ 1 

Read More »
ジュリオのバッテリー交換法
ジュリオ

【マニュアル】ジュリオのちょっと厄介なバッテリー交換をしてキック始動から解放される唯一の方法

また、最近は古い原付バイクを復活させよーとするユーザーから、ひっきりなしにお電話を頂いております。 古くはパッソル、でも、これはさすがに古すぎてパーツ確保がムリなので、これはお断りさせて頂きました。 次にズーク。 これは

Read More »
ズーマーの走行中のガラガラ音修理法
エンジン音がうるさい

ズーマー走行中に突然!ガラガラガラ!と大きな音が鳴り始めた原因と対処法を教えます

異音、つまり、バイクから大きな変な音がして修理のお電話が入ることは少なくありません。 その音の種類や鳴っている場所によって、原因や修理法は変わるので、お電話の場合だと、どんな音ですか? と、お客様に形態模写をさせることも

Read More »
ジョルノクレアのメットインボックス外し
ジョルノ

【マニュアル】やっと外せる!ジョルノクレア(AF54)のメットインボックスを5分で完了するコツ

このテクニカルブログは、外装パーツの外し方などは、その外す順番を踏まえ、時系列に進めています、たぶん。 イジり方、その大半が、キャブレターやエンジンオーバーホールなど、現状あまり無いのは、その外装パーツがすべて外れてくれ

Read More »
アクシスZの車体番号と型式認定番号
アクシスZ

【マニュアル】車体番号をバイクから調べるシリーズ!アクシスZのフレームナンバーと型式認定番号はどこを見る?

今回は、自分のバイクの車体番号を自分のバイクから調べるシリーズです。 そんなシリーズ、あったっけ??? と、言いますのは、先日修理の折にお客様から聞いた車体番号が、まったく違う書き間違えの車体番号だったのです。 パーツの

Read More »
レッツ4&V50Fホイールベアリング解決法
アドレスV50

【マニュアル】レッツ4・5とアドV50のフロントホイールのベアリング粉砕故障を一番カンタンな方法で解決!

フロントホイールがロックして走れなくなってしまった! とゆーご依頼で新橋駅に緊急出動したレッツ4バスケット(CA43A)の修理案件が参考になると思っていますので、今回、細かく画像で追ってみましょーね。 ま、いろんなトラブ

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
アーカイブ

Keyword