修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】スタンダードの王道ディオ(AF62/68)のサイドカバー外しをプロがレクチャー 5/5 (1)

ディオ4のサイドカバー脱着法
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】スタンダードの王道ディオ(AF62/68)のサイドカバー外しをプロがレクチャー

今回紹介するディオ(AF62/68)は、もはやスタンダードスクーターの王道でしょう。

むしろ、最近ではトゥデイより街を走っているのを見かけます。

やっぱり、異型ヘッドライトとテール方向に流れるシェイプアップスタイルが、日本の定番スクーターのデザインで無難で落ち着くのでしょう。

令和の今の時代は、変にレトロっぽくするのも飽きが生じていますし、トンガリ過ぎやクルーザースタイルの大き過ぎスクーターはウケないですね。

普通の定番デザインでちゃんと走る道具として機能するモノがイイと思います。

その辺りの着眼がメーカーってズレてるんですよねー

だから売れない。

ウーバーが自分の乗るスクーターにごてごてと装備を付けているのを見かけますよね。

あれです、あれ。

あれを標準装備にしたら、売れるスクーターになりますよ。

ウーバーをやってる人が買うんじゃなくて、ウーバーをする可能性がある人が買うので、マーケットはもっと広いんです。

ま、わたしがそんなこと言ってても仕方ないんで、どーでもええけど。

さ、作業は、サイドカバーです。

サイドモールカバーではなく、サイドカバーです。

その言い方の差は、塗装されているかどうか?で分けて見ました。

今回のディオ4は、ちゃんと塗装されているので、サイドカバーです。

ディオ4(AF62)

AF62型 AF68型 共通パーツです。

パーツリストを見てみよう。

ディオ4のサイドカバー脱着法パーツリスト

ハッキリ言って、下部に留まるクリップは取りにくい、ハメにくいと酷評です。

なので、作業中イライラすること100%です。

個体はディオチェスタですが、作業は一緒です。

ディオ4のサイドカバー脱着法

まず、前方のフロントカバーと留まる#2プラスビスを外します。

ディオ4のサイドカバー脱着法

これが問題のアンダー部に留まるアンカークリップですが、凹んでいる中に留まっているので、クリップ外しが使えないとゆー構造的欠陥があります。

プラスビスに変更しちゃうのが精神衛生上イイかもね。

created by Rinker
¥300 (2023/11/29 12:59:29時点 楽天市場調べ-詳細)

ディオ4のサイドカバー脱着法

次にステップに留まる#2プラスビスを外します。

ディオ4のサイドカバー脱着法

もう一本、ボディカバーに留まるアンカークリップがありますので、プッシュしてフリーにして、クリップ外しで取ります。

これでネジ類はすべてOK。

ディオ4のサイドカバー脱着法

外す方向は後方に向かってです。

ディオ4のサイドカバー脱着法

ツメの入り方をよーく確認して、力を入れてみてください。

ディオ4のサイドカバー脱着法

これで離脱しました。

正直、外しても、あんまり整備性が良くなることはありませんが、分解の段階では外さなければならないですけどね。

普段見えない部分が見えるので、外したついでに掃除しておくとイイでしょう。

ではでは。

 
 

 

 

今回の記事はどーでした?

GATCHA MENU

New POST

Popular POST

blog calender

2023年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930 
アーカイブ

Keyword