
ズーマー走行中に突然!ガラガラガラ!と大きな音が鳴り始めた原因と対処法を教えます
異音、つまり、バイクから大きな変な音がして修理のお電話が入ることは少なくありません。 その音の種類や鳴っている場所によって、原因や修理法は変わるので、お電話の場合だと、どんな音ですか? と、お客様に形態模写をさせることも
今回の新型Dioは、軽快な走りをイメージしたウェッジシルエットの斬新なスタイリングにするとともに、環境性能はもとより、細部までいきわたった充実の装備を兼ね備えている。さらに、質感の高いパール系やメタリック系塗装による充実の6色のカラーバリエーションを標準設定し、幅広いお客様の要望に応えられるものとしている。
新型Dioの生産は、Hondaのグローバルネットワークを活用し、日本で研究・開発、アジア諸国で最適な部品を調達し、徹底した品質管理のもと、中国の新大洲本田摩托有限公司が生産を担当している。
これまでに販売している水冷4ストローク50ccエンジン搭載のスマート・Dio、先進のアイドルストップ・システムやフロントディスクブレーキを採用したスマート・Dio デラックス、さらにスマート・Dio Z4の3機種を熊本製作所で生産し、今回の中国製、新型Dioと合わせ4機種のDioシリーズを日本国内で販売していく。
Hondaは、世界中の経営資源を活かし、地域間で商品を補完しあうことで、お客様の多様化する需要に応え、最適なところで生産し、最適なところへ供給するという「Made by Global Honda」の展開をさらに推進していく。
異音、つまり、バイクから大きな変な音がして修理のお電話が入ることは少なくありません。 その音の種類や鳴っている場所によって、原因や修理法は変わるので、お電話の場合だと、どんな音ですか? と、お客様に形態模写をさせることも
しかし物価が上がりましたね。 世界の先進国に比べ、日本はまだまだ物価は安い方とは言え、ココのところの製品の相次ぐ値上げ発表は家計に痛いモノでしょう。 AEONなど大手企業の給料は軒並みアップ報道はありますが、こと、一般企
ちょっと最近目につくのが、メンテナンス不良の原付バイクがそのまま走ってる姿です。 これ、数年前から目立つようになって来たのですが、テールライトとヘッドライト無灯火が特に多いよーな気がします。 そもそも、コロナ禍もあってか
はい、まさに、昨日の仕事でした。 「自分の原付バイクに前カゴを取り付けて頂けませんか?」とゆーご依頼。 事前に部品取り寄せを行っており、取り付けしたのですが、当たり前過ぎてこれまで気づかなかったのですが、そー言えば、こん
もう25年前に発売されたライブディオ(AF34)が放置パックで入庫しました。 その初期型ライブディオの修理を進める過程で、アクセルスロットが戻らないというよーな現象にぶち当たりました。 これを直す工程を、今回レクチャーし
外装パーツ外しはこれまでもいろいろとレクチャーして来ましたが、フロントパネルという言葉が出てくるのは、数少ないです。 フロントカバーという名称は、フロントを覆うカウル全体を指すわけですが、その中で、フロントにパネルとして
今回はメンテナンスマニュアルです。 放置パックで入庫したディオ4(AF68)の作業過程で、オイル交換をしなければなりませんので、一緒にやってみましょう。 このディオですが、エンジン音がエンジン排気音と作動音の他に、シャー
なにせ最近の原付バイクは品質が悪い。 昭和生まれの我々が接すれば、海外品質丸出しだ。 嫌気がさす。 樹脂パーツはぺらっぺら、数年も経てばカッサカサ、塗装は一回擦れば傷だらけ、サスペンションは経たりが早い上に、タイヤはすぐ
前回に引き続き、今回もパーツ交換なしメンテナンスの貧乏メンテです。 前回は、クラッチドリブンフェイスのサビサビをパーツ交換なしで手間だけでなんとかしました。w 動きが渋くなったブレーキケーブルを、」パーツ交換なしで、まる
当日お電話の当日対応もガッチャではOKです。 もちろん、事前に予約してあったお客様が優先的になりますが、「今日は一日空いてますから、いつでも大丈夫です!」というお客様の場合は、一番動きやすいですね。 今回のお客様にも、柔
意外とカンタンにそうに見えてDIYメンテナンスの項目としては難易度が高い、シートの張替え作業。 なにしろ、一番目につく外装のひとつであり、バイクに触れる部分でもあり、グリップと共に清潔にしておきたい部分のナンバー2になる
AI技術や対話型chatGPTなど、生産ラインなどにもAI技術が投入されることでこれまで人海戦術をロボット化する傾向にあります。 人手不足のために導入するところもありますが、リスク回避という面でも、ヒューマンエラーが皆無
先日入庫したグランドアクシス(SB01J)の駆動系、特にリア駆動ギアシステムに「ゴー」音が出て来たので、オーバーホール案件が入った。 この車種、駆動系をイジるのは、ハッキリ言って厄介です。 工程が多いんです。 画像点数が
はい、前回の続きです。 キャリア外しからのボディカバー外しです。 ヤマハの2スト原付バイクをイジるのには、必要不可欠なこれら作業。 この後、メットインボックスを外せるようになるので、リアエンジン廻りは裸状態にすることがで
ヤマハの定番スクーターで今だ人気があるのが、このアプリオだ。 もうめっきり数も減った感はあるが、尖ったデザインのジョグとは対象的に、女性的な丸みを持ったコンパクトで上質を売りにしたジョグの兄弟車が、このアプリオだ。 ジョ
今回紹介するZZ(ジーツー)CA1PB型ですが、2スト最後のハイパースポーツスクーターでした。 今でも人気があり、ガッチャにもちょいちょい修理入庫があります。 その大半が若い人と思いきや、40~50代のおっちゃんが多いの
ココんところ、4スト原二の入庫率が高く、修理に明け暮れているわけなんですが、試乗すると、その俊敏さに驚かされることが多くなりました。 一昔前にあった、2スト原二の加速感を彷彿とする加速を見せるようになって来ました。 これ
1 | ![]() | 【マニュアル】レッツⅡ最終型のメットインボックスを取り外すちょっとしたコツを教えます! 5/5 (19) |
2 | ![]() | 【マニュアル】バッテリー格納庫はココだ!リード50/100のFパネル取り外しとバッテリー交換をレクチャー 5/5 (19) |
3 | ![]() | ガッチャの好評オプション「ケツカラ」 ケツカラっていいよねー ケツカラってなんだ!? 5/5 (17) |
4 | ![]() | 絶対にタイヤワックスは使うな!トゥデイタイヤのひび割れの原因となる使っちゃイケないケミカル剤 5/5 (17) |
5 | ![]() | 信号待ちでストンと落ちるズーマーの出張エンジンストップ対応でオイル戻りがあったぞ! 5/5 (16) |
6 | ![]() | 引っ越しついでのプロメンテナンス付き陸送パック?世界で一番便利な引越し時修理法! 5/5 (13) |
7 | ![]() | 現場が砂利床だからNG!なんて言ってられない緊急タイヤ交換を遂行した話し 5/5 (13) |
8 | ![]() | 【マニュアル】10分でカンタン脱着!アドレスV125のフロントカバー取外し方法のコツ教えます 5/5 (11) |
9 | ![]() | 【マニュアル】ビーノ4stのメットインボックス取り外し方法 5/5 (9) |
10 | ![]() | 【マニュアル】隠れビスの外し方がわかる!シグナスX(SE12J)のエアフィルター交換プロメンテ法 5/5 (8) |
Copyright © since 1997 Gatcha-Tech. All Rights Reserved. 無断転載禁止