修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】キャビーナ・ブロード50/90ccに対応!大きなフロントカバーを外してみよう! 5/5 (3)

キャビーナのFカバー脱着法
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】キャビーナ・ブロード50/90ccに対応!大きなフロントカバーを外してみよう!

屋根付きスクーターの元祖と言えば、キャビーナ50/90(AF33/HF06)ですね。

その屋根を外したバージョンが、ブロード50/90です。

スクリーンから上が違うパーツで構成されています。

そこで、今回行うフロントカバー脱着法ですが、ワイパーに関してはキャビーナ専用になりますが、その他の手技は、キャビーナもブロードも一緒となります。

特筆すべきはシートの大きさだ。

この大きな王様シートのおかげで、ロングランでもめっちゃ心地よくライドできる。

ただし、キャビーナの屋根付きスクリーンにしても、ブロードの風防にしても、巻き込み風がすごい入って来るので、ヘルメットを叩かれるように風の影響を受けるのが不快である。

せめて巻き込み防止フィンが付いていると良かったと思う。

画像点数も多いので早速バラしに入ろう。

キャビーナのFカバー脱着法

まず、キャビーナに関しては、このワイパーを外す必要性があります。

キャビーナのFカバー脱着法

ワイパーボルトカバーを起きあげるように跳ね上げます。

キャビーナのFカバー脱着法

すると19mmナットが見えるので、これを反時計回りで緩め外す。

インパクトレンチで「ビュン!」と外してしまうのがイイだろう。

キャビーナのFカバー脱着法

ワイパーメインアームを芯棒から引っこ抜きます。

テーパー状の芯棒にハマっているので、ある程度引っこ抜くのに力は必要だ。

キャビーナのFカバー脱着法

さらにサブアームも外していく。

まずは黒い樹脂カバーを外します。

キャビーナのFカバー脱着法

すると、24mmナットでサブアームが留まっているので、これを外す。

キャビーナのFカバー脱着法

ナットの下にアルミワッシャーが付いているので、順番など忘れないようにしておこう。

キャビーナのFカバー脱着法

これで、サブアームも外れ、完全にワイパーが離脱した。

サブアームの穴は楕円になっているので、装着するべき箇所は決まっているので、確認しておこう。

キャビーナのFカバー脱着法

次に、バックミラー根元のゴムカバーをハンドルインナーカバーから外します。

ちょっとしたゴムのツメがハマっているので、ハマり方をよーく確認して外していこう。

キャビーナのFカバー脱着法

バックミラーゴムカバーを外すと、インナー側と留まる#2プラスビスが留まっている。

これを左右両側、外そう。

キャビーナのFカバー脱着法

フェンダー内側を覗き込むと、進行方向に向かって、#2プラスビスが2本裏から留まっているので、外す。

これで留まっているビス類はもう無い。

キャビーナのFカバー脱着法

ツメの方向を確認すると、上方向に引き上げるように外す。

キャビーナのFカバー脱着法

あとは、ワイパーの芯棒から抜いてしまえば、大きな大きなフロントカバーは外れて行く。

キャビーナのFカバー脱着法
キャビーナのFカバー脱着法

車体側と繋がる、ヘッドライトユニットの3本のコネクターと、ウォッシャータンクと繋がるホースを、ジョイント部で抜きます。

キャビーナのFカバー脱着法

これで離脱しました。

キャビーナのFカバー脱着法

ワイパーシステムとウォッシャータンクが内部の大半を占めていますね。

これは後にジャイロキャノピーにも活かされるシステムになります。

キャビーナのFカバー脱着法

どうでしたか?

思っていたほど難しくは無かったように思いますが、ブロード系だとワイパー外しが無い分、カンタンな部類に入るかも知れませんね。

ちょっととっつきにくいパーツには見えますが、一度挑戦してみて下さい。

ではでは。

 
 

 

 

今回の記事はどーでした?

New POST

ズーマーXのエアフィルター交換法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】ズーマーXの燃費が落ちて来たと思ったら迷わず!エアクリーナーメンテナンスをしてみよう!

ズーマーX・・・イマイチ売れてないですね。 街中で見かけないですし、ウチにもほっとんど修理に入って来ない ってことは、販売台数がやたら低いことが見受けられます。 タイホンダ製ということもあり、いろいろと日本に合ってない作

Read More »
レッツ4シリーズのウィンカーテール球交換法
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】ほんとはめっちゃシビアな!レッツ4シリーズのFRウィンカー球&テール球の交換法

コンパクトスクーターの代名詞でもあるレッツ4ですが、やはり、おばちゃんたちに人気です。 大きなカゴを前と後ろにくっつけて、スーパーに所狭しと並んでいるのを見ると、やっぱり乗りやすいんだなー と思います。 わたしは常々ユー

Read More »
タクト2スト

【マニュアル】トラッドタクト・スタンドアップタクト(AF24)のプラスドライバー一本で出来る!フロントカバー脱着法

このタクトも売れたんですよねー スタンドアップタクトという俗称もあります。 スタンドにモーターが付いており、キーを回すと、モーターの力で車体を持ち上げセンタースタンドをしてくれる装備です。 グレード別で、全車標準ではない

Read More »
プラグキャップの不具合でエンスト
BJ

【マニュアル】エンストの原因がプラグキャップとは!エンジン不動時に絶対確認すべきプラグキャップ浮き

今回は、全車種に起こりうるトラブル。 プラグキャップがパッカパカになってしまった時の、プラグキャップ交換法をやってみたいと思います。 このトラブル、環境性によって、だいぶ変わります。 起こりやすい状況もあれば、一生起こら

Read More »
アドレスV100のエアクリメンテ
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】コツひとつで劇的にやりやすくなる!アドレスV100のエアクリーナーを外してエレメント交換する方法

今回紹介するアドレスV100ですが、なにがやりにくいって、一番厄介なのがエアクリーナーから、キャブに繋がる作業ではないでしょうか。 2ストのキャブ車ですから、ちょっと調子を落とすとキャブレター洗浄をする必要に見舞われます

Read More »
レッツⅡのバッテリー交換法
ZZ

【マニュアル】面倒なキックスタータはもう不要!レッツⅡ・ZZをキュルルン!セル一発始動のバッテリー交換法

キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。 聞いてみれば、「セル効かなくなったんでキックしてます」とお答えを頂きます。 欠落した機能(故障)を解決をし

Read More »
ライブディオのマフラー外し法
エンジンがかからない

【マニュアル】ライブディオシリーズ(AF34/35)のマフラー脱着法とマフラー詰まり判断方法

今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない などと言うようなトラブル自体も存在しなくなりました。 4スト原付バイクのマフラー

Read More »
アクシストリートのメットインボックス脱着法
アクシストリート125

【マニュアル】アクシストリート(SE53J)の5分で完了する!メットインボックス脱着法をレクチャー

今回のマニュアルは、原付二種のアクシストリート125(SE53J)のメットインボックス外しをやってみたいと思います。 テクニカルブログも各車種の外装パーツ外しだけでも、かなりの記事数になりましたね。 メンテナンスは、まず

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
アーカイブ

Keyword