さて、今回はメンテナンスマニュアルです。
過去にアドレス110(CF11A)のフロントパネルの取り外し方 を行いました。
そのフロントパネルを外すことで、バッテリー交換ができるようになりますので、復習を兼ねて、今一度、パネル外し方法からのバッテリー交換作業を実践してみたいと思います。

【マニュアル】ビス2本で誰でも外せる!アドレス110(2スト)のフロントパネル外しのコツ教えます
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 久々に入庫したアドレス110(CF11A)があったので、いろいろとマニュアル化してみました。 原チャリカタログ アドレス110(CF11A) 今回の作業は、フロントパネルの取り外
まずは、フロントパネルを外しましょう。
インナー側に回ってください。

#2のプラスビスが2本留まっていますので、これを外します。
なんか奥まっているので、ちょっと外しにくい感がありますね。
長いビットを使うと便利かも知れません。

ハッキリ言って、留まっているのは、この2本のビスのみ。
あとは、ツメの形状通りに外すと、上方に押し出すような力で外して行きます。









アッパーカバーのツメ穴はこんな感じです。
カギ状になったツメなので、装着する時は前方に押し出すように付けるのが正解です。
これでフロントパネルが外れましたね。
さて、バッテリーはどこか!?と言えば、ここです。

ありましたね。
なんだか、てきとーな空間に詰め込んだ感が満載です。
さすがスズキって感じです。w

バッテリーは、空間が広いもんで、動かないよう、ゴムバンドでくくってあります。

このバンドを取ります。
奥が取れちゃうと厄介なので、手前を外したら、そっと脇に避けておきましょー。

あとは、バッテリーを先に引き抜いてみましょー。
端子のプラスが回せるよう、引き出すのが目的です。

ここまで引き出せるはずなので、あとは端子のプラスを緩め、外せばOKです。
死んでるバッテリーであれば、プラスからでもマイナスからでも、どっちでもOKです。
バッテリー型番は、○TX5L-BS。
今となっては、原付二種だとすれば少々非力で中途半端な容量なので、7番を使うのがオススメです。
交換の際は、○TZ7S という型番を使うと、容量アップでセルの回り方が良くなり、始動性も上がりますよ。





