さて、今回はメンテナンスマニュアルです。
久々に入庫したアドレス110(CF11A)があったので、いろいろとマニュアル化してみました。
今回の作業は、フロントパネルの取り外し方です。
フロントパネルとは、このアドレスの場合、ヘッドライトがハンドルではなく、下方に位置しているタイプなので、フロントカバーとは言いません。
フロントカバーは、ヘッドライトがくっている部分を指すので、今回は、その上部に付いているちっちゃいパネルカウルです。
これをフロントパネルと言います。
この作業、後にやるバッテリー交換作業をリンクしているので、再紹介はする予定です。
バッテリーの他にも、ケーブル類の交換や、電装系パーツの交換、また、キートラブルの際にも、必ず外す作業となりますので、やっていて損はないと思います。
とは言え、アドレス110の2スト自体が希少車ですけどね、もはや。

#2のプラスビスが2本留まっていますので、これを外します。
なんか奥まっているので、ちょっと外しにくい感がありますね。
長いビットを使うと便利かも知れません。

ハッキリ言って、留まっているのは、この2本のビスのみ。
あとは、ツメの形状通りに外すと、上方に押し出すような力で外して行きます。









アッパーカバーのツメ穴はこんな感じです。
カギ状になったツメなので、装着する時は前方に押し出すように付けるのが正解です。

これで完了。
カンタンですね。
開けてみると、深いんですよー。
ムダっちゃムダなスペース。
ただ、このデザインは今のロングランスクーターに通ずるデザインということもあり、いまだ、愛車として乗り回しているユーザーにも好評ですね、古くないって。
ただ、そんなデザインとは裏腹に、トラブルはひじょーに多い車種なので、中古個体にはじゅーぶん気をつけない車種ですよ。




