修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】スペイシー100のオイル交換方法をマスターしてエンジンを長持ちさせる! 5/5 (4)

スペイシー100
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】スペイシー100のオイル交換方法をマスターしてエンジンを長持ちさせる!

4サイクルエンジン車の基本中の基本のメンテナンス、オイル交換。

特に、最近人気の原付二種なんですが、すんごい酷使されている車両を多く見かけます。

ただ乗るだけでは、すぐに壊れてしまいます。

メンテナンスを自分でこなし、少しでもランニングコストを下げてみましょう。

ガッチャくん
今回のメンテマニュアルは、スペイシー100のオイル交換をやってみたいと思うッチャ。
ホンダ原付だが、中国製というコトもあり、いろいろと酷評の車両ではあるが、ユーザーはわりと多く、参考になるのでは無いかと思ってるッチャ。
てっくん
ガッチャくん、よろしくー
スペイシーはなんだか大きくて頼もしい原二だよね!
無骨ってイメージもあるけど、オイル交換なんて自分でできるかな?
ガッチャくん
だいじぶッチャ。
一緒にやっていこッチャ!

まずは、必要な工具の紹介ッチャ。

  • 17mmボックスレンチ
  • ウエス
  • オイル受け皿
  • 4ストオイル(0.7L)
  • 廃オイル缶

これらを揃えてから、作業に取り掛かるッチャ。
まずは、オイル受け皿をマフラー下辺りにセッティングして、オイル出しの準備をしてくれッチャ。

スペイシー100オイル交換方法

てっくん
やっぱり、50ccよりもオイル量が入ってるよね?
ガッチャくん
いや、そーでもないッチャ。
実は、トゥデイなどと基本設計は同じエンジンなので、オイル量も変らないってのが、特徴ッチャ。
100ccエンジンであっても、これぐらいの受け皿で十分足りてしまうッチャ。

スペイシー100オイル交換方法

ガッチャくん
少しかがむと脇からボルトが見えるッチャ。
これが、オイルドレンボルトになり、17mmボックスレンチで外して欲しいッチャ。
てっくん
メガネレンチじゃダメなの?
手持ちはそれしか無いけど?
ガッチャくん
無い場合は仕方ないが、なるべくバイクのメンテは、ボックスレンチを使うクセを付けるとイイッチャ。
舐めにくい、ネジを落としにくい、力は入りやすい などの特徴があるッチャ。

スペイシー100オイル交換方法

ガッチャくん
よーく見てッチャ。
ネジと一緒にパッキンが付いているのがわかるはずッチャ。

これが重要!オイル漏れを防いでくれるッチャ。
無くさないよーにしてッチャ。

スペイシー100オイル交換方法

てっくん
パッキン、汚いオイルん中に落としちゃったよ!どーしよ!
ガッチャくん
そーそー!よくやるッチャ!
この場合は、まさぐるのは手を汚しちゃうから、極限までオイル出しをして、オイルを捨てる時に取り出すのがベストッチャ。
てっくん
拾えたよ!良かった!
じゃ、あとは、元通りにネジを締め込めばイイね?
なんかコツある?
ガッチャくん
ボルトの締め込みは、もちろん、基本中の基本だけど、時計回りに手締めをやってから、本締めして欲しいッチャ。
手締めをするコトで、どれぐらい固いネジ込みなのか?の確認もできるはずッチャ。

オイルを入れよう

さて、抜いたら入れる。

ココからは、新品オイルを入れる作業となります。

ちゃんと古いオイルが抜けたから、今度は新オイルを足すんだね。

ガッチャくん
そーッチャ。
まずは、マフラー上のオイルキャップを外すッチャ。
反時計回りに緩めて、引っこ抜けばイイッチャ。

スペイシー100オイル交換方法

てっくん
すんなり回ったよ!
でも、ココにオイルを入れるの、けっこー難しそ。
ガッチャくん
そーッチャ。
なんだか、どの車種もとても入れにくい場所にオイル入れ口があるんだけど、オイル漏斗などを用意すれば、それほど難しくはないッチャ。
バイク整備の基本は、やりにくかったらムリして強行しないで、道具を買って揃えて、それ自体を愉しむよーにすると、メンテナンスってのは格段に楽しくなるッチャ。
てっくん
このキャップに書いてある量でイイのかな?

スペイシー100オイル交換方法

ガッチャくん
そーッチャ。0.7Lをオイル漏斗に入れて、ゆっくりゆっくり注ぐッチャ。

スペイシー100オイル交換方法

ガッチャくん
たまに、ゲップをする時があるから、気をつけてッチャ。

スペイシー100オイル交換方法

てっくん
終わったー!ド素人のぼくにも出来るんだね!
なんか、幾分、エンジン音が静かになった気がするよ!
うれしーなー
ガッチャくん
そーッチャ!
それが、DIYメンテの醍醐味。
自分でやったからこそ、違いがハッキリわかる。

逆に、ちょーしを落として来た時にも気づきやすいし、そーして感覚をバイクと一緒にするコトで、故障自体の頻度も減るッチャ。

てっくん
ありがとー!
また、これからもいろいろ教えてね~

  • 今回のレクチャー:スペイシー100(JF13)のオイル交換方法
  • 作業時間:10分
  • 作業難易度:★☆☆☆☆
  • 役立つ症状:燃費が落ちた時・エンジン音がうるさくなった時・水没した時

今回の記事はどーでした?

New POST

ジョグポシェSA08Jのハンドルアッパーカバー外し
ジョグ2サイクル

【マニュアル】ジョグポシェ(SA08J)のウィンカーユニット取り外しからのハンドルアッパーカバー脱着法

10月に入るとやっとこさ汗をかかなくて済むような気温になりましたね。 なんとなく、バイクに乗る人も増えたような感じです。 さすがにあのカンカン照りの真夏に乗ろうとするよりは、今時期の方が乗る人が増えます。 ただし、ちょっ

Read More »
ズーマーのガソリンタンク腐りとポンプ交換
インジェクション系

【マニュアル】燃料噴射せん!タンク腐り&燃料ポンプ故障のズーマー(インジェクション型)のタンク廻りを診断・脱着

ただいま入庫中のズーマーですが、エンジン不動で放置してしまったとの案件です。 まず放置してしまった場合に確認しなければならないのは、ガソリンタンクです。 タンク内がサビくれていないか、どーかの確認です。 もちろん、ガソリ

Read More »
トゥデイのキャブレター脱着法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】エンジン不動時に実践!トゥデイ(AF61)・ディオ(AF62)のキャブレターを最短ステップで車体から離脱する方法

今、入庫中のトゥデイですが、放置してエンジン不動です。 こうなってしまった場合、大きく分け、キャブレター車 と インジェクション車 で対応が変わります。 トゥデイで言えば、AF61型=キャブ車 で AF67型=インジェク

Read More »
ズーマーXのエアフィルター交換法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】ズーマーXの燃費が落ちて来たと思ったら迷わず!エアクリーナーメンテナンスをしてみよう!

ズーマーX・・・イマイチ売れてないですね。 街中で見かけないですし、ウチにもほっとんど修理に入って来ない ってことは、販売台数がやたら低いことが見受けられます。 タイホンダ製ということもあり、いろいろと日本に合ってない作

Read More »
レッツ4シリーズのウィンカーテール球交換法
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】ほんとはめっちゃシビアな!レッツ4シリーズのFRウィンカー球&テール球の交換法

コンパクトスクーターの代名詞でもあるレッツ4ですが、やはり、おばちゃんたちに人気です。 大きなカゴを前と後ろにくっつけて、スーパーに所狭しと並んでいるのを見ると、やっぱり乗りやすいんだなー と思います。 わたしは常々ユー

Read More »
タクト2スト

【マニュアル】トラッドタクト・スタンドアップタクト(AF24)のプラスドライバー一本で出来る!フロントカバー脱着法

このタクトも売れたんですよねー スタンドアップタクトという俗称もあります。 スタンドにモーターが付いており、キーを回すと、モーターの力で車体を持ち上げセンタースタンドをしてくれる装備です。 グレード別で、全車標準ではない

Read More »
プラグキャップの不具合でエンスト
BJ

【マニュアル】エンストの原因がプラグキャップとは!エンジン不動時に絶対確認すべきプラグキャップ浮き

今回は、全車種に起こりうるトラブル。 プラグキャップがパッカパカになってしまった時の、プラグキャップ交換法をやってみたいと思います。 このトラブル、環境性によって、だいぶ変わります。 起こりやすい状況もあれば、一生起こら

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
アーカイブ

Keyword