修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】セピア・RS・セピアZZ 完全対応の駆動系パーツ脱着法をプロが解説するから誰でもできる! 5/5 (1)

セピア・セピアZZの駆動系分解法
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】セピア・RS・セピアZZ 完全対応の駆動系パーツ脱着法をプロが解説するから誰でもできる!

先日、入庫した絶版車のスズキ・セピア初期型(CA1EA)なんですが、ベルト交換をしなくはならない修理がありましたので、今回イイ機会なのでご紹介いたします。

駆動系バラしのレクチャーは、このテクニカルブログでも人気ではあるのですが、やはり専用工具が無くて断念されるDIYユーザーが多くおられるようです。

プーリープーラーやらクラッチホールドやら・・・でも、そんなにぜんぜん要らないんです。

欲しい工具は一択。

18V以上のインパクトドライバーです。

マキタやHIKOKI、BOSCHやらRYOBIやら、一度は聞いたことのある電動工具メーカー名のモノです。

価格は2~5万円と幅広いですが、ビットと呼ばれる先端工具のアタッチメントを変更するだけで、ドライバーにもレンチにもなるので、手動工具をいちいち集めて行かなくてもプロ以上にメンテナンスができるようになります。

駆動系メンテナンスには、このインパクトドライバーが必須です。

もう、うじうじ考えず、買っちゃって下さい。

ガッチャは、手動工具不要説です。

使いこなせばわざわざトルクレンチなんて買わなくても、いつも同じトルクで適切に締めることができるのも、腕力に頼る手動工具にはマネのできない部分です。

ガッチャからのオススメは、HIKOKIの18V・36Vかマキタの40Vです。

進める上で、セピアのグレードなどを解説しますと、今回の駆動系分解法に関しては、オールグレード対応です。

スタンダードセピアのCA1EA、セピアZZのCA1EB、中期型のCA1EC、後期型のCA1HAと、RSグレードのCA1HB、後期型のZZはCA1HBとすべて同じ手法で大丈夫だ。

画像点数が多いでの早速取り掛かろう。

セピア・セピアZZの駆動系分解法

クランクケースカバーを外します。

脇から見て#3プラスネジを7本外します。

キック部のセンターネジに関しては曲がっている可能性もあるので気をつけて外そう。

セピア・セピアZZの駆動系分解法

プラスチックハンマーで少しアクションを与えて外します。

ガスケットがわりと張り付いていると思うので。

セピア・セピアZZの駆動系分解法

ちょうどキックレバーを持ちながら外すとやりやすいだろう。

セピア・セピアZZの駆動系分解法

クラッチがデカいですよね。

まずはプーリー側アウターから外して行こう。

セピア・セピアZZの駆動系分解法

この機構ですが、Cクリップを外すべく、クランク側にスプリングを縮めるように押し付けるのがコツ。

セピア・セピアZZの駆動系分解法

ペンチやニッパーで掴んで外すのがやりやすいだろう。

セピア・セピアZZの駆動系分解法

Cクリップを外したとしても、そうそうびよーん!って飛んで行くような強いスプリングでは無いので安心だ。

セピア・セピアZZの駆動系分解法

スプリングとワッシャーアングルを外す。

セピア・セピアZZの駆動系分解法

次に、キックギアを外す。

セピア・セピアZZの駆動系分解法

キックギアの受けアングルを外す。

セピア・セピアZZの駆動系分解法

奥まった部分に留まるのが、17mmナット

プーリーとアウタードリブンを留めるナットである。

セピア・セピアZZの駆動系分解法
セピア・セピアZZの駆動系分解法

クランクギアを外す。

これはクランクシャフトのスプライン(縦筋)に沿って取り付けてあるので、装着の際には気をつけよう。

これにはクランクナットのワッシャーも伴っているので、忘れないように。

セピア・セピアZZの駆動系分解法

これでドリブンフェイスが外れました。

こちらも、クランクギアと同様、スプラインに沿ってハマっている。

セピア・セピアZZの駆動系分解法

この段階でクラッチ側を分解する。

14mmナットを反時計回りで緩め外す。

セピア・セピアZZの駆動系分解法

クラッチアウターを外す。

外れにくい場合は、少しプラハンでアクションを起こして外すのもイイだろう。

セピア・セピアZZの駆動系分解法

この時点でベルト+クラッチユニットごと、クランクケースから離脱させる。

セピア・セピアZZの駆動系分解法

ただいまこんな状態だ。

セピア・セピアZZの駆動系分解法

あとはプーリーとボスを同時に外す。

セピア・セピアZZの駆動系分解法

プーリーの分解方法は裏側の#2プラスネジを3本で外れます。

今回は割愛します。

セピア・セピアZZの駆動系分解法

セルのクランクギアを外す。

このギアが減っているとセルが「うーん、うーん」と滑るような状態になる。

セピア・セピアZZの駆動系分解法

外したついでに、セルのピニオンギアの減り具合も見ておこう。

目視できるのだが、この個体はぜんぜん大丈夫で、ギア部の角も立っているようだから、セルギアが滑るようなことは無いだろう。

セピア・セピアZZの駆動系分解法

完全に外れましたね。

パーツごとに分解はしなかったのですが、外から見て、概ね良好でした。

走行距離が1万km以内ということもあるので、経たりは少ないようだ。

外したついでに、クランクケース内をキレイに掃除して、注油するべきところはグリスアップし、あとは適切なトルクで締め付けながら組み付ければOKだ。

インパクトドライバーを使う場合は、締め付け具合を調整しないと、そのパワーからネジ切っちゃうちょんぼもあるので、特に工具の使いこなしには注意したい。

ただ、使いこなすこと自体がおもしろいコトでもあるので、ぜひとも挑戦して頂きたい。

ではでは。

今回の記事はどーでした?

New POST

ズーマーXのエアフィルター交換法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】ズーマーXの燃費が落ちて来たと思ったら迷わず!エアクリーナーメンテナンスをしてみよう!

ズーマーX・・・イマイチ売れてないですね。 街中で見かけないですし、ウチにもほっとんど修理に入って来ない ってことは、販売台数がやたら低いことが見受けられます。 タイホンダ製ということもあり、いろいろと日本に合ってない作

Read More »
レッツ4シリーズのウィンカーテール球交換法
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】ほんとはめっちゃシビアな!レッツ4シリーズのFRウィンカー球&テール球の交換法

コンパクトスクーターの代名詞でもあるレッツ4ですが、やはり、おばちゃんたちに人気です。 大きなカゴを前と後ろにくっつけて、スーパーに所狭しと並んでいるのを見ると、やっぱり乗りやすいんだなー と思います。 わたしは常々ユー

Read More »
タクト2スト

【マニュアル】トラッドタクト・スタンドアップタクト(AF24)のプラスドライバー一本で出来る!フロントカバー脱着法

このタクトも売れたんですよねー スタンドアップタクトという俗称もあります。 スタンドにモーターが付いており、キーを回すと、モーターの力で車体を持ち上げセンタースタンドをしてくれる装備です。 グレード別で、全車標準ではない

Read More »
プラグキャップの不具合でエンスト
BJ

【マニュアル】エンストの原因がプラグキャップとは!エンジン不動時に絶対確認すべきプラグキャップ浮き

今回は、全車種に起こりうるトラブル。 プラグキャップがパッカパカになってしまった時の、プラグキャップ交換法をやってみたいと思います。 このトラブル、環境性によって、だいぶ変わります。 起こりやすい状況もあれば、一生起こら

Read More »
アドレスV100のエアクリメンテ
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】コツひとつで劇的にやりやすくなる!アドレスV100のエアクリーナーを外してエレメント交換する方法

今回紹介するアドレスV100ですが、なにがやりにくいって、一番厄介なのがエアクリーナーから、キャブに繋がる作業ではないでしょうか。 2ストのキャブ車ですから、ちょっと調子を落とすとキャブレター洗浄をする必要に見舞われます

Read More »
レッツⅡのバッテリー交換法
ZZ

【マニュアル】面倒なキックスタータはもう不要!レッツⅡ・ZZをキュルルン!セル一発始動のバッテリー交換法

キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。 聞いてみれば、「セル効かなくなったんでキックしてます」とお答えを頂きます。 欠落した機能(故障)を解決をし

Read More »
ライブディオのマフラー外し法
エンジンがかからない

【マニュアル】ライブディオシリーズ(AF34/35)のマフラー脱着法とマフラー詰まり判断方法

今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない などと言うようなトラブル自体も存在しなくなりました。 4スト原付バイクのマフラー

Read More »
アクシストリートのメットインボックス脱着法
アクシストリート125

【マニュアル】アクシストリート(SE53J)の5分で完了する!メットインボックス脱着法をレクチャー

今回のマニュアルは、原付二種のアクシストリート125(SE53J)のメットインボックス外しをやってみたいと思います。 テクニカルブログも各車種の外装パーツ外しだけでも、かなりの記事数になりましたね。 メンテナンスは、まず

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
アーカイブ

Keyword