修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】ジョーカー50/90のブレーキキャリパー外しからのブレーキパッド交換法 5/5 (1)

ジョーカーのブレーキパッド交換法
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】ジョーカー50/90のブレーキキャリパー外しからのブレーキパッド交換法

今回はメンテナンスマニュアルです。

絶版車、代表格のジョーカー50/90(AF42・HF09)ですが、ブレーキをかけると、ギャー!っと大きな音が鳴るという案件で入庫。

様子を見れば、フロントブレーキパッドが減りまくって限界点に到達している始末。

これはパッド交換ですね。

ただ、古い機種ではあるので、何が起こっているかわかりませんので、慎重に作業を進めるべく、どうせならマニュアル化してみました。

今回、フロントブレーキパッドをキャリパー外しから行うのだが、この作業、同パーツを流用するリード50/90(AF20・HF05)にも対応可能だ。

まずは、今の状態を確認する。

ジョーカーのブレーキパッド交換法

これがブレーキキャリパー本体です。

フォークに直接ではなく、サブアームに対して装着されているのがわかるだろうか。

ジョーカーのブレーキパッド交換法

パッドを真下から確認すると、こりゃダメですね。

ディスク板もガリガリ削っちゃってますね。

ただ、このぐらいならなんとかブレーキとして機能はするので、パッド交換でしのぎましょう。

ジョーカーのブレーキパッド交換法

まず、このメッキカバーを外します。

装飾パーツで機能的に役割はありません。

リードの方には付いていませんね。

10mmネジで、左右両側を外しておきましょう。

ジョーカーのブレーキパッド交換法

カンタンに外れました。

ジョーカーのブレーキパッド交換法

キャリパー取り付けボルトを外す前に、このパッドシャフトを外しておきましょう。

マイナスドライバーが要ります。

ジョーカーのブレーキパッド交換法

反時計回りで緩ませ、外しちゃいます。

ジョーカーのブレーキパッド交換法

これはただのカバーなんです。

この中に、六角6mmのシャフトが留まっていますので、これを最終的に外すわけなんですが、パッドが取れちゃって厄介なので、緩めるだけにしておきましょう。

ジョーカーのブレーキパッド交換法

この時点では、緩めるだけでOKです。

ジョーカーのブレーキパッド交換法

サブアームの12mmボルト、タイヤ・ホイールシャフトの19mmナットを外す。

ジョーカーのブレーキパッド交換法
ジョーカーのブレーキパッド交換法

シャフトはこのぐらいズラしておけばOKです。

ジョーカーのブレーキパッド交換法

このブレーキキャリパーボルトは、緩み止めを塗ってあるぐらい固くしまっているので、機械を使う方がイイかもね。

ジョーカーのブレーキパッド交換法

キャリパーをディスク板から離脱させます。

コツは、後方に向かって力を入れるとすんなり外れてくれます。

ジョーカーのブレーキパッド交換法

先ほど緩めたパッドシャフトを抜きます。

構造を実際に見て確認して頂くとわかると思うが、このシャフトにブレーキパッドは通してあるということです。

ジョーカーのブレーキパッド交換法

これでキャリパーからパッドが外れました。

ジョーカーのブレーキパッド交換法

キャリパーピストン側には、スチール板が装着されています。

これは、減るとディスク板に当って、シャー!って、わざと音を出す仕組みになっています。

ジョーカーのブレーキパッド交換法

分解するとこんな感じですね。

ジョーカーのブレーキパッド交換法

さて、キャリパー側ですが、限界点までパッドを使用したので、キャリパーピストンは出まくっています。

これを引っ込めるのですが、まずは、露出している部分のサビ取りをします。

ジョーカーのブレーキパッド交換法

ボンスターを使います。

created by Rinker
ボンスター(Bonstar)
¥669 (2023/09/24 02:05:08時点 Amazon調べ-詳細)

ジョーカーのブレーキパッド交換法

適当な大きさにちぎり、ラジペンに挟みます。

ジョーカーのブレーキパッド交換法

これで、ピストンの廻りをとにかく磨く。

ジョーカーのブレーキパッド交換法

ちょっとやっただけで、ピッカピカになるはずです。

ジョーカーのブレーキパッド交換法

ま、このぐらいピカピカになれば、シールを傷つけることもないでしょう。

ジョーカーのブレーキパッド交換法

ブレーキキャリパーに使用する、キャリパーピストン引っ込めツールです。

正式名称、なんだっけかな・・・

ネジの力で、ピストンを引っ込める工具なんですが、引っ込めれば、ブレーキフルード側で逆流が起こるので、そっちのチェックも忘れないように。

今回は、ブレーキマスターシリンダー側はノータッチで行きます。

後日、エアー抜きやなんかと専用でやりますんで。

ジョーカーのブレーキパッド交換法

引っ込みましたね。

いつもはプライヤーでやっちゃうんですが、今日はお手本ということで。

ジョーカーのブレーキパッド交換法

これが新品パッドです。

肉厚でしょー

乗り方によりますが、あと数年は大丈夫なんじゃないでしょうかね。

ただ、ディスク板を若干削っていたので、当たりが出るまで時間はかかるかも知れませんね。

本来、このあと、マスターシリンダー側でフルード調整もやらないとなりませんが、リアルに調整の必要性がなかったモノで、上澄みのみフルード交換をしただけに留まりました。

あとは個々にメンテナンスを進めてくださいませ。

では。

今回の記事はどーでした?

New POST

レッツⅡのバッテリー交換法
ZZ

【マニュアル】面倒なキックスタータはもう不要!レッツⅡ・ZZをキュルルン!セル一発始動のバッテリー交換法

キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。 聞いてみれば、「セル効かなくなったんでキックしてます」とお答えを頂きます。 欠落した機能(故障)を解決をし

Read More »
ライブディオのマフラー外し法
エンジンがかからない

【マニュアル】ライブディオシリーズ(AF34/35)のマフラー脱着法とマフラー詰まり判断方法

今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない などと言うようなトラブル自体も存在しなくなりました。 4スト原付バイクのマフラー

Read More »
アクシストリートのメットインボックス脱着法
アクシストリート125

【マニュアル】アクシストリート(SE53J)の5分で完了する!メットインボックス脱着法をレクチャー

今回のマニュアルは、原付二種のアクシストリート125(SE53J)のメットインボックス外しをやってみたいと思います。 テクニカルブログも各車種の外装パーツ外しだけでも、かなりの記事数になりましたね。 メンテナンスは、まず

Read More »
リモコンジョグのサイドモールカバー脱着法
ジョグ2サイクル

【マニュアル】リモコンジョグ(SA16J)&ZRのサイドモールカバーをすんなり外すちょっとしたコツ

歴代ジョグの中でも最もシンプルなのが、SA16J型ではないだろうか。 これまでのジョグシリーズは、グレード別に型式を分けていたのだが、通称リモコンジョグは、型式をすべて一緒とするラインナップ。 型式が一種類というのはとて

Read More »
チョイノリのエアエレメント交換法
エアフィルター交換

【マニュアル】ちょい乗り使用でもエアエレメントは汚れます!工具不要のチョイノリ(CA41A)エアフィル交換法

わずか59,800円という脅威の低価格で登場したのが、このチョイノリ(CZ41A)です。 当時の中古車業界は大混乱してましたね。 ちょうどガッチャも中古車販売を行っていたこともあり、それまでの中古車のプライスがちょうど、

Read More »
カブ系のチェーン引き方法
カブ50/90

【マニュアル】ちゃんちゃんうるさい!スーパーカブ・リトルカブ系(C50・AA01・HA02)のチェーン張りメンテ

ギア車ってめっきり減りましたねー もはや、原付バイクだとコンスタントに見かけるのはカブとモンキーぐらいではないでしょうかね? たまーに、び~~~~ん!ってNSRやらRZらしきモノは走ってるの見ますが、もう、バイクがギアチ

Read More »
レッツ4のメーターケーブル交換法
ケーブル交換

【マニュアル】メーターが上がらない!レッツ4(CA45A・46A)のメーターケーブル交換法をレクチャー

若い頃にバイクを乗り回していて、忘れもしない国一でしたが、イイ感じに60キロぐらい出してクルージングしてると、左側の死角に白バイが忍び寄り、ずーっと並走していたもよう。 どーやら、自分の乗る単車がメーターが上がっていない

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
アーカイブ

Keyword