
【マニュアル】流用パーツが使える!ジョーカー50/90のテールレンズが割れた時のかんたん交換法
ただいま、入庫しているジョーカー90(HF09)なんですが、テールレンズが割れて雨水が入ってしまうので、交換の必要性があります。 ジョーカーにお乗りのお客様からお電話があると、いつも、廃番パーツ交換で無ければイイな・・・
1988年から製造販売されていたA-AF20型リード・HF05型リード90と多くのコンポーネンツを共用する姉妹車として1996年から製造販売されたアメリカンタイプのスクーターである[注 1]。
海外向け輸出仕様[注 2]もヨーロッパ向けに同社のアメリカンモデルブランドShadowシリーズのShadow50・Shadow90として販売された[注 3]。
日本国内仕様は1998年10月施行の平成10年自動車排出ガス規制に対応させなかったことから継続車生産期限となる1999年8月で、ヨーロッパ向け輸出仕様も2000年までに生産終了となった。
ただいま、入庫しているジョーカー90(HF09)なんですが、テールレンズが割れて雨水が入ってしまうので、交換の必要性があります。 ジョーカーにお乗りのお客様からお電話があると、いつも、廃番パーツ交換で無ければイイな・・・
先日まで入庫していたジョーカー90(HF09)なんですが、マフラー詰まりを起こしておりました。 走行22,000kmだったので、詰まるのには早めなのですが、なにせ古いですからね。 ガソリンスタンドの濃い目のオイルを使って
先日、修理納車したお客様に、「なにこれー!なんでこんなにキレイになったん!!新車ん時みたいっすよー!」 とお喜びのお声を頂きました。 実は、今でこそ出張修理専門でやっていますが、もともと、中古車販売をぶいぶいやっていまし
もう25年前に発売されたライブディオ(AF34)が放置パックで入庫しました。 その初期型ライブディオの修理を進める過程で、アクセルスロットが戻らないというよーな現象にぶち当たりました。 これを直す工程を、今回レクチャーし
今回はメンテナンスマニュアルです。 絶版車、代表格のジョーカー50/90(AF42・HF09)ですが、ブレーキをかけると、ギャー!っと大きな音が鳴るという案件で入庫。 様子を見れば、フロントブレーキパッドが減りまくって限
今回の修理案件は、低速がやたらと重たく、加速が悪くなってしまったというジョーカー90の修理です。 それが、なったり、ならなかったり、と曖昧な故障らしく、現場修理ではなく、お引き上げで徹底的にやることにしました。 原チャリ
今回はメンテナンスマニュアルです。 絶版車、代表格のジョーカー50/90(AF42・HF09)ですが、今回、DIYメンテナンスに絶対不可欠な作業、メットインボックス外しをやってみたいと思います。 至ってカンタンです。 原
いろいろな量販店で、いろいろな支払い方法が多様化していますね。 セブンに行けばnanaco。 電車に乗るならsuica。 ヤフオクならTポイント、などなど・・・
バタバタとした本日でしたが、草加市のお客様が本日最後の仕事です。 草加市はバイク屋激戦区ですが、こと、修理となると話しは別。 他で買ったバイクをおいそれ直してくれる、お人好しなバイク屋は少ないと思われます。
雨ですねぇ~ 空もどんより暗く、気分までくら~~~くなっちゃってるんじゃないっすか? これまで現場仕事が多かったせいもあり、雨に打たれながらのお仕事は慣れております。 カッパ着て修理するコトもしばしばです。 ただ、あれ、
今日は、暑くなるよーです。 なので、なるべく早め早めに出張を終わらせて、午後はエアコンの工場で内勤すべし! とゆー目標を勝手に立て、もちろん、オファーがあれば出動になってしまうのですが・・・
常に経営とは遊び心を忘れてしまってはイケないと言われます。 ここで言う遊びとはふざけることではなく、気づいていてもこれまで実行できなかったことを満を持して試してみることであると思います。 普通やらないよね ということを実
一昔前のビジネスモデルでも、中古車市場にあるモノはかなり経たりが出ているモノも少なくありません。 特に2サイクル車であり、新聞やらピザやら配達系のモノは特に程度が悪いです。 20万kmはざらなのですが、そこまでの走行距離
もうかれこれ20年前ぐらいの4スト原付二種と言えば、今回ご紹介するヴェクスター125(CF42A)があったり、スペイシー125があったり、シグナスDがあったりと、三社メーカーが凌ぎを削っていた状況でした。 各メーカー2車
尖ったデザインのジョグとは対象的に、女性的な丸みを持ったコンパクトで上質を売りにしたジョグの兄弟車が、このアプリオだ。 ジョグを同一フォーマットを使っているというよりは、むしろビーノとの流用パーツが多い。 この頃のジョグ
今でも一定数、絶大な支持を得ている2スト原付バイクがあります。 それが今回作業する、リモコンジョグZR(SA16J)です。 2スト最後のジョグということで、発売中止になる前に大量一括買い上げたバイク販売小売店も居たと聞い
最も売れた原付バイクはディオシリーズです。 しかも、その大半が2スト時代のディオです。 AF18型から始まったディオ伝説は、AF27とモデルチェンジしベストセラー、エンジンを縦型から横型に変えたのが、今回ご紹介するライブ
1 | ![]() | 【マニュアル】レッツⅡ最終型のメットインボックスを取り外すちょっとしたコツを教えます! 5/5 (19) |
2 | ![]() | 【マニュアル】バッテリー格納庫はココだ!リード50/100のFパネル取り外しとバッテリー交換をレクチャー 5/5 (18) |
3 | ![]() | 信号待ちでストンと落ちるズーマーの出張エンジンストップ対応でオイル戻りがあったぞ! 5/5 (16) |
4 | ![]() | ガッチャの好評オプション「ケツカラ」 ケツカラっていいよねー ケツカラってなんだ!? 5/5 (16) |
5 | ![]() | 絶対にタイヤワックスは使うな!トゥデイタイヤのひび割れの原因となる使っちゃイケないケミカル剤 5/5 (14) |
6 | ![]() | 引っ越しついでのプロメンテナンス付き陸送パック?世界で一番便利な引越し時修理法! 5/5 (13) |
7 | ![]() | 現場が砂利床だからNG!なんて言ってられない緊急タイヤ交換を遂行した話し 5/5 (13) |
8 | ![]() | リムゴムも大切!スーパーカブのチューブを出張交換した場合の対処法その1 5/5 (13) |
9 | ![]() | 【マニュアル】10分でカンタン脱着!アドレスV125のフロントカバー取外し方法のコツ教えます 5/5 (9) |
10 | ![]() | 【マニュアル】ビーノ4stのメットインボックス取り外し方法 5/5 (8) |
Copyright © since 1997 Gatcha-Tech. All Rights Reserved. 無断転載禁止