修理クルーに電話する
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

リード 記事一覧

リード110のメットインボックス外し

リードについて

初代から3代目モデルは空冷2ストロークエンジンを搭載し、原付一種(原動機付自転車)と原付二種(小型自動二輪車)が併売された。
4代目モデル以降は水冷4ストロークエンジンを搭載する原付二種のみのラインナップで、2017年現在では5代目となるLEAD125が販売されている

リード110のメットインボックス外し
ホンダ

【マニュアル】リード110(EX)のリアキャリア外しからのメットインボックス取外しメンテをレクチャー 4.67/5 (3)

ホンダリードと聞くと、ホンダ原付スクーターのクラウン的存在でありましたが、令和の時代、クラウンってのも、ちとじじ臭くズレてる印象がありますよね。 高級四輪車がSUV化になってしまいましたからね。 個人的に、あのSUVって

Read More »
ホンダ原付のアクセル戻り不良を直す
アクセルが戻らない

ホンダ系原付スクーターのアクセルスロットルが戻らないトラブルをパーツ交換なしで直す方法 5/5 (1)

もう25年前に発売されたライブディオ(AF34)が放置パックで入庫しました。 その初期型ライブディオの修理を進める過程で、アクセルスロットが戻らないというよーな現象にぶち当たりました。 これを直す工程を、今回レクチャーし

Read More »
リード110のエアフィルター交換法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】やりにくっ!リード110のエアフィルター交換方法をスマートに行うコツ 4.67/5 (3)

さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 原付二種の正当進化系スクーターでもある、リードシリーズ。 その中でもリード110とリード110EXのJF19に対応するエアクリーナーメンテナンスでもある、エアフィルター交換方法を

Read More »
リード50_90のテールランプ電球交換
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】リード50/90のテール球を交換して事故を防ぐ!テール球・ウィンカー球交換方法 ※評価していません

懐かしい車種が入庫して来ました。 リード90(HF05)です。 2ストベストセラー原付二種バイクでバカ売れした車種です。 デザインはたしかにもっさりしているのですが、その乗り味と剛性感、耐久性、パッケージングが最高にクー

Read More »
リード110のマフラー&リアホイール外し
タイヤホイールが回らない

【マニュアル】自分でやるタイヤメンテ!リード110のマフラー外しからのリアホイール取り外し方法 5/5 (2)

さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 原付二種の正当進化系スクーターでもある、リードシリーズ。 その中でもリード110とリード110EXのJF19に対応する。 いわゆる、昔ながらのスクーター という形をしており、ステ

Read More »
リード50お客さん
スピードが出ない

希少!2stリード50がぜんぜん加速しない事態に! 4.67/5 (3)

コロナ禍ということもあり、原付バイク通勤の需要が伸びており、ひじょーに忙しいです。 なんでバイク屋さんが忙しいの? と疑問に思われることもあるかと思いますが、通勤にバス電車ではなく、原チャリで駅まで向かうケースや、もはや

Read More »

ガッチャの出張修理バリエーション

New POST

ギア2ストのバッテリー交換方法
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】セル始動を復活させる!ギア(2スト)のバッテリー交換方法はわずか5分のプロメンテ

一昔前のビジネスモデルでも、中古車市場にあるモノはかなり経たりが出ているモノも少なくありません。 特に2サイクル車であり、新聞やらピザやら配達系のモノは特に程度が悪いです。 20万kmはざらなのですが、そこまでの走行距離

Read More »
アプリオのバッテリー交換方法
アプリオ

【マニュアル】アプリオ(4JP・4LV・SA11J)のバッテリー交換をしてセル始動を復活させる作業のコツ教えます

尖ったデザインのジョグとは対象的に、女性的な丸みを持ったコンパクトで上質を売りにしたジョグの兄弟車が、このアプリオだ。 ジョグを同一フォーマットを使っているというよりは、むしろビーノとの流用パーツが多い。 この頃のジョグ

Read More »
ライブディオのフロントカバー外し
ディオ 2スト

【マニュアル】令和に役立つ旧車の取扱説明書!ライブディオのフロントカバー分解法をプロがレクチャー

最も売れた原付バイクはディオシリーズです。 しかも、その大半が2スト時代のディオです。 AF18型から始まったディオ伝説は、AF27とモデルチェンジしベストセラー、エンジンを縦型から横型に変えたのが、今回ご紹介するライブ

Read More »

Popular POST

Keyword