修理クルーに電話する
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

ズーマーエンコ案件のバッテリー以外のおもしろい原因! 5/5 (1)

お客さんの試乗
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • ズーマーエンコ案件のバッテリー以外のおもしろい原因!

本日の夜間の部。

蓮田からのご依頼なのですが、窓を開けると、ひんやり~

ちょっと寒いぐらいの気温で、窓も開けられない感じです。

エアコンの温度設定がムズイっすね。

接触不良の時もあるぞ

ご依頼の内容は・・・

乗っているズーマーが、昨日朝までは、すんなり元気よくエンジンがかかっていたのに、帰りは、突然、セル始動もキックも、テールランプもヘッドライトもウィンカーも点かなくなってしまった!

とのご依頼。

原チャリカタログ:ズーマー(AF58)

さて、あなたなら、どーゆー原因を考えます?

考えられる要因は、ズーマーという車種も考慮に入れ、3つに絞り、パーツを用意して出動しました。

現着すると、そこは病院でした。

蓮田病院に出張修理

その病院の駐車場スペースを利用しての修理だったので、広くてやりやすいですね~

職場での修理は、往々にして、広々とできるスペースがあるので、ガッチャとしても、大いにオススメしております。

ま、職場の了承は必要な場合もありますから、そんなカンタンではないのかも知れないですけどね。

ズーマーの電装系バラし

まず、バッテリーを調べてみると、電圧は、12Vは超えている。

電圧チェック

これは、何を意味するか?とゆーと、セルは回ってもおかしくない、ウィンカー点滅はしないとおかしー電圧です。

つまり、バッテリーの劣化では無い というコトです。

ズーマーのバッテリー

これは接触不良を疑ったほーが正しいですね。

キー自体、キー裏のコネクター、バッテリー端子、フューズ・・・ちっこん!ちっこん!ちっこん!

あれ?

ウィンカー動いたね?

どーやら、フューズの端子腐食が原因だったよーです。

外して確認すると、ちょっと画像では判断しにくいですが、青錆が出ておりました。

フューズ

ワイヤーブラシで磨き、前述の怪しい箇所も含め、すべてグリスアップをして、すべてOK。

最終的に、バッテリー電圧を計っても、ON-OFF-ON-始動-OFF と試してみても正常の値を示しています。

お客様も、「こんなコトもあるんすねー」とびっくりしてました。

お客さんの試乗

最後は、お客さま自身でエンジン始動と試乗までして頂いて、修理完了です。

ひとつひとつ原因を潰して行けば、必ずトラブルの原因は見つかります。

これを続けていると、勘が働くよーになり、いきなり当たりを引くコトもあるんですよね、不思議と。

とにかく、メンテナンスは経験あるのみ、いかに台数をこなすかで、出張修理の精度が上がるコトになり、そのコトは、お客様のメリットにもなります。

そう!

そのコトがわかっているお客様が、このブログに書かれているユーザーさまたちです。

ありがとーございました。

今回の記事はどーでした?

New POST

シグナスSE12Jのメットインボックス外し
シグナスX125

【マニュアル】シグナスX(SE12J)のメットインボックスを外して今後のキャブメンテの準備をしよう!

ただいま工場が空いています。 現場修理とは違う、お引き上げ修理のガッチャの代表格、「放置パック」修理をするなら、今です。 3~4日で上がると思います。 溜まっている時は10日前後頂いてしまうので、不憫でなりませんが、さす

Read More »
トゥデイのプラグ交換法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】始動性アップの魔法!トゥデイ(AF61・67対応)点火プラグ交換法を最短ステップで解説

圧倒的販売台数で不動の人気と中古車市場を握るのは、このトゥデイであろう。 キャブレター式のAF61型 と インジェクション式のAF67型 と大きく分けて二種類のトゥデイが存在しています。 もし、修理の際は、AF6○ 1 

Read More »
ジュリオのバッテリー交換法
ジュリオ

【マニュアル】ジュリオのちょっと厄介なバッテリー交換をしてキック始動から解放される唯一の方法

また、最近は古い原付バイクを復活させよーとするユーザーから、ひっきりなしにお電話を頂いております。 古くはパッソル、でも、これはさすがに古すぎてパーツ確保がムリなので、これはお断りさせて頂きました。 次にズーク。 これは

Read More »
ズーマーの走行中のガラガラ音修理法
エンジン音がうるさい

ズーマー走行中に突然!ガラガラガラ!と大きな音が鳴り始めた原因と対処法を教えます

異音、つまり、バイクから大きな変な音がして修理のお電話が入ることは少なくありません。 その音の種類や鳴っている場所によって、原因や修理法は変わるので、お電話の場合だと、どんな音ですか? と、お客様に形態模写をさせることも

Read More »
ジョルノクレアのメットインボックス外し
ジョルノ

【マニュアル】やっと外せる!ジョルノクレア(AF54)のメットインボックスを5分で完了するコツ

このテクニカルブログは、外装パーツの外し方などは、その外す順番を踏まえ、時系列に進めています、たぶん。 イジり方、その大半が、キャブレターやエンジンオーバーホールなど、現状あまり無いのは、その外装パーツがすべて外れてくれ

Read More »
アクシスZの車体番号と型式認定番号
アクシスZ

【マニュアル】車体番号をバイクから調べるシリーズ!アクシスZのフレームナンバーと型式認定番号はどこを見る?

今回は、自分のバイクの車体番号を自分のバイクから調べるシリーズです。 そんなシリーズ、あったっけ??? と、言いますのは、先日修理の折にお客様から聞いた車体番号が、まったく違う書き間違えの車体番号だったのです。 パーツの

Read More »
レッツ4&V50Fホイールベアリング解決法
アドレスV50

【マニュアル】レッツ4・5とアドV50のフロントホイールのベアリング粉砕故障を一番カンタンな方法で解決!

フロントホイールがロックして走れなくなってしまった! とゆーご依頼で新橋駅に緊急出動したレッツ4バスケット(CA43A)の修理案件が参考になると思っていますので、今回、細かく画像で追ってみましょーね。 ま、いろんなトラブ

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
アーカイブ

Keyword