修理クルーに電話する
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】白バイ恐るに足らず!ダンクのヘッドライト球とフロントウィンカー球をDIY交換する技 5/5 (1)

ダンクのヘッドライト球とウィンカー球交換法
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】白バイ恐るに足らず!ダンクのヘッドライト球とフロントウィンカー球をDIY交換する技

ただいま入庫中のダンク(AF74)ですが、どうも水没したらしいです。

この時期、珍しいとは思ったのですが、天候ではありません。

工事による水道管破裂により大量の排水を被ってしまったとのことで、水圧が保安部品を壊してしまったようです。

その時は大丈夫だったのですが、その後水に触れた電球類は熱を帯び、後日切れたわけですね。

切れたのはヘッドライト球のみですが、ついでにウィンカー球も交換してみましょう。

このダンクですが、前期型をAF74、後期型をAF78という型式チェンジを行っており、排ガス規制により変更となっています。

そのいずれの型式においても、今回は対応可能です。

前回の記事でフロントヘッドライトカバーは外れているので、外したところからスタートします。

ダンクのフロントカバー脱着法

ダンクの場合は、フロントカバーにヘッドライトとウィンカーなどの保安部品が組み込まれているタイプとなります。

ごっそりフロントヘッドライトカバーを外すことで、両方の保安部品をチェックすることができます。

ダンクのヘッドライト球とウィンカー球交換法

まずはウィンカー球です。

これは左右両側同じ作業となります。

このグレーのソフトソケットを反時計回りに半回転回すと、すんなり外れます。

ダンクのヘッドライト球とウィンカー球交換法

電球はオレンジ色です。

これが厄介なところで、ガソリンスタンドなどにはこのオレンジ色の電球は在庫していないと思われます。

ダンクのヘッドライト球とウィンカー球交換法
ダンクのヘッドライト球とウィンカー球交換法

ソフトソケットから電球を引っこ抜きます。

ウェッジ球というのが正式名称です。

12V10W T13 というキーワードで出てきます。

created by Rinker
M&Hマツシマ(エム&エイチ マツシマ)
¥1,045 (2023/06/09 20:40:11時点 Amazon調べ-詳細)

次に、ヘッドライトに行きましょう。

ダンクのヘッドライト球とウィンカー球交換法

このゴムの防水カバーのツマミを握って引っ張ります。

ダンクのヘッドライト球とウィンカー球交換法

こんな形状の防水カバーです。

ダンクのヘッドライト球とウィンカー球交換法

バルブ押さえのアングルを外側にかわします。

これでフリーになります。

ダンクのヘッドライト球とウィンカー球交換法

引っ掛けを外すだけです。

ダンクのヘッドライト球とウィンカー球交換法

あとはバルブを外すだけ。

ダンクのヘッドライト球とウィンカー球交換法

バルブ形状は、12V35/35W の HS1タイプ です。

ちょい昔の中型二輪はぜんぶこれでしたが、最近はホンダとヤマハ原付バイクに多く採用されています。

ざっと対応表を上げると、

【HONDA適合車種】|クロスカブ|グロム|ジョルノ(11-)|スペイシー125|スーパーカブ50プロ(AA04)|スーパーカブ110プロ(JA07、JA10)|ダンク|ディオ110|フォルツァSi|ベンリィ50/110/プロ(AA03/JA09)|リード125|レブル(94.2-)|CBR400F エンデュランス|PS250(丸目2灯)|SH-mode|XLR250バハ|

【YAMAHA適合車種】|ギア/ニュースギア(07.10-)|ビーノ/DX(04.3-)|ビーノモルフェ|マジェスティ/C(00-06、5GM、5SJ)|BW’S(12-)|FZ750|YZF1000R|VOX/DX|
【SUZUKI適合車種】|カタナR|グラストラッカ―/ビッグボーイ|スカイウェイブ250/400(2灯式 -06.4)|バーグマン125|GSX400/750R|RG125Γ|RH250|SX125/200R|

【KAWASAKI適合車種】|エプシロン250(2灯式)|Dトラッカー125|KLX125 |

となります。

created by Rinker
STANLEY(スタンレー)
¥1,073 (2023/06/09 20:40:11時点 Amazon調べ-詳細)

保安部品の故障は、特に東京都内を走る上で、格好の白バイの標的になる納税製造機となってしまいます。

最低でも1週間に一度はチェックして、DIY交換ができる箇所はDIYで備えましょう。

このダンクのヘッドライト交換の場合は、おそらく作業工賃含め、5,000円ほどは掛かる作業となります。

節約できるモノならしたいですよねー

そんなユーザーさま、参考にして頂ければと思います。

ではでは。

今回の記事はどーでした?

New POST

チューブパンクのパッチ修繕法
タイヤホイールが回らない

【マニュアル】パンクを直す!ディオ初期型(AF18)などチューブタイプ原チャリのパッチゴム修繕法

AI技術や対話型chatGPTなど、生産ラインなどにもAI技術が投入されることでこれまで人海戦術をロボット化する傾向にあります。 人手不足のために導入するところもありますが、リスク回避という面でも、ヒューマンエラーが皆無

Read More »
グランドアクシスのクランクケース脱着法
グランドアクシス

【マニュアル】グランドアクシスの駆動系をイジる!=その1=複雑そうなクランクケース脱着法を理解する

先日入庫したグランドアクシス(SB01J)の駆動系、特にリア駆動ギアシステムに「ゴー」音が出て来たので、オーバーホール案件が入った。 この車種、駆動系をイジるのは、ハッキリ言って厄介です。 工程が多いんです。 画像点数が

Read More »
アプリオのキャリア外し法
アプリオ

【マニュアル】超絶カンタン!アプリオ(4JP・4LV・SA11J)の荷台キャリアを外す2ステップを最短コースで解説

ヤマハの定番スクーターで今だ人気があるのが、このアプリオだ。 もうめっきり数も減った感はあるが、尖ったデザインのジョグとは対象的に、女性的な丸みを持ったコンパクトで上質を売りにしたジョグの兄弟車が、このアプリオだ。 ジョ

Read More »
アドレス110(2スト)のFカバー脱着法
アドレス2スト110

【マニュアル】2スト原ニを令和にイジる!アドレス110初期型(CF11A)の最短フロントカバー脱着法

ココんところ、4スト原二の入庫率が高く、修理に明け暮れているわけなんですが、試乗すると、その俊敏さに驚かされることが多くなりました。 一昔前にあった、2スト原二の加速感を彷彿とする加速を見せるようになって来ました。 これ

Read More »
セピア(レッツⅡ顔)のバッテリー交換法
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】セピア(CA1EA)のレッツⅡ顔が存在した!後期型だけが違うバッテリー交換方法

スズキ・セピアは、若者はもう、その名前すら知らないでしょう。 一世を風靡したスズキの定番スクーターだったのですが、セピアとそのスポーツバージョンのセピアZZが存在しました。 長きに渡り定番スクーターに君臨していたのですが

Read More »
ジョーカーのRホイール外しとブレーキシュー交換法
キャビーナ50/90

【マニュアル】ジョーカー・リード・キャビーナ・ブロードの50/90ccに全対応のリアホイール外し+ブレーキ交換法

前回のレクチャー記事で、ジョーカー50/90のマフラー外しをやりました。 このマフラーを外すという作業自体、マフラー交換時を除くと、単独で外すケースはそうそうありません。 しかし、リアタイヤ・ホイールのメンテナンス、つま

Read More »
レッツⅡのアッパーカバー外しとヘッド球交換法
スズキ

【マニュアル】ヘッドライト切れは即キップ!レッツⅡヘッドライトアッパーカバー外してハロゲン球交換せよ!

先日、お客様からのご依頼があったのは、ヘッドライトが切れているので交換しに来て欲しい・・・というご依頼でした。 しかし、残念ながら、ガッチャの出張修理サービスは、あまりにもカンタンな緊急性の無いトラブルには対応しておらず

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
アーカイブ

Keyword