修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】超カンタン!ディオ初期型(AF18)SR(AF25)のフロントカバー脱着方法 ※評価していません

ディオ初期型のフロントカバー取り外し
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】超カンタン!ディオ初期型(AF18)SR(AF25)のフロントカバー脱着方法

2スト原付バイクのイジり方を再編集してやっているわけなんですが、昔の画像なモノで、ちょいちょい作業画像が足りなかったり、と至らない点もあります。

当時は、ひたすら個体を仕上げることに躍起になっていたモノで、こうしてレクチャー画像を撮るのも、かなり切迫してやっていた記憶があります。

ひとつに、デジカメの性能です。

今はスマホでカンタンにキレイに撮れるわけですが、当時は、コンパクトデジカメの性能が低く、暗めの作業内ではかなり苦労して撮っていたような気がします。

ピンボケが多く、使えない画像も量産していました。

なにせ作業しながらの撮影となると、手は汚い、片手は埋まってる、細かい、と撮り直しの時間をかなり割いていた気がします。

今回作業するディオ初期型(AF18)のフロントカバー外しも、バイクがひしめく狭い作業スペースの中でよくやっていたと思います。

ディオ(AF18)

当時の作業場は、広いスペースがなかったモノで、最大で3台をイジれる3スペースで3人のスタッフで並行して整備作業をしておりました。

古い家屋を改造して、作業スペースにしているところもあって、狭くて暗い汚い所でしたが、そんなスペースを直すヒマも無く、車両の仕上げをさばくことだけで、めいっぱいの毎日でしたね。

そんな当時を思い出す画像でもあり、ちょっと誰が撮った画像かも覚えていないですが、つたない画像ではありますが、作業、進めてみましょうね。

ディオ初期型のフロントカバー取り外し

まず、フロント正面の3本の#3プラスネジを外します。

これ、意外とサビで固まっているはずなので、確実な#3プラスを使って気合で外すようにして下さい。

ディオ初期型のフロントカバー取り外し

この画像、わかりにくいのですが、カバー裏を覗き込むとアンカークリップが左右で留まっているんです。

裏から撮った画像もあるんですが、ピンボケで使えませんでした。。。w

アンカークリップ

プラスタイプのアンカークリップが留まっていますので、プラスドライバーでちょっと緩めて、浮いて来たら内装剥がしで引っこ抜いて下さい。

ディオ初期型のフロントカバー取り外し

初期型の初期型は、下方2本の#2プラスビスがあります。

AF18・25の後期型になると、上方にも2本プラスされ、合計4本のビスとなります。

ディオ初期型のフロントカバー取り外し

あとは、前方方向に引き剥がします。

かなりツメがキツめに入っているので、ある程度勇気を出して、引っ剥がすしかないです。

特に、フロントフェンダーとのツメがキツイですね。

ディオ初期型のフロントカバー取り外し

はい、取れましたー。

ケーブル類、配線類、メインキーや一部電装部品が格納されています。

埃がスゴイですね。

開けたついでに水洗いしておくとイイかも知れませんね。

ではでは。

今回の記事はどーでした?

New POST

レッツⅡのバッテリー交換法
ZZ

【マニュアル】面倒なキックスタータはもう不要!レッツⅡ・ZZをキュルルン!セル一発始動のバッテリー交換法

キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。 聞いてみれば、「セル効かなくなったんでキックしてます」とお答えを頂きます。 欠落した機能(故障)を解決をし

Read More »
ライブディオのマフラー外し法
エンジンがかからない

【マニュアル】ライブディオシリーズ(AF34/35)のマフラー脱着法とマフラー詰まり判断方法

今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない などと言うようなトラブル自体も存在しなくなりました。 4スト原付バイクのマフラー

Read More »
アクシストリートのメットインボックス脱着法
アクシストリート125

【マニュアル】アクシストリート(SE53J)の5分で完了する!メットインボックス脱着法をレクチャー

今回のマニュアルは、原付二種のアクシストリート125(SE53J)のメットインボックス外しをやってみたいと思います。 テクニカルブログも各車種の外装パーツ外しだけでも、かなりの記事数になりましたね。 メンテナンスは、まず

Read More »
リモコンジョグのサイドモールカバー脱着法
ジョグ2サイクル

【マニュアル】リモコンジョグ(SA16J)&ZRのサイドモールカバーをすんなり外すちょっとしたコツ

歴代ジョグの中でも最もシンプルなのが、SA16J型ではないだろうか。 これまでのジョグシリーズは、グレード別に型式を分けていたのだが、通称リモコンジョグは、型式をすべて一緒とするラインナップ。 型式が一種類というのはとて

Read More »
チョイノリのエアエレメント交換法
エアフィルター交換

【マニュアル】ちょい乗り使用でもエアエレメントは汚れます!工具不要のチョイノリ(CA41A)エアフィル交換法

わずか59,800円という脅威の低価格で登場したのが、このチョイノリ(CZ41A)です。 当時の中古車業界は大混乱してましたね。 ちょうどガッチャも中古車販売を行っていたこともあり、それまでの中古車のプライスがちょうど、

Read More »
カブ系のチェーン引き方法
カブ50/90

【マニュアル】ちゃんちゃんうるさい!スーパーカブ・リトルカブ系(C50・AA01・HA02)のチェーン張りメンテ

ギア車ってめっきり減りましたねー もはや、原付バイクだとコンスタントに見かけるのはカブとモンキーぐらいではないでしょうかね? たまーに、び~~~~ん!ってNSRやらRZらしきモノは走ってるの見ますが、もう、バイクがギアチ

Read More »
レッツ4のメーターケーブル交換法
ケーブル交換

【マニュアル】メーターが上がらない!レッツ4(CA45A・46A)のメーターケーブル交換法をレクチャー

若い頃にバイクを乗り回していて、忘れもしない国一でしたが、イイ感じに60キロぐらい出してクルージングしてると、左側の死角に白バイが忍び寄り、ずーっと並走していたもよう。 どーやら、自分の乗る単車がメーターが上がっていない

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
アーカイブ

Keyword