修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】ちゃんちゃんうるさい!スーパーカブ・リトルカブ系(C50・AA01・HA02)のチェーン張りメンテ 5/5 (2)

カブ系のチェーン引き方法
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】ちゃんちゃんうるさい!スーパーカブ・リトルカブ系(C50・AA01・HA02)のチェーン張りメンテ

ギア車ってめっきり減りましたねー

もはや、原付バイクだとコンスタントに見かけるのはカブとモンキーぐらいではないでしょうかね?

たまーに、び~~~~ん!ってNSRやらRZらしきモノは走ってるの見ますが、もう、バイクがギアチェンジする常識自体がユーザーから薄れつつありますね。

それと同時に知識が欠落しているのが、チェーン駆動です。

スクーター全盛時代にあっては、遠心力クラッチに伝達するプーリー&ドライブベルト駆動である、CVTシステムが主流です。

これはビッグスクーターブームの到来と共に、大型車にも一挙に広まった技術でもあります。

一に静か、加速がスムーズ、省スペース化 というメリットがあり普及しました。

アメリカンなどには採用されているモノの、ギア付きの場合は、構造上、どーしてもベルトドライブとは相性が悪く、いまだ、チェーンが採用されています。

ただし、このチェーン駆動にもイイところがあり、パーツ耐久性と回転運動のロスが少ないことから低燃費性が優れていて、金属なので高気温や低気温、乾燥や高湿度にもひじょうに強い特徴があります。

つまり、日々酷使するよーな配達バイクには、やはりベストな選択なんですよねー

とは言え、ハードはしっかりしてても、それを操るソフト側がポンコツですから、もはやチェーン自体とゆーか、ギア付きが無くなるかも知れませんね。

そんな時代の、チェーン調整方法、つまり、チェーン引き という基本的なメンテをやってみたいと思います。

一昔前には、当たり前過ぎてやるのもバカバカしかったレクチャーですが、今は、その方法を知る人も少なく、こうしてレクチャーすることも意味があるでしょう。

個体はリトルカブですが、スーパーカブ系(C50・C70・C90・AA01HA02)など、同じ要領で出来ます。

ただし、AA04~のカブは、ちょっと手順が変わりますので、ご注意ください。

カブ系のチェーン引き方法

まず、チェーンカバー下部に、黒いゴムカバーを確認。

これがチェーンの調整に必要なんです。

カブ系のチェーン引き方法
カブ系のチェーン引き方法

マイナスドライバーでパカっとすぐに外れます。

すると、だら~んと垂れ下がったチェーンが見えますね。

このチェーンが回転する際に、加速や減速のたび、チェーンカバーに当たって、ちゃんちゃん!と鳴るのが騒音の原因なんですね。

カブ系のチェーン引き方法

確認の方法ですが、さっきのマイナスドライバーでチェーン下部に入れ、チェーンを持ち上げます。

カブ系のチェーン引き方法

上まで行っちゃって見えなくなっちゃいましたよね?

これでは緩み過ぎなわけです。

最低、この穴の範囲内に収まらないとダメという原始的な確認方法なんです。

チェーンを張るには、まず、シャフトを緩める必要性があります。

Wナットになっているので、まずは手前の19mmを緩め、奥の22mmも緩めます。

ナットは外さなくてOKです。

カブ系のチェーン引き方法
カブ系のチェーン引き方法

両方緩ませた状態にしておきます。

カブ系のチェーン引き方法

少しオフセットしてある10mmラチェットを用意します。

カブ系のチェーン引き方法

チェーン引きのナットに掛け、時計回りで締め込みます。

まずは半回転。

そして反対側も半回転。

カブ系のチェーン引き方法

これが左右両側、同じ量だけ引かないと、タイヤ・ホイールが斜めになっちゃうのがわかりますよね?

必ずスイングアームに対して、同じ量だけ引くということが肝心です。

その指標になる打刻ラインが、スイングアームに入っています。

カブ系のチェーン引き方法
カブ系のチェーン引き方法

ちょっとだけ後ろ方向に引けたのがわかりますかね?

これぐらい微妙な感じで左右調整を半回転ずつ回して繰り返して行きます。

カブ系のチェーン引き方法

さっきと同じように小窓からチェーンを持ち上げて、持ち上げ量が小窓に収まるようなら、引けている証拠です。

あんまりパンパンにしちゃダメです。

ぐいって持ち上げて2.0~2.5cmぐらい上がるぐらいがイイかな。

実は、あまりに緩んでいるチェーンを一挙に規定量に引いてしまうと、スプロケが合わなくなり、逆に引っ掛かったりする可能性があるので、初回はこのぐらいの量で収めておいた方がイイと思います。

カブ系のチェーン引き方法

イイ感じの張り具合になったら、締め付けます。

締め付けると、またチェーンが張ることがありますので、適切に調整をしましょう。

カブ系のチェーン引き方法

最後に、一速に入れてチェーンを回転させてみましょう。

ちゃんちゃんと鳴らず、ガシャガシャとも言わず、スムーズに回っていればOKです。

一応、二速、三速、四速 と全部試してみてください。

created by Rinker
¥2,480 (2023/09/30 08:11:24時点 楽天市場調べ-詳細)

カブ系のチェーン引き方法

最後にチェーンルブを塗っておくのもイイ方法です。

変な金属音が少なくなり、静かな走行音にもなりますので。

カブ系はチェーンカバーがしっかり付いているので、ルブを塗っても飛び散らず、安心ですよね。

自分でやってみるチェーン張りの方法はいかがだったのでしょうか。

あまり伸び切っている場合は、引いても引き切れない場合もあるので、そんな時はいっそ交換しちゃってくださいね。

ではでは。

 
 

 

 

今回の記事はどーでした?

New POST

ズーマーXのエアフィルター交換法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】ズーマーXの燃費が落ちて来たと思ったら迷わず!エアクリーナーメンテナンスをしてみよう!

ズーマーX・・・イマイチ売れてないですね。 街中で見かけないですし、ウチにもほっとんど修理に入って来ない ってことは、販売台数がやたら低いことが見受けられます。 タイホンダ製ということもあり、いろいろと日本に合ってない作

Read More »
レッツ4シリーズのウィンカーテール球交換法
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】ほんとはめっちゃシビアな!レッツ4シリーズのFRウィンカー球&テール球の交換法

コンパクトスクーターの代名詞でもあるレッツ4ですが、やはり、おばちゃんたちに人気です。 大きなカゴを前と後ろにくっつけて、スーパーに所狭しと並んでいるのを見ると、やっぱり乗りやすいんだなー と思います。 わたしは常々ユー

Read More »
タクト2スト

【マニュアル】トラッドタクト・スタンドアップタクト(AF24)のプラスドライバー一本で出来る!フロントカバー脱着法

このタクトも売れたんですよねー スタンドアップタクトという俗称もあります。 スタンドにモーターが付いており、キーを回すと、モーターの力で車体を持ち上げセンタースタンドをしてくれる装備です。 グレード別で、全車標準ではない

Read More »
プラグキャップの不具合でエンスト
BJ

【マニュアル】エンストの原因がプラグキャップとは!エンジン不動時に絶対確認すべきプラグキャップ浮き

今回は、全車種に起こりうるトラブル。 プラグキャップがパッカパカになってしまった時の、プラグキャップ交換法をやってみたいと思います。 このトラブル、環境性によって、だいぶ変わります。 起こりやすい状況もあれば、一生起こら

Read More »
アドレスV100のエアクリメンテ
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】コツひとつで劇的にやりやすくなる!アドレスV100のエアクリーナーを外してエレメント交換する方法

今回紹介するアドレスV100ですが、なにがやりにくいって、一番厄介なのがエアクリーナーから、キャブに繋がる作業ではないでしょうか。 2ストのキャブ車ですから、ちょっと調子を落とすとキャブレター洗浄をする必要に見舞われます

Read More »
レッツⅡのバッテリー交換法
ZZ

【マニュアル】面倒なキックスタータはもう不要!レッツⅡ・ZZをキュルルン!セル一発始動のバッテリー交換法

キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。 聞いてみれば、「セル効かなくなったんでキックしてます」とお答えを頂きます。 欠落した機能(故障)を解決をし

Read More »
ライブディオのマフラー外し法
エンジンがかからない

【マニュアル】ライブディオシリーズ(AF34/35)のマフラー脱着法とマフラー詰まり判断方法

今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない などと言うようなトラブル自体も存在しなくなりました。 4スト原付バイクのマフラー

Read More »
アクシストリートのメットインボックス脱着法
アクシストリート125

【マニュアル】アクシストリート(SE53J)の5分で完了する!メットインボックス脱着法をレクチャー

今回のマニュアルは、原付二種のアクシストリート125(SE53J)のメットインボックス外しをやってみたいと思います。 テクニカルブログも各車種の外装パーツ外しだけでも、かなりの記事数になりましたね。 メンテナンスは、まず

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
アーカイブ

Keyword