修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

センタースタンドが曲がって車体の直立が出来なくなった時に復活させる裏技!原付バイク全般に完全対応! 5/5 (1)

ライブディオセンタースタンド曲がり修正
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • センタースタンドが曲がって車体の直立が出来なくなった時に復活させる裏技!原付バイク全般に完全対応!

まず、センタースタンドという名称の部位がわかりますでしょうか?

スタンドは、車体を立たせるために必ず装着されている装備なのですが、自転車のスタンドは後輪位置にあります。

バイクの場合はエンジン下部に付いています。

センター位置にあるために、センタースタンドと言うのですが、その対義語として、サイドスタンドというモノがあります。

サイドスタンドは両輪が設置している状態で、斜めに車体を置くことができる便利装備であるのですが、多くの原付バイクで、このサイドスタンドはオプションになっています。

標準装備されているのは、片輪を浮かせることのできるセンタースタンドになります。

このセンタースタンドがなにかの衝撃を受けて、曲がってしまい、車体が直立して立たせることができなくなることがあります。

その場合、どこも破損箇所が無いのに、なぜか車体が直立しない・・・と不思議でお電話がある時があります。

そのケースの多くは破損ではなく、衝撃による屈折です。

今回は、曲がってしまったセンタースタンドを交換せずに、修正という手段を使い、元通りに戻す裏技的なメンテナンス方法を伝授したいと思います。

まずは、車体を立てた時の状態を確認してみよー。

ライブディオセンタースタンド曲がり修正

今回の個体はライブディオ(AF34)であるが、正面から見てこう斜めってる状況だと、強風などで倒れてしまう。

スタンドを見てみよう。

ライブディオセンタースタンド曲がり修正

わかりますか?

スタンドの足部分が曲がっており、地面から浮いてしまっているわけですね。

ライブディオセンタースタンド曲がり修正

これを、鉄バイプを使って直します。

この単管パイプを持っているか?とゆーのが問題なのですが、いろいろ試しましたが、一人で作業をする場合は、この単管パイプ1mは絶対に必要な強度であり長さと判断しました。

created by Rinker
ノーブランド品
¥3,300 (2023/09/23 04:29:47時点 Amazon調べ-詳細)

ライブディオセンタースタンド曲がり修正

ハンドルを左手で持ち車体を支えながら、センタースタンドのこの部分から単管パイプを差し込みます。

ライブディオセンタースタンド曲がり修正

こんな状況を作ります。

ライブディオセンタースタンド曲がり修正

左足でステップ辺りを抑えながら、単管パイプを進行方向に曲げる!

くっ!くっ!くっ!

と3回ぐらいでしょうかね?

鉄が曲がってる感触があれば、一度確認してみるのがイイでしょう。

曲げ過ぎてしまうと、今度はてこの原理が効かなくので、とてもセンタースタンドを掛けるのが重たくなります。

ライブディオセンタースタンド曲がり修正

スタンドの足の内側が、ぴったりと地面に接地するよーになりましたね。

画像のよーに、緩やかに外側が地面より上がっているのが理想です。

ライブディオセンタースタンド曲がり修正

車体を立ててみると、どーっすか!

真正面から見ても、しっかり垂直に直立していますね。

これが正常状態であり、パーツ交換なしで復活させることができました。

単管パイプが無い!ってユーザーも居るでしょーが、ハンマーで叩いたりして曲がるよーなやわな強度ではありませんので、ぜひ、単管パイプを1本買うか、どっか建築業者の知り合いに借りて来るか? なんとか用意してやってみて下さい。

まれに、この修正によりスタンドがポキン!って折れる場合があります。

特にスズキ車なんですが、そうした場合は、もう諦めて、パーツ交換のステップに進んで下さい。

ではでは。

今回の記事はどーでした?

New POST

レッツⅡのバッテリー交換法
ZZ

【マニュアル】面倒なキックスタータはもう不要!レッツⅡ・ZZをキュルルン!セル一発始動のバッテリー交換法

キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。 聞いてみれば、「セル効かなくなったんでキックしてます」とお答えを頂きます。 欠落した機能(故障)を解決をし

Read More »
ライブディオのマフラー外し法
エンジンがかからない

【マニュアル】ライブディオシリーズ(AF34/35)のマフラー脱着法とマフラー詰まり判断方法

今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない などと言うようなトラブル自体も存在しなくなりました。 4スト原付バイクのマフラー

Read More »
アクシストリートのメットインボックス脱着法
アクシストリート125

【マニュアル】アクシストリート(SE53J)の5分で完了する!メットインボックス脱着法をレクチャー

今回のマニュアルは、原付二種のアクシストリート125(SE53J)のメットインボックス外しをやってみたいと思います。 テクニカルブログも各車種の外装パーツ外しだけでも、かなりの記事数になりましたね。 メンテナンスは、まず

Read More »
リモコンジョグのサイドモールカバー脱着法
ジョグ2サイクル

【マニュアル】リモコンジョグ(SA16J)&ZRのサイドモールカバーをすんなり外すちょっとしたコツ

歴代ジョグの中でも最もシンプルなのが、SA16J型ではないだろうか。 これまでのジョグシリーズは、グレード別に型式を分けていたのだが、通称リモコンジョグは、型式をすべて一緒とするラインナップ。 型式が一種類というのはとて

Read More »
チョイノリのエアエレメント交換法
エアフィルター交換

【マニュアル】ちょい乗り使用でもエアエレメントは汚れます!工具不要のチョイノリ(CA41A)エアフィル交換法

わずか59,800円という脅威の低価格で登場したのが、このチョイノリ(CZ41A)です。 当時の中古車業界は大混乱してましたね。 ちょうどガッチャも中古車販売を行っていたこともあり、それまでの中古車のプライスがちょうど、

Read More »
カブ系のチェーン引き方法
カブ50/90

【マニュアル】ちゃんちゃんうるさい!スーパーカブ・リトルカブ系(C50・AA01・HA02)のチェーン張りメンテ

ギア車ってめっきり減りましたねー もはや、原付バイクだとコンスタントに見かけるのはカブとモンキーぐらいではないでしょうかね? たまーに、び~~~~ん!ってNSRやらRZらしきモノは走ってるの見ますが、もう、バイクがギアチ

Read More »
レッツ4のメーターケーブル交換法
ケーブル交換

【マニュアル】メーターが上がらない!レッツ4(CA45A・46A)のメーターケーブル交換法をレクチャー

若い頃にバイクを乗り回していて、忘れもしない国一でしたが、イイ感じに60キロぐらい出してクルージングしてると、左側の死角に白バイが忍び寄り、ずーっと並走していたもよう。 どーやら、自分の乗る単車がメーターが上がっていない

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
アーカイブ

Keyword