
【マニュアル】ライブディオシリーズ(AF34/35)のマフラー脱着法とマフラー詰まり判断方法
今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない などと言うようなトラブル自体も存在しなくなりました。 4スト原付バイクのマフラー
1988年1月の発売以来、シリーズ車種として多数の派生モデルが登場し、2007年10月発売の50cc現行モデルは第6世代にあたる。
初代-3代目モデルには空冷2ストロークエンジンが採用され、4世代目では水冷4ストロークエンジンへと変更された。2003年から廉価版という位置づけで、同じく廉価スクーターであったトゥディ同様に中国の新大洲本田で生産し、空冷エンジンを採用した5代目モデルも誕生し、一時期は4代目と併売された。また、AF18/AF27は韓国の二輪メーカーデーリムモーターにおいても生産された。
今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない などと言うようなトラブル自体も存在しなくなりました。 4スト原付バイクのマフラー
いまだに人気のある2サイクル原付が、このライブディオ(AF34/35)である。 人気の秘訣は、完成しきったそのナイススタイリングでしょう。 後方斜め上にウェッジするラインは、スポーツタイプに備えるZXスポイラーが装着され
久々にマフラーが詰まったスーパーディオが入庫し、新品マフラーに交換した案件がございました。 スピードが30km/hぐらいしか出なくなります。 そして、始動性が著しく低下します。 プラグは真っ黒。 アクセルを開けても、回転
今回は、グリップを交換してみませんかー!?というお誘いです。 ガッチャでは常に、原付バイクと人が触れる部分のキモチ良さを重視しています。 これは、中古車販売をしていた頃の名残りであり、人が直接原付バイクに触れる部分、シー
日々暑いですねー おかげさまで出張修理も盛況で、夏休み前の今が一番の繁忙期です。 汗をかいて働くのはもともと好きで、カラダはたしかに疲れているのですが、体調はすこぶる調子がイイです。 寒いと肩はこるわ、喉やら肺やら呼吸器
バブル期のバイク業界もすごかったですね~ 昔ばなしにはなってしまいますが、NSR250やらTZR250、GSX-RやGPZ400Rなど、レーシングレプリカブームという、バイクにとって確固たる地位を得ました。 レースの世界
2サイクル原付、最後のディオが、このライブディオ(AF34/35)である。 そのバリエーションの多さも、ライブディオならではであり、ユーザーが把握することは無いと思います。 今回、ご紹介する個体は、ライブディオでも「ZX
こんりんざい、このライブディオの売上は超えることが出来ないのではないかと思わせる、圧倒的な販売台数である。 2スト最後のディオが、このライブディオ(AF34/35)である。 スタリングデザイン、機能性、乗りやすさ、パワー
50cc原付バイクは無くす方向で二輪業界は歩んでいます。 日本にしか無いんですよね、50ccは。 軽トラがアメリカで流行っている話しは聞きますが、こと、原チャリに至ってはコンパクトでコスパが高い日本の50ccだけは、他国
AI技術や対話型chatGPTなど、生産ラインなどにもAI技術が投入されることでこれまで人海戦術をロボット化する傾向にあります。 人手不足のために導入するところもありますが、リスク回避という面でも、ヒューマンエラーが皆無
異音、つまり、バイクから大きな変な音がして修理のお電話が入ることは少なくありません。 その音の種類や鳴っている場所によって、原因や修理法は変わるので、お電話の場合だと、どんな音ですか? と、お客様に形態模写をさせることも
三寒四温とは言ったもので、今日はなんか北風ぴーぷーで寒いやんか。 昨日は作業場の温度計で27℃を指していました。 どーゆーこちゃ。 とは言え、暖かくなるとバイクが動いて来るので、突然の出張修理のお電話で飛び回っており、お
キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。 聞いてみれば、「セル効かなくなったんでキックしてます」とお答えを頂きます。 欠落した機能(故障)を解決をし
今回のマニュアルは、原付二種のアクシストリート125(SE53J)のメットインボックス外しをやってみたいと思います。 テクニカルブログも各車種の外装パーツ外しだけでも、かなりの記事数になりましたね。 メンテナンスは、まず
アメリカン風スクーターの代名詞と言えば、ジョーカー50/90(AF42/HF09)です。 品質は単車のモノを使い、クオリティが高く、いまだにキレイに乗っているユーザーも多く見かけます。 大事に乗ってるんだなー と思わせる
歴代ジョグの中でも最もシンプルなのが、SA16J型ではないだろうか。 これまでのジョグシリーズは、グレード別に型式を分けていたのだが、通称リモコンジョグは、型式をすべて一緒とするラインナップ。 型式が一種類というのはとて
今回作業する、このアドレス110(CF11A)ですが、当時の原付二種として、かなりイイ線行っておりました。 いわゆるクルーザー系スクーターに位置しており、より長い距離を走るのに適したライディングポジションが、今のPCXな
今回はヤマハビーノ(5AU)のキャリア脱着法です。 ちょーカンタンなんですが、5AUに関しては、2種類のレンチサイズを使うのがかったるいです。 同じサイズにしとけよ!と思ってたら、SA10J型にマイナーチェンジ後、ついに
1 | ![]() | 【マニュアル】レッツⅡ最終型のメットインボックスを取り外すちょっとしたコツを教えます! 5/5 (21) |
2 | ![]() | 【マニュアル】バッテリー格納庫はココだ!リード50/100のFパネル取り外しとバッテリー交換をレクチャー 5/5 (19) |
3 | ![]() | ガッチャの好評オプション「ケツカラ」 ケツカラっていいよねー ケツカラってなんだ!? 5/5 (17) |
4 | ![]() | 絶対にタイヤワックスは使うな!トゥデイタイヤのひび割れの原因となる使っちゃイケないケミカル剤 5/5 (17) |
5 | ![]() | 信号待ちでストンと落ちるズーマーの出張エンジンストップ対応でオイル戻りがあったぞ! 5/5 (16) |
6 | ![]() | 現場が砂利床だからNG!なんて言ってられない緊急タイヤ交換を遂行した話し 5/5 (13) |
7 | ![]() | 引っ越しついでのプロメンテナンス付き陸送パック?世界で一番便利な引越し時修理法! 5/5 (13) |
8 | ![]() | 【マニュアル】10分でカンタン脱着!アドレスV125のフロントカバー取外し方法のコツ教えます 5/5 (12) |
9 | ![]() | 【マニュアル】ビーノ4stのメットインボックス取り外し方法 5/5 (9) |
10 | ![]() | 【マニュアル】隠れビスの外し方がわかる!シグナスX(SE12J)のエアフィルター交換プロメンテ法 5/5 (8) |
Copyright © since 1997 Gatcha-Tech. All Rights Reserved. 無断転載禁止