修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

ディオ 2スト 記事一覧

ライブディオのマフラー外し法

ディオ 2ストについて

1988年1月の発売以来、シリーズ車種として多数の派生モデルが登場し、2007年10月発売の50cc現行モデルは第6世代にあたる。
初代-3代目モデルには空冷2ストロークエンジンが採用され、4世代目では水冷4ストロークエンジンへと変更された。2003年から廉価版という位置づけで、同じく廉価スクーターであったトゥディ同様に中国の新大洲本田で生産し、空冷エンジンを採用した5代目モデルも誕生し、一時期は4代目と併売された。また、AF18/AF27は韓国の二輪メーカーデーリムモーターにおいても生産された。

ライブディオのマフラー外し法
エンジンがかからない

【マニュアル】ライブディオシリーズ(AF34/35)のマフラー脱着法とマフラー詰まり判断方法 5/5 (2)

今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない などと言うようなトラブル自体も存在しなくなりました。 4スト原付バイクのマフラー

Read More »
ディオ・スーパーディオのマフラー脱着法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】ディオ&スーパーディオ完全対応!詰まったマフラーの中身を確かめてみた!貴重画像 4.5/5 (2)

久々にマフラーが詰まったスーパーディオが入庫し、新品マフラーに交換した案件がございました。 スピードが30km/hぐらいしか出なくなります。 そして、始動性が著しく低下します。 プラグは真っ黒。 アクセルを開けても、回転

Read More »
ディオフィットのボディカバー脱着法
ディオ 2スト

【マニュアル】スーパーディオとライブディオの間の子!ディオフィットのボディカバー脱着法 5/5 (1)

日々暑いですねー おかげさまで出張修理も盛況で、夏休み前の今が一番の繁忙期です。 汗をかいて働くのはもともと好きで、カラダはたしかに疲れているのですが、体調はすこぶる調子がイイです。 寒いと肩はこるわ、喉やら肺やら呼吸器

Read More »
ライブディオのキーなしでシートを開ける方法
シートが開かない

【マニュアル】ライブディオのキーの閉じ込め時にキーなしでどこも壊さずシートを開ける方法 5/5 (2)

こんりんざい、このライブディオの売上は超えることが出来ないのではないかと思わせる、圧倒的な販売台数である。 2スト最後のディオが、このライブディオ(AF34/35)である。 スタリングデザイン、機能性、乗りやすさ、パワー

Read More »
チューブパンクのパッチ修繕法
タイヤホイールが回らない

【マニュアル】パンクを直す!ディオ初期型(AF18)などチューブタイプ原チャリのパッチゴム修繕法 ※評価していません

AI技術や対話型chatGPTなど、生産ラインなどにもAI技術が投入されることでこれまで人海戦術をロボット化する傾向にあります。 人手不足のために導入するところもありますが、リスク回避という面でも、ヒューマンエラーが皆無

Read More »
ズーマーの走行中のガラガラ音修理法
エンジン音がうるさい

ズーマー走行中に突然!ガラガラガラ!と大きな音が鳴り始めた原因と対処法を教えます 5/5 (3)

異音、つまり、バイクから大きな変な音がして修理のお電話が入ることは少なくありません。 その音の種類や鳴っている場所によって、原因や修理法は変わるので、お電話の場合だと、どんな音ですか? と、お客様に形態模写をさせることも

Read More »

ガッチャの出張修理バリエーション

New POST

レッツⅡのバッテリー交換法
ZZ

【マニュアル】面倒なキックスタータはもう不要!レッツⅡ・ZZをキュルルン!セル一発始動のバッテリー交換法

キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。 聞いてみれば、「セル効かなくなったんでキックしてます」とお答えを頂きます。 欠落した機能(故障)を解決をし

Read More »
アクシストリートのメットインボックス脱着法
アクシストリート125

【マニュアル】アクシストリート(SE53J)の5分で完了する!メットインボックス脱着法をレクチャー

今回のマニュアルは、原付二種のアクシストリート125(SE53J)のメットインボックス外しをやってみたいと思います。 テクニカルブログも各車種の外装パーツ外しだけでも、かなりの記事数になりましたね。 メンテナンスは、まず

Read More »
リモコンジョグのサイドモールカバー脱着法
ジョグ2サイクル

【マニュアル】リモコンジョグ(SA16J)&ZRのサイドモールカバーをすんなり外すちょっとしたコツ

歴代ジョグの中でも最もシンプルなのが、SA16J型ではないだろうか。 これまでのジョグシリーズは、グレード別に型式を分けていたのだが、通称リモコンジョグは、型式をすべて一緒とするラインナップ。 型式が一種類というのはとて

Read More »

Popular POST

Keyword