修理クルーに電話する
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】アプリオ(タイプⅡにも対応)の大きいサイドモールカバーを外してみよう ※評価していません

アプリオのサイドモールカバー外し
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】アプリオ(タイプⅡにも対応)の大きいサイドモールカバーを外してみよう

前回からの続きの作業となります、今回は、アプリオ(4JP)のサイドモールカバー外しを実践してみたいと思います。

まず手順として、サイドモールカバーを外す前に、センターカバーを外す必要性があるのは、ステップに留まるビスが隠してあるからです。

こうした組み立て順番が、外装パーツ外しにはあります。

あれを外すためには、まず、これを外す必要がある。とゆー手順要項は、実は、サービスマニュアルにも記載がありません。

あくまで、なにかメンテナンスの目的がある場合のみ、外装を取り外す手順が書かれているだけなんです。

つまり、ガッチャブログでやるよーな、メンテ上意味のない?w 外装パーツ外しのマニュアルは正式なモノは存在しないんです。

ま、貴重っちゃ貴重なことを、日々やってるんすよね~

こと、マニュアルとして考えた場合、分解じゃなく組み立てに特化してはいますが、ガンプラが凄まじい完成度ですね。

ガンプラの組み立て説明書は、コストを考えた場合、唯一無二の世界最高峰のマニュアルかと思います。

世界に誇れるモノ、日本にはいっぱいありますね。

アプリオ 4JP

そんなガンプラ組み立て説明書には勝負になりませんが、ガッチャのレクチャーブログも、みなさまのDIYメンテナンスの手助けに、少しでもなれればと思っております。

では早速前回の続きから。

アプリオのサイドモールカバー外し

サイドモールカバーはこのグレーの部分です。

アプリオのサイドモールカバー外し

テールフェンダーと留まる#2プラスビスがあります。

ただし、年式によっては、これがトルクスビスの可能性があります。

その場合は、トルクスドライバーまたは、六角レンチで代用して下さい。

created by Rinker
京都機械工具(KTC)
¥2,631 (2023/06/10 09:14:15時点 Amazon調べ-詳細)

アプリオのサイドモールカバー外し

次に、ステップ脇ですね。

ここに#2プラスビスが留まっていますので、これを外します。

アプリオのサイドモールカバー外し

前回のブログで、センターカバーは外れています。

この隠しビスの下の方ですね、これを外します。

ちなみに、上は、ボディカバーのビスです。

アプリオのサイドモールカバー外し

不思議なことに、ツメは前方方向にズラす方向でかわせます。

通常後ろに引くイメージですが、アプリオの場合は前方向に押します。

アプリオのサイドモールカバー外し

これで外れました。

テール部までそっくり被ったサイドモールなので、少々大きめで大変ではありますが、このブログで、一度予習しておけば、楽ちん作業です。

基本はプラスドライバーで済みますが、前述のとーり、トルクスビスの可能性もありますので、事前に確認しておくのがイイでしょう。

ではでは。

今回の記事はどーでした?

New POST

チューブパンクのパッチ修繕法
タイヤホイールが回らない

【マニュアル】パンクを直す!ディオ初期型(AF18)などチューブタイプ原チャリのパッチゴム修繕法

AI技術や対話型chatGPTなど、生産ラインなどにもAI技術が投入されることでこれまで人海戦術をロボット化する傾向にあります。 人手不足のために導入するところもありますが、リスク回避という面でも、ヒューマンエラーが皆無

Read More »
グランドアクシスのクランクケース脱着法
グランドアクシス

【マニュアル】グランドアクシスの駆動系をイジる!=その1=複雑そうなクランクケース脱着法を理解する

先日入庫したグランドアクシス(SB01J)の駆動系、特にリア駆動ギアシステムに「ゴー」音が出て来たので、オーバーホール案件が入った。 この車種、駆動系をイジるのは、ハッキリ言って厄介です。 工程が多いんです。 画像点数が

Read More »
アプリオのキャリア外し法
アプリオ

【マニュアル】超絶カンタン!アプリオ(4JP・4LV・SA11J)の荷台キャリアを外す2ステップを最短コースで解説

ヤマハの定番スクーターで今だ人気があるのが、このアプリオだ。 もうめっきり数も減った感はあるが、尖ったデザインのジョグとは対象的に、女性的な丸みを持ったコンパクトで上質を売りにしたジョグの兄弟車が、このアプリオだ。 ジョ

Read More »
アドレス110(2スト)のFカバー脱着法
アドレス2スト110

【マニュアル】2スト原ニを令和にイジる!アドレス110初期型(CF11A)の最短フロントカバー脱着法

ココんところ、4スト原二の入庫率が高く、修理に明け暮れているわけなんですが、試乗すると、その俊敏さに驚かされることが多くなりました。 一昔前にあった、2スト原二の加速感を彷彿とする加速を見せるようになって来ました。 これ

Read More »
セピア(レッツⅡ顔)のバッテリー交換法
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】セピア(CA1EA)のレッツⅡ顔が存在した!後期型だけが違うバッテリー交換方法

スズキ・セピアは、若者はもう、その名前すら知らないでしょう。 一世を風靡したスズキの定番スクーターだったのですが、セピアとそのスポーツバージョンのセピアZZが存在しました。 長きに渡り定番スクーターに君臨していたのですが

Read More »
ジョーカーのRホイール外しとブレーキシュー交換法
キャビーナ50/90

【マニュアル】ジョーカー・リード・キャビーナ・ブロードの50/90ccに全対応のリアホイール外し+ブレーキ交換法

前回のレクチャー記事で、ジョーカー50/90のマフラー外しをやりました。 このマフラーを外すという作業自体、マフラー交換時を除くと、単独で外すケースはそうそうありません。 しかし、リアタイヤ・ホイールのメンテナンス、つま

Read More »
レッツⅡのアッパーカバー外しとヘッド球交換法
スズキ

【マニュアル】ヘッドライト切れは即キップ!レッツⅡヘッドライトアッパーカバー外してハロゲン球交換せよ!

先日、お客様からのご依頼があったのは、ヘッドライトが切れているので交換しに来て欲しい・・・というご依頼でした。 しかし、残念ながら、ガッチャの出張修理サービスは、あまりにもカンタンな緊急性の無いトラブルには対応しておらず

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
アーカイブ

Keyword